表紙へもどる     ・[足あと観察の楽しみ]   ・足あと観察の基礎知識  [分類学のススメ] 
 足あと観察の基礎知識  

   足あと観察を行う上で、知っておくと何かと役に立つことが何点かあります。足あと観察の基礎知識として
  ここで少しご紹介します。

 ■足の形
 先ずは足の形です。哺乳動物の足の基本構造は皆人間と同じですが、その歩き方によって部分の役割がいろいろ変わっています。それに伴い足あとの形も変わりますので、この特徴を捉えることで足あとの主を判断するヒントが得られます。爪先と踵の位置に注意してごらんください。(絵が非常にヘタクソなのですがお許しください)
蹠行性(しょこうせい)
半蹠行性
指行性(しこうせい)
蹄行性(ていこうせい)
 踵を含めて足の裏全体を地面に着けてヒタヒタと歩きます。足あとは人間の足あとに似たものになります。  踵だけを少し上げた状態で歩きます。足あとは、手の平の部分が大きく残ります。  指先と、その付け根の指球だけを地面に着けて歩きます。足あとはウメの花のような形です。人間がダッシュで走る時もこんな様子です。  指先の爪(ヒヅメ)の部分だけを地面につけて歩きます。
例:ヒト、クマ  アナグマ  キツネ、タヌキ、イヌ  カモシカ、イノシシ

 ■歩き方
 次は歩き方です。何も問題がない場合は動物はのんびりと歩きますが(ノーマルな状態)、ちょっと急いだり、思いっきりダッシュすることもありまして、それによって足あとの様子が全く変わりますので注意が必要です。ここではキツネを例にとって示します。
ノーマル(歩)
トロット(速歩)
ギャロップ(走)
 ウォークとも言います。静かにゆっくりと歩いている状態で、足あとはポツポツと等間隔に付きます。キツネの場合は前足のあとに後足がピッタリと重なる場合が多いようです。  ちょっとだけ速足で歩いている状態です。この時の足あとはイタチ科動物の足あととそっくりで、テンテンと2つセットになります。  本気で全力ダッシュしている状態です。足あとは4つまとめて付きまして、これがどことなくウサギの足あとに似ていますので混同しないように注意しましょう。