山旅一覧へもどる
 2005.5.9 越中沢岳から赤木平へ(日本オートルートの2日目) (北アルプス)

前日へ戻る

ストック修理の方法としてまず思い付いたのは、
テントポールの修理パイプを利用することです。
パイプを取り出し折れたストックに合わせてみますと、、、
あら残念。
パイプが僅かに小さく、合わないですね。
そんなわけで、この作戦は却下なのです。

ストックの真ん中に開いている穴に木の棒などを通して繋ぐのは、
強度的に弱すぎると思われるので却下。
そうなると、折れた部分を重ねて縛るのが妥当でしょうか。

折れた部分を10cm程度重ね、竹の箸2つを添え木にし、
上下2ヶ所を、4本まとめて針金で堅く縛ります。
その上からダクトテープを巻くと、
うんうん、なかなかイイ感じ。
これなら大丈夫そうですね。
ホッと一息なのです。

さて、事前の天気予報に依りますと、
明日はイマイチ天気が悪いとのこと。
それでも、夜中に外に出てみると、
なんと満天の星空なのです。
ヒョッとすると、明日は良い天気なのかも。
ではそろそろ寝ましょうか。
すやすや。。。

・・・・・

翌朝目覚めて時計を見ると、何と午前4時。
ひえぇー、寝坊したー!!
慌てて外を見ると、すでに東の空が白々としています。
これはイカン、急げ〜!

ラーメンを作りながらシュラフを片付け、
食べながらウエアを着まして、
荷物をザックに詰め込み、大あわてで外へ出ますと、、、

 朝日が昇る(2460mh 4:55)

おぉ、とうとう夜明けなのです。
お日さま、おはようございます。
今日も一日ヨロシクね。

急いでテントを片付け、いざ出発。
山が金色に輝く時間帯に、
何が何でも越中沢岳まで行きたいのです。
朝一番から全速力で、ウォリャー!

 遠くに薬師岳(2591mh 5:31)

どうやら間に合ったようです。
遙か遠くに薬師岳が見え、美しい風景ですね。
でも良く見ると、スゴ谷方面からガスが湧き出しイヤな予感。
やはり天気は下り坂なのかな。

さて、ここからは狭くて急な尾根が続きますので、
アッサリと板を担ぎ、アイゼンで進みます。
スゴノ頭(2431mh)への登りは意外に厳しく辛いです。
ピークの右を巻き、少し下って振り返ると、、、

 ガスが流れる(2300mh 6:35)

スゴノ頭は、まるで頭に霧のベールを被っているようですね。
綺麗だなぁ。

さて、この辺りからようやくスキーが使えます。
朝一番で雪面はガリガリで、
コケると黒部川まで真っ逆さまですので、
慎重に、それー!

滑り下りた所がスゴ乗越。
少し登ると、スゴ乗越小屋が見えてきました。

 スゴ乗越小屋の様子(2270mh 8:02)

小屋の様子はこんな様子。
例によって、小屋の周りを観察しますと、
残念ながらここも全ての扉が閉じられていました。
んんー。

小屋の前で少し休憩したら、
ここからは薬師岳まで、長い長い登りが続きます。
傾斜はかなり緩やかですので、風景を楽しみつつ、
ボチボチと進みましょう。
ふと下を見てみますと。。。

 上の廊下(2310mh 8:41)

おぉ、あれは黒部川じゃないですか。
川はすでに滔々と流れ、徒渉は大変な様子なのです。
今年はなんだか雪解けが早いようですね。

一方、振り返ると越中沢岳が立派です。

 歩いてきた稜線(2450mh 8:53)

中央の黒くて大きな山が越中沢岳です。
この山、富山県側から見ますと、何だか冴えないピークなのですが、
ここから見ると、手前のガケがアクセントになりなかなかの姿なのです。
その左の、遠くに見える高いピークは雄山でして、
さらに左には剣岳も見えています。
ずいぶん遠くまで来ましたね。

さて、稜線上をしばらく進むと間山に到着です。
この山、山と言うか何と言うか、ただの稜線上のコブみたいです。
それでも山頂と思われる場所には立派な三角点が転がっていまして、
展望も良いので、ここで少し休憩しましょう。

 北薬師岳へと続く稜線(2585mh 9:27)

この先もなだらかな尾根が延々と続き、
ルンルン稜線散歩状態ですね。
ではそろそろ行きますか。

風景を楽しみながらトボトボと進みますと、
何となく、だんだんと天候が崩れてきまして、
ガスが湧き出し、風がビュウビュウ辛いです。
予報の通り、やはり天気は下り坂の様子なのです。

 雪庇が続く(2800mh 10:51)

この周辺、左側に危うい雪庇が発達し、
雪庇の端をシールで進めなくもないのですが、
ここは安全第一として、
板を担いで右側の夏道を進むことにしましょう。

ガスに包まれた北薬師岳を越えますと、
稜線上には地形図からはわかりにくい小さなピークがいくつかあり、
薬師岳はまだなのかと数回ガックリを繰り返しますと、
ようやく見覚えのあるホコラが見えてきました。
とうとう本物の山頂に到着です。
やったー、バンザイ。(12:34)

 ホコラの前で記念撮影(2960mh 12:38)

ではここで山の神様にご挨拶。
リンゴと大福餅は、僕が持ってきたお供え物なのです。

 山の神様こんにちは、
 今日はガスに包まれ強風吹き荒れ、
 天気予報通りですね。
 今回は長旅ですので、ようやくここで中間地点なのです。
 まだまだ先は長いですが、
 どうかこのままトラブル無く過ごせますよう、
 なにとぞ見守っていてください。

ご挨拶が終わったら、風が強いのでホコラの陰に逃げ込み、
大福餅の方を頂きましょうか。
バクバク。うーん、美味しいなぁ。

しばらく待ってもガスは晴れる気配もなく、
残念ながら今回は山頂からの展望はお預けですね。
では山頂からの展望は諦め、そろそろ先へ進みましょう。

ここから尾根末端の避難小屋までもシールで行くことは可能ですが、
安全のため夏道を通ります。
相変わらず風は強く、避難小屋の陰で風を避け、
ここで滑降準備をしましょう。

さて、ここから薬師沢右俣を滑りたいのですが、
ガスに包まれ周囲が全然見えません。
仕方がないので、地形図とコンパス頼りに、
ガスの中へ、レッツゴー!
少し標高を下げますと、周囲がボンヤリと見えてきました。

 薬師沢の大斜面(2550mh 13:24)

おぉー、これは素晴らしい風景なのです。
なんて広い谷なのでしょう、あぁ感動。
さすが北アルプスなのです。
広い谷を端から端まで使ってビュンビュンと滑ります。
うーん、気持ちイイ〜。。。

薬師沢の三つ俣目指してどんどんと下りますが、
2100mh付近でそろそろと雪が割れてきました。
危ういトラバースで左岸を進み、
何とか三つ俣に出ました。
さて、沢の様子は、と。。。

 三つ俣の様子(2012mh 14:05)

んんー、バッチリと水流が出ています。
この様子ですと、周辺のブリッジは期待できないですね。
そんなわけで、ここは素直に徒渉なのです。
例によって、特大防水袋を両足に付けまして、
ジャバジャバ、ふふふ。これは楽勝ですね。

それでも、途中から左足が何となく冷たい感じ。
徒渉を終え、袋から足を出しますと、
げげげ。袋の中に水が入っているじゃないですか。
大した被害はありませんでしたが、
特大防水袋も、そろそろ寿命の様です。
ここからは赤木平へと続く尾根を進みます。

 赤木平へと続く尾根(2100mh 14:45)

雪タップリの尾根をトボトボ登ります。
天気は、相変わらずパッとしませんね。

と、ここで事件が起きました。
調子よく登っていたのですが、突然足下が滑る感覚。
足下を見ると、なんと右側のシールが半分以上剥がれているじゃないですか。
げげげ、これはマズイのです。
とりあえず平らな所に逃げ込み、
糊面を貼り合わせて復活を試みますが、
シールはベチャベチャに濡れていまして、
接着力が十分復活しません。
おまけにタイミング悪く雪まで降ってきまして、
何となく悲惨な感じ。
これはマズイぞ、さぁどうする。

時間も時間ですし、ここで諦めテント泊とすることも可能ですが、
出来れば展望の良いところで泊まりたいものです。
そんなわけで、乾いたタオルで板を拭き、
弱ったシールを強引に貼り付け、
末端をダクトテープで固定。
これで板の両端はかろうじて固定できましたが、
それでも中央は何となく浮いた感じ。
この状態で、ソロリソロリと進みます。
全く、神経を使いますね。

しばらく登ると、傾斜も穏やかになり、
ここまでくれば、もう安心。
相変わらず周辺はガスに包まれ、雪がパラパラ降っていますが、
明日の好天を信じて、展望の良さそうな場所にテントを張ります。

 今日のテン場(2455mh 16:39)

今夜の宿はこんな様子。
今日はさすがに夕焼けは望めないので、
さっそくテントに入り、ノンビリと食事の準備をしましょう。
今日のメニューは五目ご飯と中華スープです。
どちらも手抜きのフリーズドライ。
それでも、どちらもなかなかのお味で僕のお気に入りなのです。

食後は水割りを頂きながら、濡れ物を乾かす努力をします。
靴下、手袋、シールなど、今日はいろいろと濡らしてしまいました。
濡れものは湯たんぽで乾かすのが効率的です。
プラティパスにお湯を入れ、その周りにシールを巻くと、
シールからどんどんと湯気が出まして、
何となく乾いていくような気分になれます。
テントの中は湯気で湿度が高くなるので、
まめに入口を開け、室内換気することもポイントです。

さて、テントの外ではパラパラと音が聞こえ、
雪がけっこう降っているようですね。
雪の音の合間には、ガァガァとライチョウくんの声も聞こえまして、
なかなか楽しいテントサイトなのです。

入山時に見た天気予報では、明日はきっと晴れるハズなので、
それを信じて、そろそろ寝ましょうか。
ではではお休みなさい。
すやすや。。。


コースタイム
越中沢岳北2460mh(5:05)→越中沢岳2591mh(5:30)→スゴ乗越小屋2270mh(8:02)→
間山2585mh(9:29〜9:44)→薬師岳2960mh(12:34〜12:52)→
薬師沢の三つ俣2012mh(14:05)→赤木平2455mh(16:18) テント泊

翌日へ続く


山旅一覧へもどる