今シーズンは山では雪がタップリと積もっているようで、 4月になっても、比較的近場で楽しむことが出来そうです。 そんなわけで、今回は、 奥越の大長山に出掛けてみましょう。 大長山へは、取立山経由の県境尾根ルートが人気のようですが、 へそまがりの僕の場合は、 北側の、白峰村から入山してみることにしましょうか。 市ノ瀬へ向かう林道の、ゲートの手前に駐車しまして、 今回は、いつもの市ノ瀬方面ではなく、 少し戻って、風嵐谷川方面へと進みます。 手前の林道は、一応除雪が入っているものの、 除雪されている林道は、どうやら地形図上の林道とは異なるようで、 少し迷ったりしながらも、何とか川沿いの林道を探しあて、 そのまま雪だらけの林道をトボトボと進みます。 さて、そろそろホイチ谷出合のようですぞ。(4:00) 薄明かりの中、周辺の様子を観察しますと、 風嵐谷川沿いに進むのは、かなり厄介そうに思えます。 一方、今歩いている林道は、ホイチ谷左岸へと上がっているようで、 どうやら地形図に出ていない林道が、 ホイチ谷左岸から下流側の山腹方面へと付けられているようです。 そんなわけで、今回はとりあえずこの林道をそのまま登り、 適当な所から林道を離れ、 954.9mh三角点北側の鞍部を目指すこととしましょうか。 林道を離れると、いきなりヤブヤブ急斜面のトラバースとなり、 気楽なトボトボ林道歩きとのギャップは大きく、 急に緊張感が漂います。 雪まみれになりながら、モゴモゴと頑張ることしばし、 ようやく尾根に出ましたぞ。 夜明けの尾根(5:05) 周辺が少しずつ光に包まれはじめ、 とっても静かな夜明けの風景なのです。 さて、この尾根、アップダウンが多いものの、 特に難所は無く、どこも穏やかな感じで、 周辺の森の様子を楽しみつつ、 のんびりトボトボと進みます。 尾根を振り返る(6:02) 歩いた尾根を振り返ると、こんな様子。 一本のトレースが朝日に照らされ、 何とも平和な風景なのです。 尾根周辺は、下部は細ブナが主体の森ですが、 標高を上げるに従い、森は豊かさを増し、 何やら素敵なブナ林になってきましたぞ。 豊かなブナの森(6:34) うんうん、これは気持ちいいですね。 予想を超える素晴らしさなのです。 やはり来て良かった、あぁ感動。。。 大きなブナの木を見つけては、ご挨拶の寄り道をしつつ、 引き続きトボトボと進みます。 しばらく進むと、 前方が見渡せる高台に出ましたよ。 平和な尾根歩き(7:03) おぉー、これは素晴らしい風景ですね。 この先も、しばらくルンルン稜線散歩を、 楽しむことができそうなのです。 一方、右側に広がる、 小又谷方面の雪原を覗いてみますと、、、 足あとがいっぱい(7:14) 雪面に、たくさんの足あとが残されています。 よく見れば、カモシカ、ウサギ、テンなどなど、 ホントにたくさんの動物たちが、 この森で暮らしているようですね。 それにしても、こんなにもたくさんの足あとが残されていると言うのに、 皆さん一体どこに隠れているのやら、 全くその姿を見せてもらうことができません。 目立つと何かと不都合なことが多いのでしょうか、 常に慎重な森の住人達は、 僕たちと違って、明るい昼間にはあまりゴソゴソしないようですね。 いつどんな場合でも動物たちの味方である僕の場合は、 彼らに出合うことができずに少し残念なわけですが、 彼らから見てみれば、僕とて彼らの宿敵である人間という名の大型哺乳類の一個体に過ぎないわけで、 決して出会いたくない、厄介な存在なのかも知れません。 互いに様子を伺いつつも、無用な接触は避け、干渉せずに一定の距離を置く。 このような平和な関係をいつまでも大切に維持したいものなのです。 霧氷がキラキラ(7:46) キラキラ輝く霧氷の森を進みます。 少し斜度のある柔らかな雪面を、 ノコノコと登りますと、 そろそろ前方に目的地が見えてきましたぞ。 遠くに大長山(7:50) おぉー! これは立派な姿なのです。 でも、まだまだ遠そうですね。 主稜線に近付くと、尾根はほとんど高原状となり、 正面に見える鉢伏山(1549mh)の手前を巻くような形で、 主稜線に合流しましょう。(8:45) 主稜線に出ますと、お! なんとなんと、 足元には先行者のトレースが残されているじゃないですか。 普段あまり山で人に出会わない僕にとっては、 ホントにびっくりなのです。 1387mhの鞍部で、休憩中の先行者に追い付き、 こんにちわぁ〜、と、ご挨拶。 単独の、地元の好青年スキーヤーなのでした。 青年と情報交換しまして、 先に出発されるとの事で、お見送りなのです。 既にお疲れモードの僕に対して、元気あふれるその姿は、 全く羨ましい限りなのです。 さて、少し休憩できたら、 僕もそろそろ出発しますか。 好青年のトレース(9:14) 鞍部から山頂へのルートを観察しますと、 急斜面なものの、山頂まで直登できそうに思えます。 でも先行の青年のトレースは、どうやら左側へと巻いている様子。 軟弱者の僕の場合は、彼のトレースに誘われるまま、 アッサリと計画変更なのです。 こうなると、一刻も早く先行者に追い付き、 先頭を交代するのが常識と言うものですが、 好青年が早いのか、はたまた僕が遅すぎるのか、 なかなか追いつく事ができません。 好青年の姿(9:38) ようやくその姿を発見したときには、 彼はもう既に山頂近くの様子です。 完全に遅れてしまいましたね。 これでは、ほとんどラッセル泥棒状態なのですよ。 全くホントに、困りましたね。。。 好青年に遅れることしばし、 僕もようやく山頂に到着なのです。(9:55) 青年に、トレースのお礼をしまして、 では、早速記念撮影としましょう。 記念撮影(9:59) 真っ白な白山をバックに記念撮影。 お供え物のリンゴは、さっそく好青年と二人で分け分けしまして、 美味しいリンゴを齧りながら、周辺の景色を楽しみましょう。 今日はホントに良い天気。 山頂からは、白山方面の展望が素晴らしいです。 別山と一、二、三ノ峰(10:13) 大好きな別山と、その右側には一、二、三ノ峰が、 仲良くピョコピョコと並んでいます。 そう言えば、最近はこの方面にご挨拶に行けていませんね。 近いうちに訪問したいものなのです。 先に下山される好青年を見送ったあとも、 引き続き、山頂でノンビリと過ごします。 素晴らしい風景をタップリと楽しめたら、 さ、では僕もそろそろと出発しますか。 山頂からは、ほぼ登ったルートに沿って滑ります。 なかなか気持ちのよい斜面なのです。 途中、別パーティーのスキーヤーともすれ違いまして、 この山、意外にもかなりの人気の様子です。 1387mh鞍部のすぐ下まで滑りを楽しみ、 ではここで大休憩大会としましょうか。 お湯を沸かして、カップ麺の昼食なのです。 森で昼食(10:48) 静かな森を眺めながら、 暖かいカップ麺を、それ! ズルズル〜、、、 ホントの本気で、なんて美味しいんでしょ。 あぁ幸せ。。。 お腹いっぱい大満足になったら、 そろそろ先へと進みましょう。 主稜線を離れ、少し進むと、、、 源頭の雪原(11:52) この周辺、チエジ谷の源頭部となっていまして、 広い雪原のほぼ中央に、シラビソの木が、 一本だけポツンと生えています。 ここは夏には一体どんな風景が広がっているのでしょうか。 とっても気になりますね。 さて、尾根上1400mh付近は、白山方面の絶好の展望台になっていまして、 時間的に余裕もあることですので、 ここでコーヒーでも入れて、 素晴らしい展望を楽しむ事としましょう。 2回目の記念撮影(12:30) うんうん、全くホントに、素晴らしいです。 思う存分、ボケーっと過ごしたら、 ではそろそろ行きますか。 ここから先は、なにやら楽しげな斜面が続きますぞ。 ではでは、それ〜! うはうは斜面(12:50) これはなかなかのウハウハ斜面なのです。 気持ちいいですね。 途中の登り返しもスキーのまま根性でクリアし、 さ、ホイチ谷に向かって、最後の下りですぞ。 ホイチ谷へと下る(13:25) すぐに登りに利用した林道に合流し、 ここからは安心の下山なのです。 林道の様子(13:47) 林道の様子はこんな様子。 雪タップリなのです。 途中、渓流釣りを楽しむ2人に遭遇しました。 釣果の方は、いかがなもんでしょ? この先、除雪された林道に合流すれば、 さ、そろそろ到着ですぞ。 今日は豊かな森の稜線散歩をタップリと楽しむ事が出来まして、 なかなか素晴らしいコースなのでした。 ではでは、今日も一日お疲れさまでしたー。 <コースタイム> 岩根神社付近冬期ゲート510mh(2:50)→ホイチ谷出合680mh(4:10)→尾根上954.9mhピーク(5:05) →尾根上1477mhピーク(8:05)→県境尾根1450mh(8:45)→大長山(9:55〜10:35) →風嵐谷源頭1380mh付近(10:50〜11:20)→尾根上1477mhピーク(12:15)→尾根上954.9mhピーク(13:20) →ホイチ谷出合680mh(13:40)→岩根神社付近冬期ゲート510mh(14:35) もどる |