さて、今回は久しぶりの山スキーなのです。 今シーズンはどこも雪タップリの様子で嬉しいですね。 そんなわけで、今回は福井県の三周ヶ岳に出掛けてみましょう。 三周ヶ岳は、奥美濃エリアの西の端っこにありまして、 稜線近くには由緒正しい夜叉ヶ池もあり、 なかなか楽しげなエリアなのです。 では、今回もハリキって、行ってみましょう。 湖岸道路は、ダムを渡ってしばらく進んだ、 トイレの少し手前まで除雪されていました。 邪魔にならないよう道路脇に駐車して、シールでスタートなのです。 とりあえず、黒谷山を目指したいなという事で、 登り口を探しつつ、林道をトボトボと進みます。 小さな橋を渡った先が植林斜面となっており、 斜度がやや急なものの、何とかシールのまま登れそうな様子です。 っと言う訳で、ここから入山することにしましょう。 急斜面をガシガシと登る事しばし、 そろそろと周辺が明るくなってきました。 朝の風景(5:41) 上空は青空なものの、稜線は何やら雲が掛かっています。 それにしても、まだまだ先は長そうなのです。 この稜線、特に厄介な場所は無いようですが、 地形図で見た以上に細かなアップダウンが多く、 下りに利用するのは難儀そうに思えます。 朝日がキラキラ(8:07) 朝日が雪面にキラキラと反射して、とっても美しいですね。 しばらく進みますと、尾根から少し下ったところに、 一際大きなブナの木を見つけましたよ。 これはご挨拶をしておかなければいけませんね。 っという訳で、寄り道決定なのです。 大きなブナの木(8:17) うんうん、これはなかなか立派な様子なのです。 さっそく幹周りを簡易計測してみますと、ふむふむ、 やはり3.5mを超えているようです。 周囲を圧倒するその力強さに、あぁ感動。 大きなブナの木に、また来るねとご挨拶を済ませたら、 さ、まだまだ先は長いのですぞ。 尾根の様子(8:42) 今歩いている尾根の様子は、こんな様子。 天気の方は回復傾向で、霧氷の花が美しいです。 稜線の左側には、何やら立派な山が聳えています。 美濃俣丸の様子(9:20) 美濃俣丸(1253.8mh)が、ずいぶん近くに見えますね。 おいでおいでとの、お呼びの声が聞こえなくもありませんが、 さすがに今日は行く事ができません。 また近いうちに訪問したいものなのです。 さて、何となく斜度も緩み、 そろそろと主稜線のようですぞ。 主稜線まであと少し(9:42) しばらく進むと、いつの間にやら主稜線に乗っていました。(10:00) ここからは稜線に沿って南へと向かいます。 稜線とは言え、かなり穏やかな様子で、 あちこち寄り道を楽しみながら、 トボトボと進みます。 左側には、木々のスキマから、 本日の目的地、三周ヶ岳がチラチラと見えています。 三周ヶ岳の様子(10:00) 三周ヶ岳へは、ホントは手前に見える小さな谷を超え、 山頂まで直登すれば手っ取り早そうに思えますが、 稜線散歩が大好きな僕の場合は、 稜線上を反時計周りにぐるりと回り込むルートとしましょう。 しばらく進むと、右側にも立派な山が見えてきました。 遠くに夜叉ヶ丸(10:47) おぉー! これはなかなか素晴らしい風景なのです。 夜叉ヶ丸の手前には、伝説の夜叉ヶ池があるはずなのですが、 ここからはその様子はよく分かりません。 んんー、気になるなぁ。 今回は体力不足でスピードが遅い上、寄り道が重なり、 時間的には、既に何となく微妙な時間となってます。 でも、パッと見た感じ、行って行けない距離ではないようです。 それに主稜線を通らずに、山腹をうまくトラバースすれば、 体力も時間も節約できそうに思えます。 っと言うわけで、やはり行くしか無いでしょう。 手前の急斜面は、無理にトラバースするよりも少し標高を下げた方が早そうですので、 とりあえずシールを外して、谷に向かって、レッツゴー! 谷底の様子(11:00) 谷底の様子はこんな様子。 ここからはやや急な斜面を慎重にトラバースしていきます。 山スキーならではのルート取りですね。 途中、部分的に厄介な場所もありますが、適当に誤摩化し、 夜叉ヶ池の少し手前で、稜線復帰なのです。 立派な夜叉ヶ丸(11:27) おぉー! 目の前に夜叉ヶ丸がどかーんと聳えていまして、 これは素晴らしい風景じゃないですか。あぁ感動。 稜線右側には、憧れの夜叉ヶ池が鎮座しておりますぞ。 ではさっそく、行ってみましょう。 真っ白な夜叉ヶ池(11:32) 夏は登山者で賑わう夜叉ヶ池も、今はすっかりと雪の下。 今は訪れる人も無く、静けさに包まれています。 龍も大蛇もゲンゴロウも、今は雪の下で、 ひっそりと冬期休業中のようですね。 神秘的な様子を眺めながら、 しばらくぼんやりと休憩しまして、 時間も時間ですし、ではそろそろ戻りますか。 トラバースルート(11:50) トラバースルートの様子はこんな様子。 トレースを利用すると、何かと早いのです。 しばらくで元のルートに合流し、 反時計回りの稜線歩きをしばらく続けますと、 ようやく本日の目的地、 三周ヶ岳の頂上のようですよ。 やったー、ピークだ。バンザーイ!(12:35) 山頂で記念撮影(12:37) 山頂付近は、奥美濃側に大きな雪庇ができているようで、 かなり危うい状況なのです。 東側の黒壁山(高丸)の様子が気になりますが、 じっくり観察するのは難しそうですね。 っと言うわけで、ホントの頂上ではなく、 少し離れた場所で、遠慮がちに記念撮影なのです。 昨シーズンに購入したものの、今回がデビュー戦となる、 赤いザックがなかなかのお気に入りなのですが、いかがでしょ。 お供え物のリンゴのお裾分けを頂いたら、 ではでは、お楽しみの時間としましょうか。 当初の計画では、手前の急斜面を約300m滑り降り、 150mほど登り返して、元のルートに復帰する予定でしたが、 運動不足の影響もあり、既に体力的に微妙な感じ、 そんなわけで、登り返しが極力少なくなるよう、 トラバース気味に滑りながら、来た道を戻る事としましょうか。 ではでは、それー! 支尾根の分岐点(13:54) 微妙な登り返しを交えつつ、 主稜線の分岐地点まで戻ってきました。 向こうに見えるのは、登りに利用した支尾根なのです。 この先も、滑ったり、漕いだりと、 なかなか時間が掛かりますね。 枝尾根の分岐(14:22) ようやく1025mh標高点のある小ピークまで戻ってきました。 ここからは、登りのルートを離れ、 北側の枝尾根を滑ってみましょうか。 ではでは、それー! 街道ノ尾根の様子(14:30) この尾根、通称『街道ノ尾根』と呼ばれているようでして、 名前の通り、なかなか素晴らしい尾根なのです。 予想外の快適斜面を、スイスイと滑ります。 これはかなり気持ちいいですぞ。 では、どんどんと行きましょう。それー! さすがに尾根の末端では少々薮っぽくなりますが、 特に厄介な場所も無く、 かなりアッサリと林道に出ることが出来ました。 ようやく林道(15:12) ここからは、ダム湖で遊ぶカモ類の様子を観察しながら、 林道をトボトボと進みます。 さ、そろそろと愛車が見えてきましたね。 今回も楽しい時間を過ごす事が出来ました。 山の神様に感謝、感謝なのです。 ではでは、おつかれさまでした〜! <コースタイム> 広野ダム公衆トイレ手前P330mh(5:15)→黒谷山634mh(6:30)→1025mh標高点(9:20)→主稜線1120mh(10:00) →主稜線上トラバース開始1160mh(10:50)→夜叉ヶ池330mh(11:30)→主稜線復帰1160mh(12:10) →三周ヶ岳1292mh(12:35)→主稜線下降開始1120mh(13:50)→1025mh標高点(14:20)→街道ノ尾根下降 →林道330mh(15:10)→広野ダム公衆トイレ手前P330mh(16:05) もどる |