もどる                                  ルート図を表示
 2006.2.13 美濃平家岳と平家岳(九頭竜湖より) (奥美濃・福井県)

今回は奥美濃の平家岳を目指してみましょう。
平家岳は、奥美濃の北の外れにありまして、
冬の間は周辺を深い雪に閉ざされ、
なかなか近寄り難い、由緒正しい山なのです。
天気予報では、明日は一日中晴れとのことですので、
それでは今回も早起きして、
さぁ、ハリキッて行ってみましょう。

国道添いの雪捨て場の隅っこに車をコッソリと駐車しまして、
先ずは湖畔道路の大きな橋を渡ります。
橋の上から九頭竜湖の湖面を見ると、
水は凍っておらずちょっと残念。
でもその代わりに、月の光が反射して、
キラキラと輝き、とっても美しいのです。

今日はほぼ満月で、周辺もボンヤリ明るく、
せっかくですので省エネのためヘッデンを消し、
月明かりを頼りに進みましょう。
ヘッデン無しで、月明かりの中モソモソと歩いていますと、
なんだか僕も森の住人の一員になれたような気分なのです。
何処からかひょっこりとキツネさんが挨拶に来てくれそうな、
そんな予感がするのですが、
現実はそうは簡単に行きません。
本当の森の住人達は、皆さんとっても慎重なのです。

さて、湖畔の林道は心配するほどの難所もなく、
あっという間に面谷橋まで来ました。(3:59)
ここからは面谷川添いの林道を進みます。

とりあえず、594mh標高点の少し手前から、
右側の尾根に取り付いてみました。
いきなりなかなかエゲツナイ斜度の尾根でして、
コケるとスタートの林道まで落ちてしまいそうなのです。
今朝は気温がめちゃめちゃ低く、雪面は堅いので、
スリップしないよう注意して進みましょう。

この尾根、登っても登っても、なかなか安心な場所が得られず、
逆に危うい雪庇や、キノコ雪まで登場してきまして、
なかなか難儀な尾根なのです。
登行ルートとしては、ちょっと失敗したかも知れません。
途中、何度もツボ足にしようかと考えましたが、
スキーを外すのが面倒なので、
結局最後までスキーで切り抜けました。

標高950mh辺りでようやく斜度も落ち着き、
東の空がそろそろと明るくなってきました。
よく見ると、明けの明星が輝いています。

 明けの明星(1160mh 6:19)

写真の右上の点なのですが、分かりますか?
写真では分かりにくいですが、本物はとっても美しいのです。

ぼちぼちと何となくお日さまが顔を出してくれそうですが、
一方、西の空には満月が今にも沈みそうな様子で、
そろそろお日様と交代の時間みたいなのです。
お月様、今宵の道案内をありがとうございました。

さて、稜線に出ればあとはそんなに強烈な難所もなく、
風景を楽しみながらトボトボと進みます。

 まだまだ続く稜線(1140mh 7:11)

稜線に朝日が当たりはじめました。
行く手には、まだまだたくさんの山々が連なっています。
大きく見えているのは1312mhピークでして、
目的地の平家岳はその陰に隠れて姿を見せてくれません。
うーん、なかなか遠いなぁ。

標高1150m付近は尾根が微妙に2つに分かれていますので、
帰りに違う方へ進んでしまわないよう、
このことはしっかりと覚えておいた方が良さそうです。

ところで、この稜線上には立派な送電線がありまして、
ちょっと目障りなのですが、
僕も電気を利用している関係者の一人ですので、
あまり気にせず進むことにしましょう。

送電線を通すため、稜線上は伐採されている部分も多く、
伐採斜面は、今は真っ新な雪原になっています。

 キラキラ雪面(1350mh 8:29)

うさぎサンの足あとがかわいいですね。

さ、一頑張りでようやく小平家に到着ですぞ。
この付近でようやく今日の目的地である、
平家岳がその姿を見せてくれました。

 ようやく平家岳(1380mh 8:37)

うんうん、なかなか立派な姿ですね。
それに、左側の斜面はヨダレの出そうなウハウハ斜面じゃないですか。
これは楽しみだ。

一方、左手を見てみますと、

 真ん中が美濃平家岳(1415mh 8:49)

少し遠くに美濃平家岳が見えています。
この山、残念ながら地形図にはその山名は出ていませんが、
なんとも奥美濃らしい樹林の山なのです。
先ほどからとっても優しい声で、

『おいで、おいで』

と誘ってくれています。

時計を見れば、まだ9時前。
ここから美濃平家岳へは、
アップダウンもあり、ちょっと遠いのですが、
行って行けない距離ではありませんね。
さぁ、どうする。
うーん、、、

ま、せっかくここまで来たことですし、
次回の山行は何時行けるのやら分からないし、
では、目的地を変更して、
美濃平家岳まで足を伸ばしてみることにしましょう。

そうと決まったら、休憩はおしまい。
シールを剥がして、さっそく滑ってみましょう。
それー。

 小平家の南斜面(1330mh 9:10)

少しだけですが、なかなか楽しい斜面なのです。
ではこのまま井岸山の左側をトラバースしましょう。
ピンポイントの雪庇の切れ目から斜面に飛び込みます。
うほほー、こちらもウハウハですね。

途中、見事な霧氷の森が出迎えてくれました。

 霧氷の森(1300mh 9:35)

うんうん、これは綺麗だ、あぁ感動。
真っ青な空とのコントラストがとっても美しいのです。

ウハウハ斜面を楽しみますと、そろそろ最低鞍部です。
ここには、かなり立派な山小屋がありますね。
以前来たときには無かったような気がしますが、
最近出来たのかな?
ちょっと気になりますが、様子は帰りに伺うとして、
とりあえず先に進みましょう。

鞍部から急斜面をイッキに登ると、
そこは1413mhピークなのです。
ここまでくれば、美濃平家岳が目の前ですね。
でも、その手前の稜線をよく見ますと、

 もうすぐ美濃平家(1413mh 10:42)

何だかちょっと痩せていますね。
どちらに落ちてもけっこう大変な様子ですので、
ここは慎重に、通過しましょう。

難所を通過すれば、いよいよ山頂なのです。
さぁ、あと少し。
それ、やった、ピークだ。バンザイ!
山頂は広い丘のようになっていまして、
風が吹き荒れていました。
おぉ、寒うぅー。

 記念撮影(1450mh 11:13)

遠くに見える白山をバックに記念撮影。
ここから見ると、いつもの石徹白の山々が、
まるで箱庭のように見えています。

周辺を散策しますと、山頂付近の木にくくり付けられている、
『美濃平家岳』と書かれた小さな看板を発見しました。
この山、奥美濃の中でもなかなか人気の山なのです。

さて、木陰で少し休憩したら、
そろそろ戻りましょうか。
途中展望の良い場所で写真をバシバシ撮りつつ、
さ、先ほどの山小屋に到着しましたぞ。

 送電線管理小屋(1200mh 12:16)

見れば見るほど立派な山小屋ですね。
ではでは、と、小屋の周りをぐるりと巡ってみましたが、
残念ながら冬期入口はありません。
玄関まで行って、

『こんにちわぁ』

と、ご挨拶してみましたが、
やっぱり留守のようで、
玄関の扉にはカギが掛かっています。

この小屋、どうやら送電線管理のための専用小屋の用でして、
残念ながら登山者には開放されていないようです。
んんー、ま、とりあえず、
せっかくですので小屋の前で大休憩大会をしましょう。
温かいスープを作って、
今日はサンドイッチの昼食ですぞ。
バクバク。あぁ、んまい!
食事の後はコーヒーも入れまして、
ズルズル〜。あぁ、幸せ。

ところで、ノンビリするのは良いのですが、
そろそろ中途半端な時間になってきました。
今日のホントの目的地は平家岳なのですが、
今から立ち寄ると下山がとっても遅くなりそうですね。
んー、これは時間的にちょっと難しいかな。
ま、とにかく、そろそろ動きましょう。

平家岳に寄り道しようかドウシヨウか考えつつトボトボと登ります。
地形図を見れば、ホントにちょっとした距離ですので、
まぁ何とかなるかな。っと言うわけで、
井岸山(平家岳南東仮称1400mhピーク)をぐるっとトラバースして、
平家岳との鞍部を目指しましょう。
何だかんだ言いつつ、やっぱり行くのですね。
さ、鞍部に立てば平家岳が目の前ですぞ。

 これを登れば平家岳(1380mh 13:32)

んん、これはなかなかの雪稜ですね。
全く奥美濃とは思えません。
ただ、見た目ほどには斜度は無いので、
シールのまま行ってみますか。
それ、あと少しだ。
やったーピークだ。バンザーイ。(13:41)

山頂からは左門岳や金草岳等、
奥美濃の最奥の山々の風景が素晴らしいです。
やっぱり来て良かったね。

写真をバシバシ撮ったら、
あまり時間もないので急いで下山しましょう。
来た道を戻るのは面倒なので、
やはりここは東斜面に飛び込むしか無いでしょう。
上から覗くと、うほほー、
これはなかなかの斜面ですぞ。
それー。ヤッホー。
あっという間に谷底まで滑りまして、
あとはトラバース気味に主稜線に復帰します。

途中振り返ると、

 平家岳を振り返る(1350mh 14:15)

残念ながらシュプールはちょうど影になってしまって見えませんね。
でも、なかなかの斜面なのでした。
またいつか滑ってみたいですね。
では、先を急ぎましょう。

この稜線、アップダウンが多くなかなか苦労させられます。
片足シールやら、カニ歩きやら、
いろんなワザでモソモソと頑張りますが、
けっこう時間がかかります。
振り返りますと、、、

 夕刻の風景(1040mh 16:04)

何やら夕方の雰囲気ですね。
でもここからは登り返しも無くイッキに降りられそうですぞ。
シールを外して、それー。

登りに苦労した急斜面も、
スキーで滑るとあっと言う間。
さ、ようやく林道に戻ってきました。(16:17)
ここからも斜度のない林道を頑張って漕ぎます。

とっておきのイチゴ大福を食べながら、
トボトボと進みますと、

 もうすぐ九頭竜湖(570mh 16:57)

お、ようやく面谷橋が見えてきました。
かなり夕方の様子ですが、
なんとか暗くなる前に戻れそうですね。
これは助かった、
ほっ。

ここから先は湖畔道路を進みます。
湖面は凍結していないので、魚が泳いでいないかなと思い、
水面を眺めながら歩いてみましたが、
なかなか簡単には見つからないです。
そろそろ最後の橋が見えてきました。
対岸をよく見ると、ちゃんと愛車が待ってくれてますね。
さ、到着ですぞ、
お疲れ様でしたー。

今回は天気にも恵まれ、夜明け前から暗くなるまで、
一日中楽しむことができました。
山の神様ありがとうございました。
では、とりあえず温泉と、
その後はトンカツ。
やはりこれしかないでしょう。


<おまけ>

車に到着し、後片づけをしている内にすっかりと日が暮れ、
周辺は真っ暗闇。
朝から晩まで、全くホントに良く遊ぶわなと我ながら感心しながら、
白鳥方面へと車を進めますと、
なんと、正面にまん丸お月様が現れました。

登山中、西の空に沈むのを見送ったお月様が、
足下をぐるっと一周回って、
再び東の空に現れたようなのです。
当たり前と言えば当たり前の事なのですが、
何だか一日の内に同じ友人に2度出会ったような、
そんな不思議な気持ちになりました。


コースタイム
R158箱ヶ瀬橋580mh(3:35)→面谷林道尾根取付き590mh(4:38)→稜線1066mh(6:20)→
小平家1415mh(8:51)→送電線作業小屋1200mh(9:48)→美濃平家岳1450mh(11:07〜11:24)→
送電線作業小屋1200mh(12:16〜13:10)→平家岳1441mh(13:41)→稜線1066mh(15:50)→
面谷林道590mh(16:17)→R158箱ヶ瀬橋580mh(17:45)


もどる