もどる                                  ルート図を表示
 2008.3.14 荒島岳(真名川ダム~持篭谷山~南尾根~山頂) (奥越・福井県)

今回は奥越の秀峰 荒島岳に出かけてみましょう。
荒島岳は山が大きいので色々な入山ルートが考えられますが、
今回は、真名川ダムから持篭谷山経由で行ってみましょうか。
このコース、地形図を眺めていますと、
何となく展望抜群な予感がしますね。
では今回もハリキッて行ってみましょう。

ダムの手前の大きな案内板の前に駐車させていただき、
先ずは板を手に持ち、アスファルトの道を歩きます。
周辺は想像していたよりもずいぶんと雪が少なく、
いきなり何となく不安な様子なのです。
除雪はダムの途中で終了しており、
ここからようやく板を履いて進みます。

さて、持篭谷山へと続く尾根への取り付きなのですが、
この周辺、ずっと崖が続いていまして、
オマケに今は斜面に雪が全くありません。
前回にこの周辺を訪れた時の偵察では、
唯一、杉植林斜面を使えば何とか尾根まで登れるだろうと、
その記憶を頼りに、ヤブの上に少しだけ見える杉植林を目指して、
板を手に持ち、雪の無いヤブヤブ斜面に、レッツゴー。

気合いを入れてヤブヤブ斜面に取り付いたものの、
エゲツナイ急斜面のうえ、小枝やら、
蔦その他の蔓性植物が繁茂していまして、
それ! モゴモゴ、ひえぇ~・・・これはかなりキビシイですぞ。
途中でブル道の残骸のようなものに遭遇しますが、
残念ながら丸っきり役に立ちません。
あぁもうアカンと、ギブアップ寸前に、
斜度がやや治まり、ようやく稜線のようですね。
ふぅ。(5:16)
振り返れば、遠くにダム管理事務所の灯が見えています。

そんなわけで、本日最大の難所を無事に通過すると、
あとはお楽しみのルンルン稜線散歩なのです。
周辺はそろそろボンヤリと明るくなり、
早起きの小鳥さんたちのコーラスを楽しみながら、
トボトボと進みます。

 雑木の尾根(800mh 6:37)

この尾根、ミズナラ主体の雑木林でして、
なかなかの巨木様にもチラホラと出会う事が出来ます。
所々にケヤキの大木もありまして、
その点、ちょっと珍しくもあります。

そろそろと持篭谷山が近いようです。

 もうすぐ持篭谷山(1050mh 7:19)

持篭谷山は地形図上の1120.1m標高点です。(7:31)
山頂で少しだけ休憩したら、
ここからは引き続き稜線上を、
主稜線とのジャンクション(1209mh)目指して進みます。
左側には、荒島岳の雄姿がチラチラと見えていますね。
さ、ジャンクションピークに到着ですぞ。

 遠くに荒島岳(1209mh 7:54)

おぉー!
行く手に荒島岳様がどどーんと鎮座されております。
これはかなり素晴らしい風景ですね。

ここからは少し下りますが、
面倒なのでシールのまま進みましょう。
周辺には期待通りの素晴らしい風景が広がっています。

 持篭谷山の様子(1170mh 8:08)

振り返れば、持篭谷山が見えています。
ごらんの通り、北側斜面は綺麗さっぱり散髪されていまして、
代わりに杉の幼木が、申し訳なさそうにチラチラと顔を出しています。
山腹に付けられた林道も何となく見えていまして、
ちょっと寂しい風景のように思えます。

 縫ヶ原山(右奥)の様子(1170mh 8:18)

南側にはずいぶん前に訪れた縫ヶ原山(1317mh)が見えています。
実際に登ってみると、どこがピークだか分からない、
ペシャンコの山なのですが、
こちら側から見ると、なかなか立派な姿なのです

 仮称1170mhピークを望む(1150mh 8:30)

しばらく進むと、左側には豊かなブナ林が広がってきました。
どうやらこの先の森は散髪から免れているようですね。
杉植林さんには少し申し訳ないですが、
やはりブナ林の風景の方が落ち着きますね。

 荒島岳の様子(1150mh 8:38)

なだらかな尾根が荒島岳に向かって続いており、
ホントに素晴らしい風景なのです。
やはり来て良かった、あぁ感動。

稜線上は概ね右側に向かって雪庇が発達していますので、
雪庇に乗らないよう注意しつつ、トボトボと進みます。
そろそろ荒島岳が近付いてきましたね。

 もうすぐ山頂(1300mh 9:21)

この先、斜度がやや強くなるので、
慎重に進みましょう。

左側には鎌ノ尾のヤセ尾根が見えてきました。

 鎌ノ尾の様子(1390mh 9:27)

この鎌ノ尾は、下部のヒメマチ稜とセットで、
アルパインクライマーに人気の雪稜です。
少しでも触るとあっという間に崩れてしまいそうな、
何とも恐ろしげなヤセ尾根なのです。
おぉ、コワ。

鎌ノ尾の頭の急斜面を越えると、
あとは特に難所も無く、
さ、そろそろと山頂ですぞ。
やったー、ピークだ。バンザーイ!(9:50)

荒島岳はさすがに独立峰だけあって、
360度の大パノラマが広がっています。
今日はちょっと風景が霞んでしまっていますが、
これは素晴らしいですぞ、あぁ感動。

 コアラ島(1523mh 10:00)

東側には噂のコアラ島(1186mh)が見えています。
コアラと言っても、ユーカリの木がたくさん生えているわけではなく、
ましてや野生のコアラが棲息しているわけでもありませんので、
誤解の無いように、注意が必要なのです。

一通り風景を楽しめたら、
山の神様にご挨拶をしましょう。

 経ヶ岳をバックに(1523mh 10:06)


 山の神様へ
 こんにちは。
 今日も素晴らしい風景をありがとうございます。
 さて、今回は時間的に余裕があるだろうと予想して、
 たくさんのお供え物を持って来ましたぞ。
 いつものリンゴの他にハッサクと、その隣にあるのは、
 なんとなんと、沖縄名物サーターアンダーギーですぞ。
 大阪には沖縄出身の方が意外に多く住まれていて、
 美味しい店がたくさんあるのです。
 さぁさぁ、召し上がれ~


僕の方は、とりあえずおすそ分けのハッサクを頂きながら、
ノンビリと風景を楽しみます。
うんうん、美味しい。あぁ感動。

さて、ではそろそろと下山しますか。
下山は、そのまま往路を戻っても良いのですが、
山頂南側には素晴らしい雪面が見えていましたので、
少し滑りを楽しんでみましょう。
ではでは、それー!

 南側斜面の様子(1300mh 10:39)

快適斜面はまだまだ続いていますが、
地形図を良く見ると、登り返しが大変そうなので、
お楽しみはここまでとして、
稜線に戻りましょう。

シールを貼るのは面倒なので、
ツボ足で登ります。
予定通り、鎌ノ尾の頭に出まして、
今日は冴えてますね。

ここからは往路をそのまま引き返します。
稜線上はほとんどゲレンデ状態。
スイスイと快適なのです。

最低鞍部でシールを貼り付け、
少し登ると、ジャンクションピークに到着です。
楽しかったですね。(12:10)

さて、この先はどういうルートにしましょうか。
持篭谷山から下部は、
快適な疎林の滑降を楽しめそうでしたが、
最後のヤブヤブ急斜面が厄介そうなのです。
そんなわけで今回は、
モッカ平経由で下山してみましょう。
荒島岳にまた来るねとご挨拶を済ませたら、
では、シールを外して、それー!

 モッカ平の森(1100mh 13:00)

モッカ平は、ごらんの通りの、
静けさ漂うブナの森なのです。
なんて気持ちがいいんでしょ。
ではここで温かいコーヒーでも頂きながら、
大休憩大会としましょう。
ズルズル~、あぁ、んまい!

森の中で静かに休憩していると、
小鳥が次々に遊びに来てくれます。
遠くではキツツキがコンコンと木を叩いているようです。
ここは生き物が豊富な素晴らしい森なのです。
いつまでも大切にしたいものですね。

さて、ではそろそろと先に進みましょう。
地形図上974mh標高点のある顕著な尾根を下山します。
ブナの疎林の快適尾根をスイスイと、気持ちイイですね。
753mh標高点付近は杉植林となっていまして、
ここで尾根を離れ、左下の谷を目指します。
川はすでに元気よく流れており、
ちゃんと対岸に渡る事ができるのかと少し不安になりましたが、
堰堤の上流側で簡単に徒渉する事が出来ました。
良かったね。ホッ。

 堰堤の様子(700mh 13:45)

堰堤の様子はこんな様子。
ここから先は林道を使っての安心の下山です。
ダム湖の周回道路まで林道を忠実に辿ります。
ダム湖を良く見ると、マガモさんやコガモさんがプカプカと泳いでいまして、
これは観察せずにはおれません。
双眼鏡で覗いてみると、
ふふふ。気持ち良さそうですね。

大きな橋の手前からは、
今朝登った激斜面が良く見えます。

 取り付き斜面の様子(390mh 14:28)

中央に見える杉植林を経由して尾根まで登りました。
スキーを持って、雪の無いあのような斜面を登るなんて、
全くホントに、アホとしか思えませんね。

良く見ると、湖岸道から杉植林へと続く急傾斜なブル道が、
杉植林の左下へと伸びているようです。
次回山行時の参考にしたいものです。

さて、しばらく進むと、なんとなんと、
今度はサルの軍団に遭遇しましたよ。
またまた双眼鏡が大活躍なのです。
落ち葉をひっくり返して、何か食べ物を探しているようですが、
何を食べているのかな。昆虫でも居るのかな。
とにかく、小鳥よりも行動が複雑で、
観察しているとかなり楽しいです。

そんなわけで、距離が近い割になかなか歩みが進みませんが、
ようやくダムが見えてきましたぞ。
さ、到着です。お疲れさまでしたー。

今回は素晴らしい展望と、たくさんの動物達に出会えて、
とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。
山の神様ありがとうございました。
ではお楽しみの美山温泉に、レッツゴー!


コースタイム
真名川ダム390mh(4:30)→持篭谷山1120mh(7:31)→ジャンクションピーク1209mh(7:53)→
荒島岳1523mh(9:50~10:38)→(南面滑降)→稜線1380mh(11:05)→
ジャンクションピーク1209mh(12:10)→モッカ平1100mh(12:15~13:02)→
堰堤徒渉700mh(13:39)→真名川ダム390mh(15:10)


もどる