今回は奥越の秀峰 荒島岳に出かけてみましょう。 荒島岳は山が大きいので色々な入山ルートが考えられますが、 今回は、真名川ダムから持篭谷山経由で行ってみましょうか。 このコース、地形図を眺めていますと、 何となく展望抜群な予感がしますね。 では今回もハリキッて行ってみましょう。 ダムの手前の大きな案内板の前に駐車させていただき、 先ずは板を手に持ち、アスファルトの道を歩きます。 周辺は想像していたよりもずいぶんと雪が少なく、 いきなり何となく不安な様子なのです。 除雪はダムの途中で終了しており、 ここからようやく板を履いて進みます。 さて、持篭谷山へと続く尾根への取り付きなのですが、 この周辺、ずっと崖が続いていまして、 オマケに今は斜面に雪が全くありません。 前回にこの周辺を訪れた時の偵察では、 唯一、杉植林斜面を使えば何とか尾根まで登れるだろうと、 その記憶を頼りに、ヤブの上に少しだけ見える杉植林を目指して、 板を手に持ち、雪の無いヤブヤブ斜面に、レッツゴー。 気合いを入れてヤブヤブ斜面に取り付いたものの、 エゲツナイ急斜面のうえ、小枝やら、 蔦その他の蔓性植物が繁茂していまして、 それ! モゴモゴ、ひえぇ〜・・・これはかなりキビシイですぞ。 途中でブル道の残骸のようなものに遭遇しますが、 残念ながら丸っきり役に立ちません。 あぁもうアカンと、ギブアップ寸前に、 斜度がやや治まり、ようやく稜線のようですね。 ふぅ。(5:16) 振り返れば、遠くにダム管理事務所の灯が見えています。 そんなわけで、本日最大の難所を無事に通過すると、 あとはお楽しみのルンルン稜線散歩なのです。 周辺はそろそろボンヤリと明るくなり、 早起きの小鳥さんたちのコーラスを楽しみながら、 トボトボと進みます。 雑木の尾根(800mh 6:37) この尾根、ミズナラ主体の雑木林でして、 なかなかの巨木様にもチラホラと出会う事が出来ます。 所々にケヤキの大木もありまして、 その点、ちょっと珍しくもあります。 そろそろと持篭谷山が近いようです。 もうすぐ持篭谷山(1050mh 7:19) 持篭谷山は地形図上の1120.1m標高点です。(7:31) 山頂で少しだけ休憩したら、 ここからは引き続き稜線上を、 主稜線とのジャンクション(1209mh)目指して進みます。 左側には、荒島岳の雄姿がチラチラと見えていますね。 さ、ジャンクションピークに到着ですぞ。 遠くに荒島岳(1209mh 7:54) おぉー! 行く手に荒島岳様がどどーんと鎮座されております。 これはかなり素晴らしい風景ですね。 ここからは少し下りますが、 面倒なのでシールのまま進みましょう。 周辺には期待通りの素晴らしい風景が広がっています。 持篭谷山の様子(1170mh 8:08) 振り返れば、持篭谷山が見えています。 ごらんの通り、北側斜面は綺麗さっぱり散髪されていまして、 代わりに杉の幼木が、申し訳なさそうにチラチラと顔を出しています。 山腹に付けられた林道も何となく見えていまして、 ちょっと寂しい風景のように思えます。 縫ヶ原山(右奥)の様子(1170mh 8:18) 南側にはずいぶん前に訪れた縫ヶ原山(1317mh)が見えています。 実際に登ってみると、どこがピークだか分からない、 ペシャンコの山なのですが、 こちら側から見ると、なかなか立派な姿なのです 仮称1170mhピークを望む(1150mh 8:30) しばらく進むと、左側には豊かなブナ林が広がってきました。 どうやらこの先の森は散髪から免れているようですね。 杉植林さんには少し申し訳ないですが、 やはりブナ林の風景の方が落ち着きますね。 荒島岳の様子(1150mh 8:38) なだらかな尾根が荒島岳に向かって続いており、 ホントに素晴らしい風景なのです。 やはり来て良かった、あぁ感動。 稜線上は概ね右側に向かって雪庇が発達していますので、 雪庇に乗らないよう注意しつつ、トボトボと進みます。 そろそろ荒島岳が近付いてきましたね。 もうすぐ山頂(1300mh 9:21) この先、斜度がやや強くなるので、 慎重に進みましょう。 左側には鎌ノ尾のヤセ尾根が見えてきました。 鎌ノ尾の様子(1390mh 9:27) この鎌ノ尾は、下部のヒメマチ稜とセットで、 アルパインクライマーに人気の雪稜です。 少しでも触るとあっという間に崩れてしまいそうな、 何とも恐ろしげなヤセ尾根なのです。 おぉ、コワ。 鎌ノ尾の頭の急斜面を越えると、 あとは特に難所も無く、 さ、そろそろと山頂ですぞ。 やったー、ピークだ。バンザーイ!(9:50) 荒島岳はさすがに独立峰だけあって、 360度の大パノラマが広がっています。 今日はちょっと風景が霞んでしまっていますが、 これは素晴らしいですぞ、あぁ感動。 コアラ島(1523mh 10:00) 東側には噂のコアラ島(1186mh)が見えています。 コアラと言っても、ユーカリの木がたくさん生えているわけではなく、 ましてや野生のコアラが棲息しているわけでもありませんので、 誤解の無いように、注意が必要なのです。 一通り風景を楽しめたら、 山の神様にご挨拶をしましょう。 経ヶ岳をバックに(1523mh 10:06) 山の神様へ こんにちは。 今日も素晴らしい風景をありがとうございます。 さて、今回は時間的に余裕があるだろうと予想して、 たくさんのお供え物を持って来ましたぞ。 いつものリンゴの他にハッサクと、その隣にあるのは、 なんとなんと、沖縄名物サーターアンダーギーですぞ。 大阪には沖縄出身の方が意外に多く住まれていて、 美味しい店がたくさんあるのです。 さぁさぁ、召し上がれ〜 僕の方は、とりあえずおすそ分けのハッサクを頂きながら、 ノンビリと風景を楽しみます。 うんうん、美味しい。あぁ感動。 さて、ではそろそろと下山しますか。 下山は、そのまま往路を戻っても良いのですが、 山頂南側には素晴らしい雪面が見えていましたので、 少し滑りを楽しんでみましょう。 ではでは、それー! 南側斜面の様子(1300mh 10:39) 快適斜面はまだまだ続いていますが、 地形図を良く見ると、登り返しが大変そうなので、 お楽しみはここまでとして、 稜線に戻りましょう。 シールを貼るのは面倒なので、 ツボ足で登ります。 予定通り、鎌ノ尾の頭に出まして、 今日は冴えてますね。 ここからは往路をそのまま引き返します。 稜線上はほとんどゲレンデ状態。 スイスイと快適なのです。 最低鞍部でシールを貼り付け、 少し登ると、ジャンクションピークに到着です。 楽しかったですね。(12:10) さて、この先はどういうルートにしましょうか。 持篭谷山から下部は、 快適な疎林の滑降を楽しめそうでしたが、 最後のヤブヤブ急斜面が厄介そうなのです。 そんなわけで今回は、 モッカ平経由で下山してみましょう。 荒島岳にまた来るねとご挨拶を済ませたら、 では、シールを外して、それー! モッカ平の森(1100mh 13:00) モッカ平は、ごらんの通りの、 静けさ漂うブナの森なのです。 なんて気持ちがいいんでしょ。 ではここで温かいコーヒーでも頂きながら、 大休憩大会としましょう。 ズルズル〜、あぁ、んまい! 森の中で静かに休憩していると、 小鳥が次々に遊びに来てくれます。 遠くではキツツキがコンコンと木を叩いているようです。 ここは生き物が豊富な素晴らしい森なのです。 いつまでも大切にしたいものですね。 さて、ではそろそろと先に進みましょう。 地形図上974mh標高点のある顕著な尾根を下山します。 ブナの疎林の快適尾根をスイスイと、気持ちイイですね。 753mh標高点付近は杉植林となっていまして、 ここで尾根を離れ、左下の谷を目指します。 川はすでに元気よく流れており、 ちゃんと対岸に渡る事ができるのかと少し不安になりましたが、 堰堤の上流側で簡単に徒渉する事が出来ました。 良かったね。ホッ。 堰堤の様子(700mh 13:45) 堰堤の様子はこんな様子。 ここから先は林道を使っての安心の下山です。 ダム湖の周回道路まで林道を忠実に辿ります。 ダム湖を良く見ると、マガモさんやコガモさんがプカプカと泳いでいまして、 これは観察せずにはおれません。 双眼鏡で覗いてみると、 ふふふ。気持ち良さそうですね。 大きな橋の手前からは、 今朝登った激斜面が良く見えます。 取り付き斜面の様子(390mh 14:28) 中央に見える杉植林を経由して尾根まで登りました。 スキーを持って、雪の無いあのような斜面を登るなんて、 全くホントに、アホとしか思えませんね。 良く見ると、湖岸道から杉植林へと続く急傾斜なブル道が、 杉植林の左下へと伸びているようです。 次回山行時の参考にしたいものです。 さて、しばらく進むと、なんとなんと、 今度はサルの軍団に遭遇しましたよ。 またまた双眼鏡が大活躍なのです。 落ち葉をひっくり返して、何か食べ物を探しているようですが、 何を食べているのかな。昆虫でも居るのかな。 とにかく、小鳥よりも行動が複雑で、 観察しているとかなり楽しいです。 そんなわけで、距離が近い割になかなか歩みが進みませんが、 ようやくダムが見えてきましたぞ。 さ、到着です。お疲れさまでしたー。 今回は素晴らしい展望と、たくさんの動物達に出会えて、 とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。 山の神様ありがとうございました。 ではお楽しみの美山温泉に、レッツゴー! コースタイム 真名川ダム390mh(4:30)→持篭谷山1120mh(7:31)→ジャンクションピーク1209mh(7:53)→ 荒島岳1523mh(9:50〜10:38)→(南面滑降)→稜線1380mh(11:05)→ ジャンクションピーク1209mh(12:10)→モッカ平1100mh(12:15〜13:02)→ 堰堤徒渉700mh(13:39)→真名川ダム390mh(15:10) もどる |