表紙へもどる     ・[足あと観察の楽しみ]   ・[足あと観察の基礎知識]  ・分類学のススメ 
 分類学のススメ  

 認識とはモノに名前をつける事から始まると言われています。一つのモノに名前を付け、それとよく似ているけども『違う』モノには別の名前をつけます。そうする事で認識がどんどんと深まっていきます。ではその『違い』はどこにあるのだろう。そう言った問題に取り組むのが分類学と言う学問です。
 色々な動物全体を漠然と眺めるのではなく、それぞれの特徴を押さえて仲間分けして見たならば、よりいっそう理解が深まるものと思います。ここでは日本に住む哺乳動物の仲間分けについて見てみましょう。
(本当は頭骨の構造による分類が基本ですが、実際に頭骨を見る事など滅多に無いですので、ここでは主として外観から分かる特徴について示します。)

 脊椎動物門 哺乳網(背骨があり、子供をお乳で育てる動物の仲間)
亜目
特徴
 食虫目 モグラ科
トガリネズミ科
モグラの仲間です。手足の指は5本。耳が退化し目は皮膚の下に埋もれています。土の中で暮らしているため昼も夜も関係無く2〜4時間くらいで活動と休眠を繰り返しているらしいです。トガリネズミ類はネズミと名前がつきますがネズミではなくモグラの仲間です。こちらはモグラと違って穴は掘らず、主に落ち葉の下で生活しています。
 翼手目 オオコウモリ科他 コウモリの仲間です。手足の指は5本で、手の親指以外の4本の指と胴体から足の間に翼を持ちます。この翼手目と食虫目、霊長目は比較的近い仲間になります。
 霊長目 オナガザル科他 木の上で生活しやすいよう鈎爪ではなく平爪で、親指とその他の指が離れ、枝などが握りやすいようになっています(拇指対向性)。手足の指は5本。人間もこの仲間です。
 ウサギ目 ナキウサギ科
ウサギ科
ネズミなどを含む齧歯目とよく似ていますが、前歯(門歯)が、実は4本あり、この点が齧歯目との大きな違いとなっています。奥歯で食物を噛む時に顎を左右に動かします。また、奥歯も含め全ての歯が一生伸び続けるのも特徴で、特に飼育下のウサギで奥歯の伸びすぎによるトラブルがあるようです。北海道にはナキウサギが住んでいます。ナキウサギの見かけはほとんどネズミなのですが名前の通りウサギの仲間です。手指は5本、足指は4本です。
 齧歯目 リス科
ヤマネ科
ネズミ科
門歯が2本です。奥歯で食物を噛む時に、顎を主に前後に動かし、左右には動かしにくいようです。リス科はリス属、シマリス属、モモンガ属、ムササビ属に別れています。手指は4本、足指は5本です。
食肉目 イヌ亜目
ネコ亜目
クマ科
イヌ科
イタチ科
ネコ科他
イヌネコの仲間です。食肉目の名の通り主に肉食でして、歯には大きな牙があります。多くの場合、指先とその付け根の指球を地面に付けて歩きます(指行性)ので、そのウメの花形の足あとに特徴が現れます。アナグマはムジナとも呼ばれイヌ科のタヌキと外観がよく似ていますがイタチ科に含まれます。
鰭脚亜目 アシカ科他 アシカ、セイウチ、アザラシの仲間でして、食肉目に分類されています。いつもゴロゴロと転がっているのがアザラシの仲間で、チョコンと座っているのがアシカやセイウチの仲間です。
 鯨目 ナガスクジラ科他 クジラの仲間です。クジラのうち小型の歯クジラ類をとくにイルカと呼ぶようです。
偶蹄目 猪豚亜目 イノシシ科 偶蹄目は足の指が2本あるいは4本で、人間で言う中指、薬指で歩きます。イノシシは、『反芻(はんすう)しない』と言う点でシカウシの仲間と区別されます。副蹄が大きいのもイノシシの仲間の特徴です。
反芻亜目 シカ科
ウシ科
カモシカはシカと名が付きますがウシ科の動物です。ちなみにヤギとヒツジはほとんど親戚でして、両方ともウシ科の動物です。
 奇蹄目 ウマ科 足の指が中指1本または3本です。奇蹄目の仲間は比較的盲腸が発達しており反芻しない場合が多いです。
 
〜ポイント〜
・『カモシカ』は『シカ』ではなく『ウシ』の仲間です。
・『アナグマ』はタヌキに似ていますが『イタチ』の仲間です。
・『ナキウサギ』は名前の通りウサギの仲間です。
・沢で時々見かける『カワネズミ(ギンネズミ)』はネズミではなくモグラの仲間です。
 
参考文献(全ページ共通)
・原色日本哺乳類図鑑(保育社)1981