もどる                                  ルート図を表示
 2006.1.29 石徹白東部周遊(保川〜丸山〜初河山〜石徹白川) (石徹白・岐阜県)

さて、今回は今期初めての石徹白ですぞ。
石徹白は、僕のとってもお気に入りの山域ですので、
年に一度は行かないと落ち着かないのです。
今回の目標は、なんとなんと、初河山。
この山、石徹白のほぼ真ん中に位置するにもかかわらず、
地形図でパッと見た目はスキーで滑れる場所があまり無さそうですので、
この山を目指してスキーに行ったという話は、
あまり聴いたことがありません。
いったいどんな様子なんでしょ。
気になって気になって、
以前から行ってみたくて仕方がなかったのです。

今日は天気予報もバッチリ快晴ですので、
せっかくですので、丸山も含めて、
石徹白東部の山々を、一日でぐるりと巡る、
周遊の山旅に出掛けてみましょう。

今回は行程が長いので、ちょっと早起き4時スタートです。
例年なら集落から朝日添川分岐の橋まで除雪が入っていますが、
今年は雪が多すぎて除雪していないようですね。
昨日までにいくらかの降雪があったようで、
神社横からいきなりラッセルなのです。
それでも、深さは30cmくらいですので楽勝です。

林道は雪だらけで境界が分かりにくく、
時々GPSでチェックしつつ進みます。
2つめの橋を越えた先からは、
地形図に記載の無い林道がいくつか有り、
今日は月も無く、なかなか周辺の様子がわかりません。
2度ほど道を間違え、行ったり来たり。
なかなか先に進めませんねぇ。

林道終点近くの、標高1100mh付近は、
雪の様子がやや危険ですので慎重に通過しましょう。
植林の窮屈な小尾根を越えると、
保谷源頭の雪原に出ます。
芦倉山を目指すなら、このままズンズンと登ればいいのですが、
今回は尾上郷方面に行きたいので、右側にトラバース。
鞍部に到着する頃に、
ようやくお日様が姿を見せてくれました。

さて、ここまでは植林の森がやや多く、
ちょっと冴えない雰囲気でしたが、
尾根の向こうにはブナの森が広がっていますよ。

 ぼんやり夜明け(1350mh 7:47)

鞍部では大きなブナの木が出迎えてくれました。
うんうん、いい感じですね。

ここからは尾上郷川支流の、小シウド谷の二俣目指して少し下ります。
せっかくですのでシールを外して、イッキに行ってみましょう。
もちろん、早朝ですので雪面はパウダーうはうは状態ですぞ。
ではでは、それー。

途中から右岸の林道を進み、
あっと言う間に二俣(1260mh)に到着。
谷底のには立派な橋が架かっています。
ここで再びシールを付け、
いよいよ丸山への登りの始まりです。

尾根の取り付きはやや急斜面。
ヒーヒー言いながら登りますと、
その上はなんとも穏やかなブナの稜線なのでした。
これはホントに素晴らしいです、あぁ感動。
豊かな森に感謝しつつ、
大好きな稜線散歩を楽しみます。

 ブナの疎林(1450mh 9:26)

途中、残念な物を発見してしまいました。
大きなブナの木にワイヤーが掛けられ、
よく見ると、絡まったワイヤーが木の生長に従って、
どんどんと締め付けられている様子です。
まるで木の悲鳴が聞こえてくるような、
目を背けたくなるような痛々しい光景なのです。

尾上郷は山深い場所なのですが、
かなり奥深くまで林道が開発されていまして、
おそらくその昔、木材を搬出するために、
リフトの支点としてこの大きなブナの木を利用させていただき、
用事が済んでも、ワイヤーを撤去するのは面倒だ、っと言うわけで、
そのままホッタラカシにされたのでしょう。
人間という動物と、森とのお付き合いの中で生じた出来事とは言え、
あまりにも一方的で、身勝手すぎる、
ほんとに悲しい出来事なのです。

たぶんこのブナの木は近い将来、
残念ながら力尽きて倒れてしまうものと想像されます。
でも、それとて、森の時間で見てみたならば、
とっても些細な出来事なのかもしれません。
健全な森であれば、たとえこのブナの木が枯れて倒れてしまったとしても、
倒れたブナの木の下に、新たなブナの木が芽生え、
同じ場所にまた元気よく育ってくれることでしょう。

今を生きる私たちにできることは、
新たな木がすくすくと育つことの出来るような、
森全体の健全な状態を、末永く維持することが大切で、
他の動物とは比べものにならないほど優秀な頭脳をもっている、
とっても賢いハズである私たち人間にならば、
きっとうまく出来ると思うのですが、
どうなんだろ。

かわいそうなブナの木の少し上で休憩しましょう。
周辺はとっても静かで、
遠くの方から鳥の歌声が聞こえてきます。
些細なことには全く動じない、
豊かな自然の力強さがヒシヒシと感じられます。
やはり来て良かった、あぁ感動。

ところでこの尾根、ほとんど登り一辺倒でして、
滑るととっても気持ちよさそうですね。
風景をたのしみつつノンビリと進みますと。
さ、そろそろ1652mhピークに出ましたぞ。(10:35)

 尾上郷の森(1652mh 10:35)

ピークから尾上郷の様子を見ますと、こんな様子。
ちょっと継ぎ接ぎの森なのですが、
これからも大切にしたいものなのです。

さて、行く手にはいよいよ丸山が見えてきました。

 丸山の様子(1652mh 10:39)

おぉー、これは真っ白けじゃないですか。
なかなか素晴らしい姿ですね。
スキー向けのウハウハ斜面が広がっています。

左手には芦倉山も見えていますよ。

 芦倉山と手前の国境稜線(1652mh 10:41)

芦倉山は、石徹白の山々の中でも、
そんなに不便な場所にあるわけではないのですが、
何故だかあまり人気が無く、
いつも静寂に包まれた、とっても静かな良い山なのです。
また今度行ってみましょう。

仮称1670mhピークは大きくトラバースし、国境稜線へと進みます。
この周辺、何故だかリスがたくさん居ますね。何でだろ。
合わせて3匹ものリスさん達に出会うことが出来ました。
ヒョッとしたら皆さん兄弟なのかな。

さて、いよいよ最後の登りです。
ピークの手前は、見た目はちょっと急斜面ですが、
慎重に進めば、スキーのままで何とか大丈夫みたいです。

 もうすぐ山頂(1700mh 11:33)

それ、あと少しだ。ふぅ、ふぅ。
さ、山頂に着きました。(11:49)
丸山山頂は、数年前に友人と2人で登頂して以来なのです。
今日はスッキリ青空で展望も最高。
特に別山方面が素晴らしいです。

 記念撮影(1786mh 11:53)

別山バックに、とりあえず記念撮影。

ところで、ザックの横にズラズラと並んでいる小さな物は、
なんと全てシュークリームなのです。
シュークリームはとっても甘いので、
たくさん食べると体を壊しそうですが、
山ではタップリと運動をしているので、
いくら食べても、やや安心なのです。
それでは、戴きまーす!
ばくばくばく。あぁ幸せ。

 銚子ヶ峰の様子(1786mh 11:57)

銚子ヶ峰方面も、真っ白けですね。
山頂手前の1748mhピークのすぐ下には、
『母御石』と呼ばれる大きな石があるのですが、
いくら目を凝らして見てみても、全然見付かりません。
あまりの雪の多さに、すっかり埋まってしまったみたいですね。
今シーズンの雪の多さを物語っています。

 来た道を振り返る(1786mh 12:08)

振り返ると、大日岳がどっしりと構えています。
この山はホントにどこから見ても大きな山ですね。

さ、ではそろそろ先に進みましょう。
ここからは稜線上を初河山へと進みます。
狭い尾根ですが、シールを外して準備して、それー!

雪面がちょっとデコボコしていますので、
ズッコケて崖に落ちないよう注意しながら滑りましょう。
しばらく滑って、丸山方面を振り返ると、、、

 丸山西面うはうは斜面(1630mh 12:54)

丸山西面にはスキー向けの素晴らしい斜面が広がっています。
見ているだけでヨダレが出てきそうですね。

ところでこの尾根、初河山まで2回ほど登り返しがあるものの、
滑りもなかなか良い感じなのです。

 シュプール(1580mh 13:10)

うはうは斜面を楽しみますと、
ようやく憧れの初河山が目の前です。

 憧れの初河山(1520mh 13:12)

ここから見るとかなり立派な山ですね。
稜線上は南側に雪庇が発達していますので、
崩さないよう注意して進みましょう。

やや狭い稜線をモゴモゴと進みますと、
さぁ、ようやく山頂に到着ですぞ。
やったー、バンザイ!(13:40)

山頂にも大きな雪庇があり、
今はホントはその雪庇の上が一番標高が高くなっています。
行ってみたい気持ちはあるのですが、
もしそうすると、きっと雪庇が崩れて、
谷底まで真っ逆さま。
そんなわけで、残念ながら今回はここでガマンなのです。

山頂からはいつもの神鳩小屋が見えています。
いつも綺麗に管理された、僕の大好きな山小屋の一つなのです。
ここ数年、訪れる機会に恵まれませんが、
また近いうちにご挨拶に行きたいものです。
さ、ではそろそろ準備してお楽しみの時間としましょう。

 危ういクラック(1610mh 14:02)

少し下ったところから振り返るとこんな様子。
雪庇が重く、雪面にクラックが入っています。
ちょっと恐ろしい光景なのです。

さて、地形図から想像すると、稜線は狭くて、
かなり難儀な様子かなと思っていましたが、
実際にはそれほど狭くはなく、
意外にもなかなか滑りが楽しめます。
これはちょっぴり嬉しいですね。
クサレ雪を蹴散らしながら、ガンガンと進みましょう。

 初河山を振り返る(1150mh 14:22)

途中振り返るとこんな様子。
期待をかなり上回る、なかなか素晴らしい尾根なのでした。

さてこの尾根、下部の地形はちょっと複雑ですので、
主稜線を外れないよう注意が必要です。
杉の植林が見えてきたら、
そろそろ林道に到着ですよ。
ふぅ。(14:54)

ここからは最後の林道歩きです。
この林道、途中にもともとの急斜面を、
無理矢理削って作ったような場所があり、
そこの通過にはいつも苦労しています。
今回はどんな様子なのかな。
どきどきしながら覗いてみますと。。。

 少しこわい林道(780mh 15:15)

お!意外にも積雪が少なく、
これだとスキーのまま通過できそうですね。
よく見ると雪面にはカモシカくんの足あとがあり、
彼も無事に通過した様子。
最悪の場合を想定して徒渉セットも持っていたのですが、
これは助かりました。

ちなみに、コワイ時の林道の様子はこんな様子。

 かなりこわい林道(同場所 2004年2月19日14:00撮影)

この時は、あまりの恐さに通過は諦め、
川を徒渉したのでした。
今回は、一応念のためシールを付け、
林道上を素早く通過します。
良かったね。ホッ。

難所を無事に越えれば、あとは神社に向かって、
まだまだ遠い道のりなのです。
時計を見れば、もう3時。
何となく夕方の雰囲気です。
トレースの無い林道をトボトボと進みますと、
ようやく神社が見えてきました。
さぁ到着ですよ。
お疲れさんでしたー。

今回はちょっと距離が長めみたいですが、
森も滑りも展望も楽しめる、なかなか感動のコースなのでした。
山の神様、今日も一日ありがとうございました。
では、いつもの満天の湯へ、レッツゴー


コースタイム
白山中居神社720mh(3:58)→保川源頭鞍部1350mh(7:27)→小シウド谷二俣1260mh(8:25)→
1652mh標高点(10:35)→丸山1786mh(11:49〜12:10)→初河山1613mh(13:40〜14:02)→
大杉林道800mh(14:54)→白山中居神社720mh(16:10)


もどる