もどる
 2006.1.9 金糞岳(浅又川林道より北尾根経由) (岐阜・奥美濃)

今シーズンは奥美濃エリアが楽しいですね。
そんなわけで、今回は金糞岳に出掛けて見ましょう。
この山、名前はちょっとハズカシイのですが、
なんとなんと、滋賀県第二の高峰なのです。
では今日も早起きして、
ハリキッて行って見ましょう。

ところで金糞岳と言えば、ずいぶん前に滋賀県側からアプローチして、
残念ながら時間切れで、途中敗退してますね。
今回は趣向を変えて、岐阜県側からのアプローチです。
滋賀県側にくらべ行程がやや短縮できますが、
こちらのコースも長い林道が行く手を阻んでいます。

国道脇に駐車して、先ずは林道ラッセルからのスタートです。
林道上には始めワカンのトレースがありましたが、
このトレースは、あっという間に終了してしまいました。
そしてその先には、動物達の足あとだけが続いています。
林道上の積雪はカーブミラーのミラーが足下に見えるくらい。
一方、ラッセルは靴が埋まる程度で楽勝なのです。
真っ暗闇の静かな林道をトボトボと進みます。

林道上は特に難所も無く、
一頑張りで地形図上の広瀬浅又集落まで来ました。
この先、林道が左に大きくカーブし、
そのカーブを抜け切った辺りから沢の対岸に渡ります。
沢音が元気よく聞こえていまして、
ここはヒョッとしたら徒渉になるのかなと思えましたが、
雪面を良く見ると、キツネさんの足あとが、
なんとなんとピンポイントのスノーブリッジを渡っているじゃないですか。
これはラッキーなのです。
小さくて危ういブリッジを慎重にクリア。
キツネさん、ブリッジの場所を教えてくれて、
ホントにホントにありがとう。

そんなわけで、ここからいよいよ本格的な登りです。
周辺の地形はやや複雑ですので、
こんな時はサッサと尾根に出ちゃうのが得策です。
しばらく進むと、ようやく周辺が明るくなってきました

 森の夜明け(970mh 7:47)

多量の積雪でヤブはすっかり埋まり、
尾根上は超快適な散歩道なのです。

しばらく進むと、左手に、
本日の目的地が見えてきましたぞ。

 稜線が見える(1020mh 8:16)

見えているのは、どうやら山頂手前のピークのようです。
まだまだ遠いみたいですね。

稜線上は細ブナの森になっていまして、
なかなか快適な滑りが楽しめそうな様子です。
さ、そろそろ主稜線ですぞ。
おぉ、これは、、、

 すばらしい雪面(1120mh 8:42)

なんて素晴らしい風景なのでしょうか。
まるで時の流れが止まったかのような美しさなのです。
やはり来て良かった、あぁ感動。
今日は天気にも恵まれ、ホントの本気で素晴らしいですね。

この先、山頂までは登りらしい登りもなく、
風景を楽しみながらノンビリと進みます。

 振り返ると(1170mh 8:54)

振り返ると、こんな様子。
奥美濃の山々が美しいですね。

稜線上1211mh標高点付近は、
美しい樹氷の森になっています。
しばらく進むと、、、

 もうすぐ山頂(1275mh 9:30)

いよいよお待ちかねの山頂が見えてきました。

ところでこの山、何でこのような名前なのかと言いますと、
金糞とは、実は金属滓(カス)の事らしく、
金属滓は、たたら製鉄の時に出る不純物の固まりのことだそうな。
その昔、付近では製鉄が盛んで、
たくさんの金属滓が捨てられていたのでしょうね。
それにしても、遠い昔から言い伝えられた由緒正しい山名とは言え、
もうちょっと工夫が欲しかったなと思ってしまうのは、
決して僕だけでは無いと思えるのですが、どうなんでしょ。

さぁ、ではあと少しで山頂ですぞ。それ、
ふぅ、ふぅ。さ、到着です。
やったー、バンザイ!(9:40)

山頂はダダっ広くて、人造物は何も見えません。
全て雪で埋まってしまったようですね。
では荷物を置いて、さっそく散策してみましょう。
周辺は360度の大パノラマが広がっていますよ。
先ずは南方向の様子です。

 敗退の尾根と伊吹山(1317mh 9:40)

手前に見えているのは前回途中敗退した中津尾根なのです。
中央やや左手前の白いピークが『小朝の頭』で、
その左の峠が『鳥越峠』。
またいつか挑戦したいルートですね。

そして、遠くに見えている大きな山は、
なんと伊吹山なのです。
今年は伊吹山も雪タップリで楽しそうですね。

 記念撮影(1317mh 9:44)

奥美濃の山々をバックに記念撮影。
深い山並みが見渡す限り続いています。
あちこちから、『おいで、おいで』と誘いの声が聞こえてきまして、
次回は何処へ出掛けてみようかなとホント迷ってしまいます。

 隣の白倉岳(1317mh 10:02)

西隣りの白倉岳の様子です。
この山、まるで何処でも滑ってくださいと言わんばかりの風景なのです。
またいつか行って見ましょう。

さ、ではそろそろとお楽しみの時間としましょうか。
おやつのリンゴを食べながらシールを片付けて、
では、行きますぞ。それー!
今日は気温も低いので、
ふかふか雪が気持ちイイです。

しばらく稜線を滑り降り、
途中から東斜面に飛び込んでみましょう。

 うはうは斜面(1150mh 10:40)

ホントの本気で、感無量。。。
このまま下の林道まで滑り込んでも良いのですが、
一旦ここでシールを付け、
登り加減で支尾根のトレースに合流しましょう。

それにしても、東側には素晴らしい雪面が次々に現れます。
途中、どうにもガマンが出来なくなり、
再び標高差200mほどウハウハ斜面を楽しんでしまいました。
うーん、気持ちイイ〜。。。

再びシールを貼り、支尾根1000mh付近で登りのトレースに合流。
尾根を快適に滑り降り、850mh辺りまで来ますと、、、

 更なるうはうは斜面(850mh 12:02)

今度は北側に素晴らしい雪面が見えてきました。
こちらはまだ日陰で、見ているだけでもヨダレが出てきそうな急斜面。
これはもう、行くしかないでしょう。
ハンドテストで雪の様子を確認してから、それー、
ここはホントに底なしのパウダーなのでした。
あぁ、幸せ。

景色の良い所に陣取って、
お楽しみのコーヒータイムとしましょう。
お昼ご飯のコンビニおむすびを戴きながら、
ふと向かいの尾根を見ますと、
あ、カモシカ君だ。
やはり奥美濃は森の住人が豊富ですね。

さ、ではそろそろ下山しますか。
この先しばらくで、朝のブリッジまで下りてきました。

 危ういブリッジ(550mh 13:02)

危ういブリッジの様子は、こんな様子。
ほとんどピンポイントで繋がっていましたので、
いつでも利用出来るとは限らないと思えます。

少し登れば林道に到着です。(13:04)
この林道、部分的には斜度があり、
それなりに滑ります。
振り返ると、、、

 遠くに金糞岳(550mh 13:17)

ここからは楽しかった山並みが一望できます。
今日は天気にも恵まれ、
素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
山の神様に感謝、感謝なのです。
ありがとう。また来るね。

しかしこの先、まだまだ林道は続くのです。
さぁ、頑張って漕ぐのだぞ!
それ、うぉりゃ〜、、、


コースタイム
国道303号林道分岐340mh(4:59)→北尾根取付き550mh(6:29)→主稜線1130mh(8:40)→
山頂1317mh(9:40〜10:15)→(滑降→登り返し)×3→北尾根取付き550mh(12:58)→
国道303号林道分岐340mh(13:53)


もどる