もどる
 2005.8.26〜28 瀬波川右俣(チョーゲージ谷)遡行、同左俣下降 (白山・石川県)

今回は白山北方の瀬波川に行ってみましょう。
実はこの沢、今を去ること5年前、
僕が始めて泊まりの沢登りを経験した場所という、
由緒正しき沢なのです。
そのときは巨大雪渓に進路を阻まれ、
時間切れ途中敗退なのでした。
そんなわけで、実は今回の沢旅は5年ぶりのリベンジなのです。

台風の直撃を避け、入渓は遅めの午後3時なのです。
前回は470mh付近の取水口のすぐ側まで車で行くことができましたが、
取水口の手前で林道が崩れており、
少し戻った場所に駐車しました。

台風一過の期待に反して、まだ雨が残っています。
車の外には予想通りアブがわんさかと居てまして、
僕たちの到着を大歓迎してくれているようです。

きっとこんな様子だろうと想像していましたので、
今回はカッパ上下に防虫ネットを被り、
手にはスキー用アウターグローブ、と、
完全防備で応戦なのです。
さすがのアブくんもカッパの生地の上からでは噛み付くことができず、
ウロウロするばかりで、全然大丈夫。ふふふ。

さて、入渓後しばらくはゴーロが続きます。
それでも時々小滝や美しいナメが現れますので楽しいです。
台風の影響で水量は少し多め。
途中胸まで浸かる部分もあり、
夏とは言え日差しの無い沢は寒い寒い。
休憩もほどほどに、ドンドンと歩き続けます。

壊れかけた堰堤を3っつ越え、
地形図上の崖マークに少し入ったところで、
あぁ懐かしの河原が見えてきました。
ここは前回訪れた時に泊まった場所なのです。
では今日はここまで。(18:20)
少し整地してツェルトを張ったら、
さぁ焚火を始めましょう。

薪は雨をタップリ吸って濡れまくっていますが、
ひぐらしサンは焚き火名人ですので安心ですね。
さ、火が灯りましたぞ。

 一日目の焚き火(21:17)

温かな焚き火を囲んで、焼き肉をジャージャー。
ビールも頂きますと、あぁ、んまい!
おなかもパンパンで大満足。
では明日の好天を信じて、そろそろ寝ましょうか。
すやすや。。。

・・・・・・・

期待に反して翌朝も何となく霧雨状態。
残念ながら今回も雨の神様に好かれてしまったようですね。
それでも水量は昨日に比べてかなり減っており、
少しホッとします。
ではそろそろ行きますか。(5:57)

この沢、地形図を見ますと上流部は延々と崖マークが続いていまして、
訪れるまではどんなにエゲツナイ状態なのだろうかとドキドキしていましたが、
実際には厳しさもほどほどで、
風景を楽しみつつ進みますと、
間もなく二股に到着です。(8:27)

ここからは右俣に進みます。
右俣は正式にはチョーゲージ谷と呼ばれていまして、
何だか由緒ありげな名前ですね。
しばらく進みますと、、、

 因果の滝(7:06)

おぉ、これは立派な滝なのです。
さすがにこれは登れませんので、少し戻って左岸を巻きました。
巻きの途中で下を見ますと、この滝の上流にもさらに厄介そうな滝があり、
結局二つまとめて巻くことにしました。

 つるつるゴルジュ(8:29)

沢に戻ると両岸はいよいよ押し迫り、
なかなか見事な光景になってきました。
部分的に厳しいへつりもあり、
ドキドキ感が楽しいですね。
さらに進むと、、、

 ごつごつゴルジュ(9:38)

これはかなり狭くなっています。
手を伸ばすと両側に届きそうなくらい。
自然が作った不思議な風景なのです。

岩のスキマを恐る恐るすり抜けますと、
その奥は景色が一転、
緑の若草が、風にそよそよとそよぐ、
それはそれは美しい、雪国の渓なのでした。

 雪国のナメ(10:12)

なんて美しい風景なんでしょ。
やはり来て良かった、あぁ感動。
日差しの無いのが悔やまれますが、
それでも大満足なのです。
この沢は訪れる人も少ない様子で、
森の祝福にひっそりと包まれています。
こんなに静かな沢は久しぶりのような気がします。

 つるつる滝(10:45)

しばらく進むとつるつるの滝が現れました。
見ていて美しい滝ですが、
登るとなると両岸とも雪で磨かれなかなか難儀な様子。
ここは荷物を置いて空荷で挑戦してみましょう。

さらに進むと、奥にはもう一つ大きなつるつる滝がありまして、
これは難しすぎて登れません。
少し相談して、右岸を高巻くことにしました。

この高巻きが今回の核心でして、
小さなルンゼを詰めますが足場が悪くビビリまくり。
最後はひぐらしさんのお助けロープに助けられ、
なんとか樹林帯まで上がることが出来ました。

そこからは灌木を掴みつつトラバース。
やっとの思いで沢に降り立ちますと、
そこは奥の二股(1440mh付近)なのでした。(12:06)

チョーゲージ谷は更に右へと続いていますが、
私達はここで左に別れ、
一路稜線を目差します。

 ツメの登り(12:25)

支流に入ってしばらくはナメ床が続き楽しいです。
最後の笹ヤブが厄介ですが、
ほぼ目論み通り、1668mh標高点やや南東の、
稜線の登山道に出ることが出来ました。(13:12)
稜線から東側を覗いてみますと、、、

 大畠谷の様子(13:54)

おぉ、あれはウワサの大畠谷(オバタキタン)の大スラブじゃないですか。
いつかは訪れてみたい憧れの沢なのです。

登山道は少し荒れ気味ですがヤブ漕ぎに比べると天国です。
途中木道があり、ヒミツの湿原もあります。
湿原の周辺には黄色い秋のキリンソウが咲いていまして、
暑い夏も終わりに近付いているようです。

さて、下降路は同沢左俣を使います。
どこから下りても良さそうですが、
一番簡単そうな、1591mh標高点手前の、
1570mh付近の鞍部から下りましょう。(13:58)
薄いヤブを掴みつつ標高を下げますと、
間もなく沢窪を発見。
あとは沢窪に沿ってどんどんと下ります。

途中、南斜面を見上げますと何やらすごいスラブになっていまして、
一歩間違えればこのスラブに出たのかと思うとちょっと恐ろしいです。
どうやら私達の通った下降路が正解のようですね。
特に問題なく左俣本流に下りる事ができました。

 左俣の様子(15:24)

左俣の様子はこんな様子。
こちらの谷も地形図上は崖マークの連続ですが、
実際には時折5mほどの滝がポツポツと現れるくらいで、
特に難所はありません。
天気もそこそこ回復してきまして、
水面が輝き美しいです。

今日中に昨日のテン場まで戻ろうかとの計画もありましたが、
時間も時間ですし、少しノンビリしたい気持ちもあり、
しかも泊まるのに最適な河原も発見しまして、
では今日はここまでとしましょう。(16:16)
お疲れさまでしたー。

 今日のテン場(18:21)

テン場の様子はこんな様子。
ツェルトとタープで快適な宿なのです。

さて今夜のメニューはキノコ炒めです。
第1弾はエリンギ、第2弾はブナシメジ、
その次ぎに第3弾としてマイタケが控えていましたが、
さすがにお腹パンパン、
これは朝食用に残しておきましょう。

 二日目の焚き火(19:11)

ここは乾いた薪が豊富ですので、
焚き火を存分に楽しむことができます。
美味しいお酒をちびちび飲みつつ、
素敵な時間が過ぎていきます。

見上げれば、満天の星空。
月が無いので、天の川もくっきりと見えています。
いちばん大きな星をじっと見つめていますと、
なんだか自分自身が星に吸い込まれてしまいそう。
キレイだなぁ。
んー、、、

・・・・・・・

夜は相当に冷え込みまして、
シュラフカバーだけでは少し寒かったのです。
朝食のマイタケラーメンを頂きまして、
さ、そろそろ出発しましょう。(7:40)

テン場から少し進むと、なんとなくゴルジュの様子です。

 左股下部ゴルジュ(8:26)

二股手前には手強い滝が連続していまして、
気合い一発、それー、ジャンプだー!
あぁ恐ろしい。。。

何とか無事に二股に到着しました。(8:33)
これで瀬波川源流部ぐるっと一周旅が完成なのです。
あとは2日前に通った同じルートを下降します。

 本流の滝(10:59)

本流は水量が豊富で、岩の色もなんとなく明るい感じ。
ここは釣りを楽しみつつボチボチと下ります。
取水口から二股までは、釣り人も時々入渓するようでして、
お魚さまたちは賢く、ちょっと手強い様子。
残念ながら今回も私達の竿にはお魚さまは掛かってくれませんでした。

初日のテン場を過ぎますと、
あとはほとんどがゴロゴロのゴーロですが、
時折小さな滝やナメ床が現れ、
今日は天気も良いので気持ちいいです。

 キレイなナメ床(12:34)

さて、下流に進むに従い、
アブくんたちが騒がしくなってきました。
すぐに防虫スタイルに変身しても良いのですが、
少し暑いし、防虫ネットを被ると、
美しい景色が台無しになってしまいますので、
ここはガマンの限界までこのまま進むこととしましょう。

立ち止まるとアッという間に噛み付かれますので、
休まずスタスタ歩きます。
それでも、ちょっと油断したスキに、
チクリ。痛っ!
とうとう噛まれてしまいました。
んんー、残念。
そんなわけでとうとうギブアップなのです。

完全防備スタイルになりますと、
アブくんの攻撃なんて、全く問題なし。
しばらく進むと、懐かしの取水口が見えてきましたぞ。
とうとう到着です。
お疲れさんでしたー。(14:02)

今回は天気がいまいちパッとしませんでしたが、
想像以上に静かな沢旅を楽しむことができました。
やはり雪国の沢は美しさが溢れています。
ひぐらしサン、今回も楽しい沢旅をありがとうございました。
さ、ではお楽しみの温泉に行ってみましょうか。


コースタイム
1日目 取水口〜本流800mh付近BP(3.5時間)
2日目 本流800mh付近〜二俣(2.5時間)
    二俣〜右俣遡行〜稜線1660mh付近(5時間)
    稜線1660mh付近〜登山道〜稜線1570mh付近(1時間)
    稜線1570mh付近〜左俣下降〜左俣1100mh付近BP(2時間)
3日目 左俣1100mh付近BP〜二俣(1時間)
    二俣〜取水口(5.5時間)


もどる