もどる ルート図を表示
2006.3.5 乗鞍岳(岩井谷集落〜恵比須尾根〜恵比須岳) (北アルプス・岐阜県)
季節は進んで、はや3月。
そろそろ山の雪も落ち着いてきたかなと思えますので、
今回は乗鞍岳を目指してみましょうか。
乗鞍岳は、山がとっても大きいので、
色んな登山ルートを楽しむ事が出来ます。
そんなわけで、今回は西側の岩井谷集落から、
恵比須尾根経由で行ってみましょう。
今回も、例によってちょっと長めのコースですので、
早起きして、さぁハリキッて、レッツゴー。
岩井谷集落へは、手前の駄吉集落あたりから入ります。
集落のすぐ奥で除雪は終了。
林道上の雪はそんなに多いわけではなく、
何となく雪解けが進んでいるような様子です。
この周辺、新しい林道や古い林道がゴチャゴチャしていて分かりにくいですが、
今はGPSがあるので安心です。
所々ショートカットしつつ、貯水池の横を抜ければ、
あとはほとんど一本道。
1450mh付近の、林道の大きなつづら折れを抜けた辺りから、
尾根に取付きましょう。
周辺はカラマツの植林でして、
急斜面をノコノコと登りますと、
斜度はイッキに緩くなり、
ここからいよいよお楽しみ、
恵比須尾根の始まりですぞ。
ふふふ。
ここから先は、緩やかな疎林の尾根を、
風景を楽しみつつ、のんびり稜線散歩の予定でしたが、
何やら様子が全然違いますぞ。
中途半端に伸びた杉の植林やら、シラビソやら、
その他の雑木がドッサリと生えていまして、
オマケに地形はデコボコ複雑。
何となく、ほとんどヤブ漕ぎ状態なのです。
ま、長い尾根ですので、こんな部分もあるわいな、と、
あと少し頑張れば快適散歩が待っていると信じ、
モゴモゴと頑張りますが、いつまでたっても様子は変わらず、
全くホントに、何でやねん。
結局、ヤブの中で夜明けを迎える事となりました。
上空は何やら朝焼けの様子ですが、
周辺の風景が全く見えません。
んんー。。。
難儀な植林尾根(1700mh 6:48)
このような難儀な状況は、結局標高1800m付近まで続き、
そんなわけで、この恵比須尾根の下部は、
スキーには全く向かない尾根である事が判明しました。
ちょっと残念ですね。
標高1900mh付近からは尾根右側の小さな沢にルートを取ります。
この辺りからようやく疎林になりまして、
これなら何とかスキーで滑れそうなのです。
ヒョッとしたらこのまま山頂までヤブヤブではないのかと、
本気で心配し始めていましたが、
ちょっと安心できました。
よかったね、ホッ。
さて、尾根の右側の小さな沢は、
2150mh付近で尾根と一体化してしまいまして、
そこですぐさま尾根の左側へと移ります。
こちら側にも小さな沢があり、
あとはこの沢沿いに、頂上目指して一直線なのです。
行く手に、ようやく今日の目的地が見えてきましたぞ。
恵比須岳がチラリ(2350mh 10:21)
頂上付近は、何となく岩がデコボコしていて、
とっても滑りにくそうに見えますね。
その上、よく見ると頂上付近には時折雪煙が舞い上がり、
ちょっと風が強そうに思えます。
何となく、イヤな予感が。。。
ま、とにかく先に進みましょう。
そろそろ森林限界が近付いてきましたぞ。
もうすぐ森林限界(2450mh 10:53)
ここまで来て、ようやく恵比須岳がその姿を見せてくれました。
ところが、何故だか先ほどまでのスッキリ青空がウソのよう。
まるで僕の到着を待っていたかのように、
ドンヨリと曇り空なのです。
全くホントに、何でやねん。
ま、とりあえず、最後のシラビソの木の根元まで行って、
少し休憩しましょう。
さて、恵比須岳を眺めながらの作戦会議なのです。
手前側に気持ちの良さそうな雪面が見えますが、
正面突破で頂上までスキーで上がるのは難しそうですね。
早めに左側の稜線に出てしまうのが一番安全なルートに思えますが、
稜線は岩だらけで滑るのは難しそうなのです。
一応、山スキーヤーのつもりである僕の場合は、
とりあえず、手前の斜面を登れるだけ登って、
途中でスキーをデポする作戦としましょうか。
そうと決まったら、時間もあまり無いので、
急いで出発しましょう。
ここまで登ると雪面はほとんどクラスト状態で、
なかなか神経を使う登りなのです。
途中、振り返りますと、、、
恵比須尾根と白山(2600mh 11:30)
ここからは登ってきたルートが一望できます。
恵比須尾根は、上から見ても樹林の濃い尾根なのです。
それにしても、長い尾根ですね。
遠くには真っ白な白山も見えています。
一方、右手を見ますと、、、
里見岳の様子(2600mh 11:30)
里見岳が立派なのです。
この山、朝日岳あたりから見ると、とっても穏やかな感じなのですが、
反対のこちら側はなかなかキビシイ様子なのです。
この山にも、またいつか行って見たいですね。
さて、登るにつれて斜度はどんどんと急になりまして、
クラスト斜面がちょっとヤバイ感じ。
そんなわけで、2700mh付近でとうとうスキーはギブアップ。
小さな岩のくぼみを利用して、アイゼンピッケルに変更です。
この後も板を担いでガシガシ登りますが、
山頂から標高差50mくらい手前で岩稜帯に阻まれ、
オマケに強風吹き荒れ、スキーを担いでの行動は危険と思え、
ここで岩陰にスキー板をデポすることにしました。
さて、身軽になって、再出発。
ほとんど氷に覆われた、危うい壁を、
気合い一発、うぉりゃー!
さ、山頂に到着ですぞ。
やったー、バンザイ。(12:25)
しかし、山頂付近はエゲツナイ強風が吹き荒れていまして、
気温も低く、口を開けると口の中が凍ってしまいそうな、そんな様子。
これでは記念撮影のためにザックを下ろす気分にもなれません。
到着したのは山頂の北の端っこでして、
昔の記憶によると、ホントの山頂は少し南側のはずで、
たしかそこには小さなホコラがあったような気がするのですが、
この状況ではそこまで行く気になれません。
そんなわけで、今回はちょっと手抜きして、
遠くの方から、ご挨拶。
山の神様へ
今回は、ちょっとご挨拶に来たつもりなのですが、
何やら大変ご機嫌斜めな様子ですので、
そそくさと、失礼します。
そんなわけで、ではでは、シャイナラ〜。
山頂付近の様子(2820mh 12:31)
岩陰でちょっと休憩してみましたが、
このままじっとしていると体中シモヤケになりそうですので、
さっそく下山しましょう。
山頂付近はバシバシに凍っていまして、かなり危険です。
ズッコケないよう慎重に下ります。
さ、デポ点に到着しました。
では、素早く準備して、
それー!
シュプール(2600mh 13:03)
ちょっとモナカっぽく、滑りにくいですが、
贅沢は言っていられません。
とにかく、早く樹林帯に逃げ込みましょう。
樹林帯まで滑った所で、昼食休憩です。
先ほどまでは寒くて死ぬかと思ってましたが、
ここまで来れば、もう安心。
カレーパンをバクバク食べたら、
休憩もそこそこに、そろそろ行きますか。
上部はシラビソの疎林の楽しい斜面です。
登りのルートを大きく外れないよう滑ります。
でも、このまま恵比須尾根を進むのは、
あまりにも困難が予想されるので、
1950mh付近からは、小さな沢をそのまま滑り、
南側の谷に下りてみましょう。
ガリガリでこぼこ急斜面(1930mh 13:59)
この斜面、ガリガリに凍っていまして、おまけにデコボコ。
ここはテクニック不足のため全く滑れず、
ズレ下りるのがやっとなのです。
谷底までイッキに下りてしまうと、あとで厄介そうなので、
標高をなるべくキープしつつ、先へと進みます。
それでも、とうとう谷底に下りてしまいました。
1800mh付近からは、恵比須尾根と同じく、
周辺はヤブヤブの森なのです。
それでも、しばらくは根性でスキーで滑りますが、
とうとうシールを取り出しまして、
デコボコ斜面を登ったり下りたり、
木の枝に引っ掛かったりして、もう半泣きなのです。
1695mh付近のヤブヤブ平坦地を、気合いで切り抜け、
その先の急斜面をイッキに滑り降りますと、
ようやく林道に出る事が出来ました。
ふぅ。(15:20)
この林道、けっこう斜度があり快適ですね。
カラマツの森の間をスイスイと進みます。
カラマツの植林(1550mh 15:21)
途中、五色ヶ原と呼ばれる公園を通過しまして、
その先で、登りのトレースと合流。
ここからはトレースに従って、
安心の下山なのです。
振り返りますと、
遠くに里見岳(1150mh 15:51)
雲の切れ間から乗鞍の山々が見えます。
なかなか遠い山なのでした。
さて、やっとのことでスタート地点に戻ってきましたぞ。
ようやく到着なのです、お疲れさまでしたー。
今回は、ちょっとヤブっぽいコースで、
なかなか難儀な様子でしたが、
おかげさまでケガも無く、
一日楽しく過ごすことが出来ました。
山の神様、ありがとうございました。
近いうちに、また来るね。
コースタイム
岩井谷集落奥1060mh(4:18)→恵比須尾根取付1450mh(5:40)→森林限界2500mh(11:00)→
恵比須岳山頂2831mh(12:25〜12:30)→1700mh付近平坦地(14:40)→林道1600mh(15:20)→
岩井谷集落奥1060mh(16:02)
もどる