もどる
 2005.10.8〜10 大畠谷(桂橋〜右俣〜大笠山〜登山道) (白山・富山県)

さて今回は、なんとなんと、
あの大畠谷に行ってみようという計画なのです。
大畠谷と言えば、なにやら白山屈指の険谷とのウワサを聞きます。
そんなにもエゲツナイ谷に、
こんなにもヘナチョコの僕が行ってもいいのかな?

今回は東京在住のJAC青年部森さんと加藤さんとの3人旅。
加藤さんとの沢登りは今回が初めてですね。
どうぞよろしくお願いします。
では、冴えない天気予報も、そんなに気にせず、
ハリキッて行ってみましょう。

桂橋の袂に車を止め、いざ出発。(9:05)
奥にある吊り橋の手前の急斜面をガンガンと下りますと、
いよいよ大畠谷の遡行開始なのです。

いきなり底無しの釜やら、
取り付く島もないツルツル滝などに襲われるのかと思いきや、
意外にも穏やかなゴーロ帯が続きまして、
ちょっと拍子抜けな感じがします。

それでも、次第に両岸切り立ち、
何となくゴルジュの予感。
美しい滝が姿を見せてくれています。

 最初の滝(10:22)

これはなかなか美しい滝ですね。

いくつかの小さな滝を楽しみながら越えますと、
前方に、とうとう強烈な滝が出現しました。

 難儀な大滝(10:26)

これは凄いぞ、さすがウワサの大畠谷なのです。
とりあえず滝つぼまで行き、様子を伺います。
右岸に取り付き、中段で滝の裏側をトラバースし、
左岸を上がるのがイイ感じに思えますが、
あまりの水の勢いに、ちょっとヤバそう。
そんなわけで、ここは素直に右岸を高巻くこととしました。

森さんのリードでなるべく水流寄りのルートを選択しますが、
これがなかなか難儀な巻きになりまして、
おまけに途中から雨が本降り。
超寒がりの僕はもう震えっぱなし。
細いリッジを越え、ヤブこぎ少しと懸垂下降で、
やっとの思いで沢に戻ることができました。
ホッと一息なのです。

この先、更に厄介な滝もありましたが、
そこを越えると様子が一転。
周辺は今までの難場が嘘のように、
とっても平和な風景が広がっているのでした。

 平和な河原(14:28)

少し進むと、すでにツェルトを張り終え、
焚き火を楽しんでいる先行3人パーティーに出会いました。
彼らは関東方面から来られたとのこと。
この谷、関東でもけっこう人気のようですね。
焚き火で少し暖まらせていただいてから、
僕たちはもう少し先へと進むことにしました。

雨も相変わらず降り続いていまして、
テン場を探しながら進みます。
結局、今日は大谷出合付近で泊となりました。(15:02)

一日雨が降り続いたため、周辺の薪は全てびしょ濡れ。
それでも、僕の場合はいつもたき火名人のひぐらしサンに教わっているので、
この程度の雨なら全く問題無しなのです。
さぁ、たき火が灯りましたぞ。

 今夜の焚き火(20:49)

今夜のメニューは温かポトフなのです。
焚き火を楽しみながら頂きますと、
心も体も暖まりますね。
さぁお腹いっぱい。ごちそうさま。
今日は少し睡眠不足ですので、
美味しいお酒もほどほどに、
ちょっと早めに、おやすみなさい。

・・・・・

予想通り、少し寝坊してしまいました。
今日は朝から晴天の予定だったのですが、
相変わらずパッとしない天気ですね。
朝食のラーメンをサッと食べたら、
そろそろ出発しましょう。(6:57)

少し進んだところから、
いきなり両岸押し迫りゴルジュの様子です。
難儀な滝が連続しています。

 朝から濡れそう(7:03)

うーん、この滝はどうやって越えようかなぁ。

途中、微妙なホールドやスタンスがたくさんある、
ほとんど垂直な壁を越えなければいけない場所がありました。
何となく簡単に登れそうな気がしたので、
軽い気持ちで適当に取り付きますと、
少し登ったところで、突然ツルッ! と、
見事にズッコケてしまいました。
ビレイで事無きを得ましたが、これは大いに反省なのです。
危険な沢では少しの気のゆるみが大事故に繋がります。
厳重注意ですぞ。

さて、天気はボチボチと回復し、
青空もチラホラと見えてきました。

 青空と滝と紅葉(8:42)

やはり沢は青空の下が一番なのです。
ほんのり色づいた紅葉も美しいですね。

厳しい滝を直登したり、巻いたりしながら、
少しずつ進みますと、
突然前方がパァーッと開けました。
いよいよ、とうとう、ウワサの二俣に到着ですぞ。
うおぉー!

 噂の二俣(10:59)

これは凄いぞ。スゴすぎです。
つるつるの岩肌に2つの流れが深い溝を穿っています。
右も左もすごいゴルジュですが、
かなり明るい雰囲気です。
これはホントに不思議な空間なのです。
やはり来て良かった。あぁ感動。

さて、ここで少し休憩し、
右俣ゴルジュへと進みます。
厳しい滝を2つほど越えたところで、
前方にはさらに厳しい滝があり、行く手を阻んでいます。
ここからは簡単に左岸スラブへ出ることができそうで、
先方パーティーもそのルートを進んでいます。
先行パーティーの通過をしばらく待って、
さぁ、いよいよスラブ帯ですぞ。
ズッコケないよう注意して、それー。

スラブ上はホールド・スタンス共に豊富ですが、
どれも中途半端に浮いていて安心できません。
初めは浅い溝を直登。つづいてトラバース気味に左リッジへ、
最後はリッジを越え、更にトラバースで樹林帯へとたどり着きました。
森さんのリードで僕は常にロープの確保があるというものの、
下を覗くと、おぉコワ。
樹林帯を更に少し進んで、最上段の滝の落ち口へ懸垂下降。
ふぅ。ようやく安心な場所に到着です。
ホッと一息。

 下を覗くと(17:02)

最上段の滝から下を覗くとこんな様子。
全くスゴイ風景ですね。

さて、時間も時間ですので、先を急ぎましょう。
ゴルジュの上では、こんなにも美しいナメ床が出迎えてくれました。

 ご褒美のナメ床(17:03)

白い岩肌がキラキラ輝き、あぁ感動。
まるでゴルジュを越えたご褒美みたいですね。

少し進むと、先行パーティーがツェルトを張り終え、
焚き火でホッコリされてました。
うーん、楽しそう。
昨日と同様に、僕たちはそのまま先へと進み、
少し上流の二俣で泊としました。(17:10)

今晩のメニューは、バラ寿司なのです。
昨日ポトフに入れるのを忘れてしまった生姜を、
生のまま刻んで振りかけますと、
ひえぇー、これは相当強烈ですね。

周辺はいつしかガスに包まれ、残念ながら星は見えず、
その代わりに焚き火の明かりが、ガスをスクリーンの様にして、
自分たちの大きな影を、空中にボンヤリと浮かばせています。
何だか幻想的な感じですね。

・・・・・

さて、朝になりました。
今朝はちゃんと予定通りの起床です。
温かいテントの中でカレーうどんを頂き、
外に出ますと、、、

 朝日に染まる(6:17)

おぉー、今日はスッキリ青空じゃないですか。
周辺の山が朝日に染まっています。
うんうん、美しいですね。
さ、では今日もハリキッて行ってみましょう。(6:46)

ここから稜線までは厄介な場所は無さそうな雰囲気ですので、
ハーネスは付けずにスタートです。
少し進むと、大きなナメ滝が現れました。

 デコボコなめ滝(7:07)

この滝、簡単に登れそうですが、
途中でズッコケると下までズルズルと滑ってしまいそう。
ここは慎重に進みましょう。
ホールド・スタンスともに豊富で、
すいすい登れて楽しいですね。

この先、一ヶ所だけ直登できない滝があり、
右岸の草付きから高巻きました。
そこを越えると、流れもいよいよ源流気分。
ヤブこぎもそれほど厳しくなく、
しばらくすると稜線に到着なのです。
やったー、バンザイ!(9:01)

ここからは登山道を利用しての下山です。
大笠山方面へしばらく進みますと、
つい1ヶ月ほど前にも訪れたヒミツの湿原に出ましたぞ。
ここで少し休憩しましょう。

 ひっそり佇む(1650mh 9:35)

先日はまだまだ美しい花に飾られていた湿原ですが、
今はすっかり枯れた雰囲気。
周辺の木々も少し色づき、ガスに包まれ、
なかなか幻想的な空間ですね。
さて、ではそろそろ行きますか。

今回同行させていただきました加藤さんは植物やキノコに詳しく、
『ツノハシバミ』という植物の実を炒って食べるとなかなか美味しいとのことで、
ツノハシバミの木を見付けるたびに、
3人で、ガメガメなのです。
ちなみに若い実にはイラクサに似た細かなトゲがあるので注意してください。

滅多に訪れない大笠山の山頂にご挨拶を済ませると、
あとはイッキに下山です。
ブナの森の紅葉はまだまだの様子ですが、
良く整備された道をトボトボと進みます。
立派な鎖場や鉄梯子を越えますと、
とうとう入渓点の吊り橋が見えてきました。
少し進むと、さぁ到着です。(14:55)
お疲れ様でしたー。


コースタイム
1日目:桂橋〜大谷出合780mh付近(6時間)
2日目:大谷出合〜二俣〜右俣スラブ上1260mh付近(10時間)
3日目:右俣スラブ上〜稜線〜大笠山〜桂橋(8時間)


<おまけ>

今回同行させていただきました加藤さんは大の名水マニアとのこと。
なんと2.5リットルもあるペットボトルをいつも持ち歩いているそうな。
実を言うと、僕もちょっとだけ名水マニアでして、
車にはいつも空のペットボトルを忍ばせています。
そんなわけで、白川郷のすぐ近くに名水があるとのことで、
お風呂上がりに訪れてみることにしました。

 麝香杉の湧水(16:33)

これは荻町集落の北の外れの、
鳩谷八幡神社の中にある、
『麝香杉の湧水』と呼ばれる名水なのです。
前の道路は何度となく通過しているのですが、
こんな名所があるなんて、僕は全然知りませんでした。
で、さっそく少し味見させていただきますと、
うんうん、んまい!
さすがに名水なのです。
お気に入りの場所がまた一つ増えたのでした。

おしまい!


もどる