もどる
 2005.5.8 立山室堂から越中沢岳へ(日本オートルートの1日目) (北アルプス)

さて、今回は長期の山旅。
立山室堂から新穂高温泉まで歩いてみましょう。
山スキーヤーならほとんど全ての人々が、
いつかは行ってみたいと憧れていると思われる、
別名『日本オートルート』なのですぞ。
僕も以前から挑戦したいなと思っていたのでした。

ところで、長期の縦走をする場合、
アプローチの交通機関が悩みの種ですね。
今回は、天気の悪い前日を移動日としてフル活用してみることにしました。

まずパジェロくんで下山予定の新穂高温泉に向かいます。
ここに愛車をデポしまして、荷物を持って松本行きのバスに乗り、
松本駅から鉄道で信濃大町駅へ。
そして信濃大町でホテル泊としました。
時間的に余裕があるので、途中平湯温泉で温泉まんじゅうを頂いたり、
松本駅でシュークリームを食べたり、
大町では名物のソースカツ丼を頂いたり、川沿いの道を散歩したり、と、
すっかり観光気分なのです。
大きなお風呂でノンビリ出来たら、
移動時に着ていた衣類やスニーカーなど、不要な荷物をまとめて、
フロントのお兄さんに宅配便をお願いし、
すっかり準備完了です。
明日は早いので、そろそろ寝ましょうか。
すやすや。。。

・・・・・

翌朝、6:20 信濃大町発のバスから今回の山旅は始まります。
今日は連休最後の日曜日、
アルペンルートはきっと混雑しているだろうなと予想していましたが、
意外にも利用者は少なく30人くらいでしょうか。
乗り継ぎの待ち時間に蕎麦を頂いたり、と、
まだまだ観光気分が抜けませんね。

いくつもの乗り物を乗り継ぎ、ようやく室堂に着きました。
数年ぶりの室堂ですが、様子は以前とさほど変わらず、
登山届けを提出したら、出口に向かって一直線。
外へ出ますと日差しが眩しいです。
さぁでは板を履いて、いよいよ熱き山行の始まりですぞ。
気合い満々、ハリキッて行ってみましょう。(9:30)

先ずは一ノ越まで僅かな登りになります。
今日は晴天の休日。
周辺は多くのスキーヤーや登山者で賑わっています。

 もうすぐ一ノ越(2630mh 10:02)

皆さん比較的軽装の中、僕だけ大きな荷物を背負って、
かなり苦しいですね。
ヒーヒー言いながら、ようやく一ノ越に到着です。

ホントは最近一ノ越に出来たと聞いております、
公衆トイレに寄り道してみようと思っていましたが、
残念ながらトイレは雪に埋まってました。
そんなわけで、準備ができたらさっそく滑降ですぞ。
それー、気持ちイイー。

 御山谷の様子(2600mh 10:20)

御山谷を楽しまれる多くのスキーヤーがそのまま谷を降りたり、
東一ノ越方面へと行かれますが、
僕だけは途中から右側にトラバース。
鬼岳東尾根の末端2450mh付近を巻くと、
今までの賑やかさはどこへやら。
周辺には静寂の世界が広がっています。
うーん、イイ感じ。

尾根の南側のルンゼをシールで登り、
獅子岳との鞍部目指してトラバースです。
振り返りますと、

 龍王岳と雄山(2650mh 12:08)

左が龍王岳でして、右はなんと雄山なのです。
山頂では多くの人が展望を楽しまれているのが見えます。
向こうから僕の様子は見えているのかなぁ。

さて、稜線上は雪が少なく、一部板を外します。
獅子岳のピークを過ぎますと、前方には、、、

 五色ヶ原の様子(2650mh 12:35)

おぉ、ようやく五色ヶ原が見えてきました。
周辺が比較的尖った稜線が続く中、
ここだけは雲上の別天地なのです。

では山頂の少し先からザラ峠まで滑ってみましょう。
ここは結構な急斜面です。
荷物が重く、コケたら怪我しそうですので、
コケないように慎重に、それー!

雪も程よく緩み、なかなか素晴らしい斜面なのでした。
このままザラ峠の下まで滑ってもいいのですが、
峠の様子が気になるので、ちょっと寄り道してみましょう。

 ザラ峠(2350mh 12:43)

これがウワサのザラ峠なのです。
その昔、佐々成政が徳川家康に会うために、
厳冬期にこの峠を越えたそうな。
装備らしい装備もほとんど無い時代に、
しかも厳冬期にここまで来るとは、
当時の苦労が偲ばれます。
ここは歴史の香り漂う、由緒正しい峠なのです。

ちなみにこの峠、
明治時代には牛も通れる山岳道路が整備されていたと言われますが、
それはそれですごい事だと思います。
でも今は、それらの面影などまるで無く、
静かな静かな峠に戻っています。
そんなにも遠くない昔に、
この峠を何頭もの牛が、ノコノコと越えて行ったのだと思うと、
何だか楽しいですね。

さて、休憩できたらそろそろ先へ進みましょう。
少し登って振り返りますと、

 獅子岳と雪渓(2400mh 13:19)

中央に見えているのは獅子岳で、
山頂付近から右へと続く大きな雪渓を下りてきました。
ここから見ると、なかなかの急斜面ですね。

この先一頑張りで五色ヶ原の大雪原ですぞ。
ふぅ。ようやく到着です。

 五色ヶ原ヒュッテ(2450mh 13:27)

五色ヶ原ヒュッテの様子はこんな様子。
ヒュッテのまわりをぐるりと一周してみましたが、
残念ながら入口は全部閉じられているようです。
んんー。

一段高い場所には五色ヶ原山荘も見えていますが、
今回は特に用事もないので、
寄り道せずにどんどん進みましょう。

ヒュッテ前からは標高をなるべく下げないように滑り降り、
五色ヶ原の端っこでシールを付け、
鳶山の手前をトラバースしたら、
その先は少し急な下りになってます。

 越中沢岳の様子(2550mh 14:18)

前方には越中沢岳と、
その向こうには薬師岳が見えています。
さらに先にも、今回の予定ルートが遙か向こうまで見えますね。
これはホントに本気でメチャメチャ遠いですぞ。
ホンマに行けるんかいな。

ところで先ほどから天気はちょっと下り坂。
空は何となく高曇り状態なのです。

 雲海迫る(2450mh 14:43)

右のスゴ谷方面から、
なにやら雲海が迫ってきています。
ちょっとイヤな予感なのです。

さて、ここからはやや狭い稜線ですので、
板を担いで夏道を進みましょう。
スキー靴での夏道歩きは、ホント辛いですね。
んんー。

と、ここで事件が起きました。
夏道を景気よくスタスタ歩いていますと、
突然、ツルッ。ドテッ、ボキ! ひえぇ〜、、、
なんと足を滑らせ、
見事にズッコケてしまいました。
その上、コケた時に運悪くストックが岩のスキマに挟まってしまい、
なんとなんと、ストックが見事に真っ二つに折れてしまったのです。
ヒエェ〜、そりゃ無いよ。
まだまだ長い長い山旅の始まりだというのにー。
全くホントに、これは難儀な話しなのです。

でも、折れてしまったのは仕方がない。
ザックを下ろすのも面倒なので、
折れた部分を懐に入れ、
気を取り直して先に進みましょう。

鞍部まで降りれば、次は越中沢岳への登りです。
振り返りますと、

 鳶山と厄介な稜線(2360mh 15:15)

向こうに見えているのは鳶山と、その手前の厄介な稜線です。

さて、ちょっと早めの時間ですが、
ストックも折れてしまったことですし、
本日はこのへんまでとしましょうか。

越中沢岳の北側には程よい台地が広がっており、
シラビソの木がポツポツと生えていまして、
絶好のテントサイトとなっております。

 今日のテン場(2460mh 16:03)

今夜の宿はこんな様子。
手前にある、折れたストックが悲しいのです。

この宿、正面には鳶山と五色ヶ原が立派で、
なかなかのロケーションで大満足なのです。
では早速夕食にしましょう。
今夜のメニューは、『きのこ雑炊』ですぞ。
フリーズドライの米は雑炊に使うとなかなか美味しいですね。
エノキとブナシメジと椎茸と、たっぷりの刻みネギで、
ハフハフ、温っか。あぁ、んまい!
デザートのリンゴも頂き、一息ついて、
外を見ますと、まだまだ外は明るいです。

今日は曇天のため夕焼けは楽しめないかなと諦めかけていましたが、
ヒョッとしたらチャンスがあるかもしれません。
そんなわけで、ちょっと出掛けてみましょう。
冷たい風が吹き抜ける中、寒さに耐えてしばらく待ちますと、お!
お日様が顔を出してくれましたよ。
待ってて良かった。あぁ感動。

 輝く雲海(2445mh 18:26)

下界は雲海で埋め尽くされ、
夕日に輝き、とっても美しいのです。
山の神様に感謝、感謝。
今日も一日ありがとうございました。

さて、お日様が沈んだら、
そろそろテントに戻りましょう。

今夜のデザート第二弾の杏人豆腐をいただきながら、
水割りをグビグビ、プハァ。あぁ幸せ。
おっと、酔っぱらってしまうその前に、忘れちゃいけない。
折れたストックを何とかしなければいけませんぞ。
さぁ、どうする?
んんー。。。


コースタイム
室堂2430mh(9:30)→一ノ越2700mh(10:19)→ザラ峠2348mh(12:55)→
五色ヶ原ヒュッテ2450mh(13:30)→越中沢岳北2460mh(15:30) テント泊

翌日へ続く


山旅一覧へもどる