もどる
2006.8.12〜13 カラスノ谷(尾上郷川別山谷源流) (白山・岐阜県)
今回は、ひぐらしさんとのお盆の沢旅。
尾上郷のカラスノ谷に出掛けてみましょう。
カラスノ谷は、僕の大好きな別山を源とする、
3つの別山谷の内の一つなのです。
一体どんな様子なんでしょ。楽しみですね。
さ、ではハリキッて行ってみましょう。
尾上郷川別山谷へのアプローチはいろいろなルートが考えられますが、
今回は石徹白道を使ってのアプローチです。
そんなわけで、登山口の駐車場に車をデポし、
先ずは大杉様への坂道を進みます。
雪のない石徹白への入山は、
実は2人ともかなり久々でして、
いつもなら雪の下に隠れてしまっている登山道が、
あまりにも立派に整備されているのを知り、
ちょっとビックリなのです。
石の階段をトボトボと進みますと、
あっと言う間に大杉様とご対面。
石徹白の大杉様(7:15)
大杉様こんにちは。
最近ちょっとご無沙汰しておりましたが、
相変わらずお元気そうで何よりです。
今回はいつものスキーではなく沢登りでの入山でして、
そんなわけで、どうか見守っていてください。
ヨロシクね。
ところで、大杉様の周辺は何となく湿地状になっており、
どうやらそこから大量のヤブ蚊が発生しているようでして、
ボンヤリしていると、ヤブ蚊がブンブンと集まってきて、
ひえぇ〜、これは大変だ。
挨拶もそこそこに、さぁ急ぎましょう。
このヤブ蚊の大群、逃げても逃げても後から追いかけてきまして、
途中休憩することもなく、スタコラサッサと進みます。
防虫剤代わりのミントスプレーを使いつつ、
おたけり坂の手前あたりでようやく治まってきました。
ふぅ、これで一安心。
でも、この調子だと帰りも大変そうですね。
おたけり坂の急登をやっつけますと、
しばしの稜線散歩状態となり、
間もなく神鳩小屋に到着です。
少し枯れた神鳩小屋(8:39)
この小屋、建替から数年が経過しまして、
外壁木材もイイ感じに枯れてきました。
小屋前の広場には作りつけの立派なベンチがありまして、
雪の下にこのようなベンチが隠れていたなんて、
なかなか驚きなのです。
小屋の少し上までそのまま登山道添いに進み、
1630mh付近からいよいよ別山谷への下降です。
笹藪をしばらく下降しますと、すぐに沢窪を発見しまして、
間もなく水流が出てきました。
穏やかな流れが森の中を下っていまして、
何となく癒し系の雰囲気がイイ感じ。
1400mh付近でやや大きな滝があり、
ここは右岸を高巻きます。
癒し系の雰囲気のまま、
とりあえず何となく高巻きルートに進んでしまいましたが、
これが途中からどうにも厄介な草付き急斜面になりまして、
これは怖いぞ、さぁどうする。
ほとんど半泣き状態になりながらも、
ひぐらしさんのサポートを受けつつ、
何とか無事に沢床に下りることが出来ました。
これは安易に進んでしまった僕の完全なミスでして大反省なのです。
いつもの石徹白とは言え、ここは雪国の渓。
安易な行動は取り返しの付かない事故に繋がりかねません。
ブナゴヤ谷の大きな滝(10:55)
大きな滝の様子はこんな様子。
滝の前で、改めて気を引き締めるのでした。
天気の方は、先ほどから夕立のような雨がパラついてきましたが、
そんなに難儀な様子ではありません。
ブナゴヤ谷の別山谷への合流付近はゴルジュの様相ですので、
ここはサッサと諦め、右隣の谷に乗り換えます。
地形図通りのゆるやかな谷を下りると、
とうとう別山谷に到着です。
いよいよ別山谷(12:25)
周辺は深い森に包まれ、なかなかの大河の様子なのです。
ここから二俣までは、せせらぎと風景を楽しみつつの河原歩き。
いつしか雨もすっかり上がって、気持ちいいですね。
とぼとぼと進みますと、あっと言う間に二俣に到着。
二俣の右側の谷はモミクラ谷で、
僕たちは左側のカラスノ谷を進みます。
カラスノ谷の様子(14:35)
カラスノ谷に入ると風景は一転。
雪に磨かれた岩が美しいです。
直登の難しい滝も幾つかありますが、
高巻きはそれほど難儀ではなく、なかなか楽しい様子です。
カラスノ谷の大きな滝(15:01)
1400mh付近からは雪渓もボチボチと出現しまして、
やはり今年は残雪量が多いようです。
雪渓潜りは、沢登の中でもかなり危険な行為でして、
いつも素早く慎重に通過する必要があります。
幾つ目かの雪渓を潜ろうと、準備していますと、
突然、行く手からドドーンと爆音が。。
ひえぇ〜、、、
目の前の雪渓はどうやら大丈夫そうなので、
慎重に先へと進みますと、
雪渓の出口付近が出来たてホヤホヤのブロックで埋め尽くされていまして、
どうやら寸前で雪渓が崩壊した模様です。
崩れたてホヤホヤの雪渓(16:15)
振り返るとこんな様子。
もし僕たちの通過がホンの数分早ければ、
なんて思うとゾッとします。
おぉ、コワ。
この先少し大きな滝があり、登って登れなくも無さそうですが、
時間は掛かりそうです。
少し手前に何となく泊まれそうな場所もあり、
時間も時間ですので、今日はここまでとしましょうか。(16:30)
ではさっそく焚き火、焚き火っと。
今夜の焚き火(20:18)
温か焚き火に美味しいお酒。
やっぱり夏は沢登りに限りますね。
空の様子は、初めは満天の星空でしたが、
途中から何やら雲行きが怪しくなり出しまして、
遠くの稲光がビカビカと光っているような気がします。
何となく、イヤな予感。
念のため、ツェルトの上にタープも張って、
ではそろそろ寝ますか。
おやすみなさい。
すやすやー。。。
・・・・・
シュラフカバーに潜り込んで間もなく、
バラバラと、とうとう雨が降ってきました。
雷もかなり近くでビシバシと鳴っていまして、
雨は間もなく土砂降り状態。
これはかなりヤバイかもしれません。
ふと横を見ると、こんなに派手な雷雨にも関わらず、
ひぐらしさんはスヤスヤと熟睡中。
さすが百戦錬磨の大物なのです。
一方僕の方は、雷やら増水やらが気になって気になって、
ぜんぜん眠れそうにありません。
相変わらずの小心者なのです。
沢の様子があまりにも気になるので、
雨が小降りになった隙を見て、
外の様子を伺ってみました。
沢はやはり濁流状態になってますが、
増水は+30cmくらいで、想像していたほどひどくも無く、
先ほどの焚き火はすっかり流されてしまいましたが、
テン場まではまだまだ大丈夫な様子です。
どうやら雨も峠を越したようなので、
やや安心。
それを確認してから、
ようやく眠りにつくことが出来ました。
では再び、おやすみなさい。
すやすやー。。。
・・・・・
さ、朝ですぞ。
空を見上げれば青空もチラホラ見えまして、
今日はそこそこ良い天気の予感。
ホッと一息、良かったね。
それでも、ここは標高が高いので、
渓を抜ける風はさすがにヒンヤリ冷たいです。
テン場の様子(5:57)
ツェルトの中で朝ご飯を食べたら、
そろそろ出発しますか。(6:38)
すぐ上にある2段の滝は巻かずに直登しました。
その上にある少し大きな滝は、
ちょっと時間が掛かりそうでしたので直登は諦め右岸を巻き、
どうやらこれが最後の滝のようです。
滝の上部ではイッキに視界が広がり、
何となく源頭の雰囲気なのです。
源頭の雰囲気(8:54)
何てことのないゴロゴロのゴーロなのですが、
素晴らしい風景に包まれ、気分は最高なのです。
やはり来て良かった。あぁ感動。
さて、このカラスノ谷。
源頭部は『大平壁』と呼ばれているスラブがありまして、
なかなか恐ろしげな様子なのです。
大平壁を見上げる(10:20)
大平壁を下から見上げるとこんな様子。
ホンマに登れるんかいな。
とりあえずノーロープで正面やや右のルンゼに入り、
ルンゼを詰めた所にある小さな台地で登攀準備。
スラブ上は不安定な石が多いもののホールドスタンスは豊富で、
恐怖感はそれほど無く、
程よい緊張感を楽しむ感じで、
僕にとってはなかなか快適な登攀なのでした。
壁を見下ろす(11:53)
大平壁を越えると草付きルンゼとなり、
見上げると頂上が間近ですね。
もうすぐ山頂(12:30)
さ、あと少しだ、ふうふう。
山頂直下のハイマツを避け、
山頂やや左の登山道に飛び出しました。
あとは登山道を少し上り、
小さなホコラにご挨拶を済ませたら、
さぁ、別山の山頂ですぞ。
やったー、バンザイ!!(12:42)
山頂では多くの登山者がノンビリと過ごされていまして、
さすがに人気の山ですね。
記念撮影(13:01)
とりあえず、記念撮影。
三角点の上の黄色はお供え物のオレンジです。
このオレンジ、山の神様に尋ねてみますと、
残念ながら今日は食べることができないとのことで、
代わりに二人で分けて食べたのですが、
これが美味しいの何のってもぉ、
うんうん、大満足!
山頂で少し休憩できたら、
そろそろ下山に向かいますか。(13:10)
ここからは登山道を利用して、
三の峰、神鳩小屋経由で下山です。
長い道のりですが、頑張って進みましょう。
途中、御手洗池にちょっと寄り道です。
御手洗池と大平壁(13:31)
天気が良ければ御手洗池に映る別山が素晴らしいのですが、
雲が多くて少し残念。
別山の手前には、先ほど登った大平壁が見えています。
ここから見るとエゲツナイ傾斜ですね。
天気がイマイチなおかげと言っては何ですが、
暑さでバテることも無く、順調に進みます。
一の峰を越えると、この先は石徹白のエリアで、
何となく帰ってきた気分がしますね。
緑の笠羽湿原(16:10)
笠羽湿原と、願教寺山の様子です。
いつも見慣れた雪の風景もキリリと締まって美しいのですが、
緑の優しい風景もまた素晴らしいですね。
うんうん。とってもイイ感じ。
ますます石徹白の山々が好きになってしまいました。
下山の道程はまだまだ遠く、
日頃の体力不足の影響で、想定以上に休憩を挟みつつ進みます。
それでも、大杉周辺はヤブ蚊の大群に追い立てられ、
体力をはるかに越える猛スピードで通過しまして、
大杉様への挨拶も、歩きながらの手抜きで済ませ、
石の階段を駆け下り、
さ、ようやくスタート地点の四阿に戻ってきましたぞ。(16:23)
お疲れ様でした。
今回は予想を遙かに上回る静かな沢旅を楽しむことが出来まして、
ひぐらしさんと山の神様に感謝、感謝なのです。
いつもホントにありがとうございます。
それではお楽しみ、満天の湯目指して、レッツゴー!
コースタイム
1日目 大杉登山口〜神鳩避難小屋(1.5時間)
神鳩避難小屋〜ブナゴヤ谷下降〜別山谷(3時間)
別山谷〜カラスノ谷1580付近BP(4時間)
2日目 カラスノ谷1580付近BP〜大平壁登攀〜別山山頂(6時間)
別山山頂〜三の峰〜神鳩避難小屋〜大杉登山口(5時間)
もどる