もどる
 2005.8.6〜8 越後沢中俣(中俣大滝登攀)(奥利根・群馬県)

今回はなんとなんと奥利根なのです。
奥利根と言えば群馬県。
群馬県と言えば、大阪からはめっぽう遠いのです。
それでも、行ってみたくなったのだから仕方がない。

今回の沢旅も名古屋ACCの皆さまのパーティーにお邪魔させていただきました。
メンバーは浅野リーダー、赤井さん、ひぐらしさん、
岩瀬さん、そして私の計5人。
ではハリキッて行ってみましょう。

・ひぐらしサンのHPは →こちらです
・名古屋ACCさんのHPは →こちらです

さて、奥利根の沢に入渓する場合、先ず問題になるのは奥利根湖なのです。
湖岸添いに道があるとの事ですが、
それを使うとアプローチだけで丸一日掛かりそう。
そんなわけで、今回は奥利根マリンサービスのボートを利用させていただく事にしました。

先ずはお世話になるご主人さまにご挨拶。
この方、奥利根地域のスペシャリストでして、
気さくな雰囲気の中に百戦錬磨の風格が伺えます。
ご主人さん含めて6人と、大きな荷物5つをボートに乗せますと、
ボートがぐぐっと沈み、何となく重量オーバーの雰囲気。
それでもご主人さんは『大丈夫、大丈夫。』とのことで、
ではでは、出発進行!

 ボートでスイスイ(6:56)

振り返ると矢木沢ダムがどんどんと遠ざかって行きます。
さすが文明の利器。早いですね。

ご主人さんの無駄の無い身のこなしが素晴らしいのです。
ボートを運転しながら、奥利根にまつわる楽しい話が出てくるわ出てくるわ。
周辺に広がる景色も素晴らしく、
あっという間にバックウォーターに到着です。
ご主人さま、ありがとうございました。

ボートは水長沢の直ぐ近くまで入る事が出来まして、
さぁ、いよいよ憧れの奥利根ですぞ。
さっそく川の中へジャブジャブ、
おぉ冷たい!

 冷気が漂う(8:28)

沢床が何となくモヤモヤしているのは、
空気が沢水に冷やされて霧が発生しているのです。
水はたいへん冷たく、これはすぐ近くに雪渓があることを示しています。
今シーズンはどの山も残雪量が豊富でして、
ここも相当量の雪渓が残っているようです。

又右衛門ヶ淵のところでまず最初の雪渓が現れ、
左岸にある巻き道を利用して越えました。
沢に下り立ち振り返りますと、

 恐いブリッジ(8:54)

今すぐに崩れる事は無さそうに見えますが、
やはり恐ろしい風景なのです。

この先とくに難所もなく、
間もなく井戸沢の出合いです。
ここで少し休憩することにしました。

 ちょっと休憩(9:12)

美しい流れと豊かな森に包まれ、
とっても気持ちがイイのです。

さて、しばらくの遡行で越後沢出合いに到着しました。(10:19)
今回は越後沢中俣を遡行し、最終日にはここに戻ってくる予定ですので、
軽量化のため不要な荷物はここにデポし、
少し身軽になって、いよいよ越後沢へと入ります。

 越後沢へ(10:55)

越後沢に入ると沢幅はぐっと狭まり、
部分的にはゴルジュの様相です。
それでも遡行自体はそれほどの難所も無く、
時折現れる小滝を楽しみつつ進みます。

しばらく進むと、いよいよ雪渓の登場です。

 危うい雪渓(12:16)

大きな雪渓が谷を塞ぎ、かなり危うい感じ。
雪渓潜りはなるべく避け、側壁を進みますが、
岩盤にうっすら積もった土の上に生える草付きは、
ちょっと油断するとツルリと滑って、
そのまま谷底まで真っ逆さまになりそうです。
そうならないよう慎重に、
そろりそろりと進みます。

さて、左俣出合いまで進んだ所で、
何となく夕立の予感がしてきました。
時間は1時すこし過ぎ。
ちょっと早めですがこの先夕立に襲われると逃げ場が無いので、
本日はここまでとしました。
出合いの尾根を上がった森の中に、
少しの平地がありましたので、そこをちょっとだけ整地し、
タープを張り終えた頃に、ドバーっと夕立。
絶妙なタイミングですね。

そんなわけで、今宵は森と一体化した素敵なテン場。
火が周辺の木々に燃え移らないように、控えめの焚き火で楽しみます。
皆で焚き火を囲んで、食事と、美味しいお酒をいただきますと、
とっても幸せな気分なのです。
でも明日は早いので、そろそろ寝ますか。
では皆さまお休みなさい。
すやすや。。。

・・・・・・・

翌朝は周辺が暗いうちに起き、ゴソゴソと準備しまして、
薄明るくなる頃に行動開始なのです。
沢に下りますと、、、

 谷間の朝(5:22)

谷は霧につつまれ幻想的な雰囲気ですね。
ではそろそろ出発しましょう。

さすがに朝一番は水の冷たさが身に染みます。
雪渓の下から出てくる空気はまるで冷蔵庫を開けた時のように冷たく、
一方、雪渓の上には森の温かい空気が溜まっていたりして、
冷たさと温かさが交互に訪れ、
なんだか不思議な感覚なのです。

いくつかの雪渓を越えますと、突然前方に、、、

 おぉー!!(5:44)

とうとう目的の中俣大滝が見えましたよ。
うーん、全くホントにスンバラシイ風景じゃないですか。
やはり来て良かった。あぁ感動。

大滝手前の50m滝は半分以上が雪に埋まっていまして、
ここを右から越え、少しヤブを抜けると、
大滝左岸のバンドに出ました。
ここでロープを出しまして、いよいよ大滝の登攀なのです。

 大滝の底(8:13)

バンドのトラバース途中から滝下を見るとこんな様子。
滝つぼは雪渓に隠され、しかもハングしていて見えません。
雪渓の底からは時折轟音が鳴り響き、断続的に崩壊している様子です。
全くホントに恐ろしい状況なのです。

ところで僕は正真正銘の超怖がりでして、
危険な登攀はめっぽう苦手。
そのため、今まではこのような大滝を好んで登攀する人たちって、
失礼ながら、たぶんきっと少しだけ変態なのかもしれないと思っていました。
ところが、今僕がここに居ると言う事は、
やっぱり僕もヒョッとしたら変態だったのかも、
っと言う事に気が付きました。
うーん、ホントにそうなんだろか?
複雑な気分で先へと進みます。

 2段目の登攀(9:14)

大滝2段目をリードするひぐらしさんの様子です。
上空は青空で気持ち良いです。
でも岩はちょっとヌメっていまして、
スリップしないよう慎重に登ります。

 大滝を見下ろす(11:36)

3段目右岸の少し上のテラスから下を覗いてみました。
すごい高度感で、足元がスゥスゥする感じ。
おぉコワ。

 3段目の登攀(11:44)

3段目も積極的に水流側にルート取りしまして、
水しぶきがタップリとかかりますが、
日差しが温かで気持ちイイのです。

 とうとう落ち口(13:22)

さぁようやく滝の落ち口に到着しましたぞ。
やったーバンザイ!
メンバー皆で感動の握手なのです。
素晴らしい風景に、あぁ感動。

さて、少し休憩したら先を急ぎますか。
簡単な滝をいくつか越えますと、
前方には、、、

 滝上の雪渓(14:09)

そこには超巨大雪渓が広がっていました。

時間が無いのでここで遡行は終了し、
右の中間尾根に上がります。
ルートは、かなり風化した岩場になっていまして、
足元が崩れやすく緊張します。

 ザレザレの岩場(14:30)

細い潅木でバランスをとりつつ、
何とか尾根へと出ることができました。(14:55)
あとは中間尾根をどんどんと下ります。

 中間尾根の様子(15:46)

この尾根、想像以上に切り立っていまして、
右も左もガケなのです。
ズッコケると谷底まで真っ逆さまなので、
慎重に進みます。

尾根の途中から中俣大滝の全景を見ることが出来ました。

 中俣大滝の全景(15:56)

全くホントにすごい風景ですね。

さて、中間尾根には何となく踏み跡が残されていますが、
とても中途半端で、ルートのほとんどはただのヤブなのです。
ヤブを掻き分けモゴモゴと進んでいますと、
途中、夕立が降ってきました。

激しい雨は僅か10分程度でしたが、
この雨で山の様子はイッキに変わりました。
周辺の山肌に広がるスラブには今までには無かった滝がいくつも出現し、
下を見ますと、下流の沢は大増水。
自然の驚異と言いましょうか、美しくも恐ろしい風景になっています。
大滝の方は上流部で雪渓の崩落があったようでして、
幅広の濁流となり、つい先ほど登ったルートは完全に水流の中。
もし登攀中にこの雨に襲われていたとすると、
たぶんほとんど絶体絶命でしょう。
あぁ恐ろしい。。。

しばらくのヤブ漕ぎでようやく右俣出合いに下り立つ事が出来ました。(18:20)
しかし、沢の方は相変わらずの大増水で、
これはちょっと危険な様子。
残念ながら沢通しのルートは取れません。
そんなわけで、ここから左岸の尾根に上がる事にしました。

暗闇迫る中、必死のパッチで尾根に上がりますと、
なんと尾根には比較的明瞭な踏み跡があるじゃないですか。
これはラッキー!
踏み跡をどんどんと進みます。
ところがこの踏み跡、
残念ながら1063mh標高点の南方1020mh付近で途切れていました。
周辺をしばらく探索しますが、続きの下降路が発見できません。
踏み跡はもう少し手前で分岐していたのかな?
ま、幸い現在地は分かっているので、
方位磁石を信じてヤブ斜面を下降する事になりました。

この先、地形図上では南側に崖マークがあり、
最後は懸垂下降かなと想像していましたが、
リーダーのルート取りは絶妙でして、
崖を避け、とても安全に下降することができたのです。
ホントにさすがなのです。勉強になるなぁ。
そんなわけで、特に問題なく本流に出ました。

あとは沢添いの巻き道をすこし下降しますと、
あぁ待望の幕場に到着なのです。
メンバー皆でガッチリと握手。
ホントにホントにお疲れさまでした。
時間は、夜の10時少し前。
夜明け前からの行動時間は、なんとなんと17時間。
歴代最長行動時間の更新なのです。

 ホッコリ焚き火(23:52)

タープを張り、焚き火を灯すとホッと一息。
朝食用のパスタを手早く作って、
さぁ頂きまーす。うんうん、んまい!
充実の一日を終え、美味しいお酒と焚き火の炎で、
素敵な時間が過ぎて行きます。

・・・・・・・

翌朝は湖に戻るだけの行程ですので、
少し遅めの起床とし、
その後もテン場でノンビリうだうだと過ごします。

 朝からノンビリ(7:25)

ここはブナの大木に囲まれたとっても素敵なテン場なのです。
朝食のメニューは、昨日の夕食予定だったシチュー。
なんて贅沢な朝食なんでしょ。

時間的に余裕があるとはいえ、
ノンビリするとあっという間に時間がすぎてしまいます。
ではそろそろ出発しましょう。

帰りは釣り竿を出しつつ下ります。
この沢、釣り人の入渓もけっこう多いようでして、
魚はそんなに多くはなさそうです。
途中の巻淵では皆さんをお待たせして、
フライを流してみましたが全く反応ナシ。
んんー、残念、、、

 手強い巻淵(11:00)

ボートの待ち合わせの時間があるので、先を急ぎましょう。
又右衛門の雪渓を越え、しばらく進んだ所で人影が。
なんとボートのご主人さんが出迎えてくれたのです。
時計を見ますと、お、ちょっと遅刻してしまったみたいです。
ご心配かけてしまってすみません。

 ようやく(12:35)

さて、ようやくボートが見えてきましたよ。
とうとう到着なのです。
皆さまどうもお疲れさまでしたー。

・・・・・・・

ホントはとってもヘナチョコな私なのですが、
今回は皆さまのおかげでとても充実した時間を過ごす事ができました。
ACCの皆さまには心から感謝しております。

それにしても、夕立を見事に避けた1日目のビバーク、
青空の下での大滝登攀、
暗闇の越後沢左岸尾根下降、などなど、
振り返ってみればそれぞれが絶妙な判断でして、
一歩間違えていたらと思うと、ちょっと恐ろしいです。
リーダーの力量、とても勉強になりました。

さて、私はすっかり奥利根がお気に入りになってしまいまして、
次はぜひ奥利根本流を遡行してみたいものだと思っております。
機会がありましたら、できればまたパーティーに混ぜて下さい。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。


コースタイム
1日目 水長沢出合〜越後沢出合(2.5時間)
    越後沢出合〜左俣出合(3.5時間)
2日目 左俣出合〜中俣大滝手前(2.5時間)
    大滝登攀(5.5時間)
    大滝上〜中間尾根〜右俣出合(5.5時間)
    右俣出合〜越後沢左岸尾根〜越後沢出合(3.5時間)
3日目 越後沢出合〜水長沢出合(2.5時間)


もどる