もどる
 2005.4.14 笠ヶ岳(穴毛谷経由) (北アルプス・岐阜県)

小規模な寒波が通過しまして、山では雪もガチガチに固まっているはず。
そうなると、危険な谷も早朝ならば危険度がやや低下するように思えます。
そんなわけで、今回は北アルプスの穴毛谷に行ってみましょう。
穴毛谷はほぼ一直線に稜線へと続いていまして、
もたもたと登ると落石に当たって怪我するかもしれないので、
休まずに登り続けなければならず、
それゆえに、運動不足解消にピッタリのコースなのです。
では今日も早起きして、
ハリキッて行ってみましょう。

新穂高温泉のいつもの駐車場は、
何故だか他に一台も駐車されておらず、僕一人の貸し切り状態。
ここは過去何度も利用していますが、こんなことは始めてなのです。
何でだろ? っと思いましたが、気にせず進みましょう。
今年は何となくどこの林道も除雪作業が遅れ気味ですので、
きっとゲートから先は全く除雪されていないだろうなと思い、
今回は自転車ではなく、板を背負って歩いてスタートなのです。

湯気の立ち込める温泉街を静かに通り抜け、
ゲートまで来ますと、ホラ、やっぱり除雪されていませんね。
ふふふ。思った通りだ。
ではここからシール歩行なのです。

雪は途中数ヶ所で切れていましたが、
間もなく穴毛谷の入口に到着しました。
実は、今回は急に仕事のスキマができたため、
行き先を考えついたのは、会社帰りの電車の中。
家に帰って、地形図を握りしめて速攻で出掛けて来たものですから、
事前の下調べをロクにしていないのです。
そんなわけで、蒲田川を何処で徒渉しようかと思い、周辺をウロウロ。
あいにく今日は月も無く、辺りは真っ暗闇。
そのうえ川は雪解け水で増水していましてオソロシイ様子。
うーん。この状態での強行突破は危険だなぁ。
地形図とにらめっこしつつ考えまして、
結局ここでの徒渉は諦め、代わりに笠新道あたりから取り付こうと思い、
林道に戻って、林道をそのまま進む事にしました。
しばらく進むと、道端に周辺の案内板がありまして、
その案内板によると、なんとすぐ先に堰堤工事用の橋があるとのこと。
なんだ、橋があるんだ。そんなん全然知らんかったー。
ま、とにかくこれで安心して対岸に渡れそうです。
良かったね。ホッ。

工事用の橋を使って無事に蒲田川を渡りまして、
ついでにこの林道をそのまま進みます。
2つ目の堰堤を越えたあたりで、先が何だかちょっとイヤな感じ。
二ノ沢で強烈な雪崩があったようで、
谷がデブリで埋め尽くされているじゃないですか。
これは相当エゲツナイ光景です。
もし谷を歩いているときに、こんな雪崩に襲われたら、
たぶんほとんど絶体絶命でしょう。
あー、恐ろしや。。。

このデブリ帯、始め強引にシール+クトーで越えようと思いましたが、
雪はカチカチに固まっていまして登りにくいの何のって。
無理な姿勢で進もうとすると、股が裂けそうになったり、
足がつりそうになったりと、
時間ばかり掛かって全然先に進めませんので、
アッサリ諦め、板を背負うことにしました。

何とかデブリ帯を越えますと、少し先にも別のデブリが出ているようで、
履き替えるのも面倒ですので、板を背負ったまま進みましょう。
結局、大きなデブリは3ヵ所で発生しておりまして、
この谷、ウワサ通りの雪崩の名所だなと思いました。

今朝は相当冷え込んでいますので、今は落石一つ無く、
谷は静寂に包まれています。
一方、雪面はもちろんカチカチでして、この状況でのシール歩行は神経を使います。
そんなわけで、結局板を背負ったままで、どんどんと行きましょう。
そろそろ大滝が見えてきましたよ。

 穴毛大滝(1930mh 5:37)

滝は半分以上雪に埋もれているようですが、
寒さで凍りつくこともなく、元気に流れています。
ここは滝の右にあるルンゼを進みます。
僕は結局途中で左の尾根を乗り越えましたが、
ルンゼをそのまま詰めても大丈夫な様子でした。
さて、そろそろ夜明けのようですね。
ちょっと振り返りますと。。。

 笠ヶ岳東面の様子(2400mh 6:54)

笠ヶ岳の東面は、地形図から想像される通り、
エゲツナイ風景なのです。
今にも落石が襲ってきそうな、あぁ恐ろしい。。。

一方、こちらの周辺はイッキに開けてきまして、
そろそろお楽しみの杓子平のようですね。

 杓子平の様子(2460mh 7:17)

雪面が朝日に照らされキラキラ輝いています。
なんて広々とした風景なんでしょ。あぁ感動。

さて、正面に見えている鞍部は、
抜戸岳と、その南西の2753mhピークとの鞍部です。
夏道はこの鞍部へと続いているようですが、
今は危険な雪庇がたくさん張り出していまして、怖くて登れません。
稜線に上がるには、左のピークへと続く小さな尾根を進むか、
大きく右にとり、抜戸岳に直接登るかのどちらかでしょう。
抜戸岳に登るのであれば、右のルートでしょうが、
何だか先ほどから、左の方から笠ヶ岳がおいでおいでと誘っていますし、
うーん、悩むなぁ。。。


『ちょっと待った! あなた確か、明日朝一番で会議があるはずですね。』

『ギク! じっ、実はそうなのです。』

『会議に使う資料は、ちゃんと用意できているのですか?』

『うっ。ま、まだなのです。。。』

『そうでしょ。だからあなた、抜戸岳に登ってすぐに下山し、

 速攻で会社に帰ると、さっき言ってたじゃないですか。

 あんた、仕事と笠ヶ岳と一体どっちが大切なのですか?』

『えっ、と、。かっ、、笠ヶ岳。』

『あんた、全くホントにアホですね。もう面倒見切れません、勝手にしなさい!!!』

『っと言うことは、行っても良いと言うことですね。やったー、バンザイ!?』


そんなわけで、左の小尾根を進みます。
途中、手抜きして稜線のさらに左側にトラバースしようかと思いましたが、
危険すぎて、結局2753mhピークまで追い上げられてしまいました。
やはりこの周辺、安易なトラバースは許されません。
さ、ようやく稜線に出ましたよ。

 抜戸岳の様子(2750mh 8:29)

右を見ると、抜戸岳が美しいですね。
そのさらに右には、槍ケ岳の姿も見えていますよ。
うんうん、素晴らしい。
一方、行く手を見ますと、、、

 笠ヶ岳の様子(2730mh 8:52)

真っ白な笠ヶ岳の雄姿と、
それに続く稜線がとっても美しいのです。
やはり来て良かった。あぁ感動。
稜線にはアップダウンがいくつかあり、左の雪庇に注意しながら、
雲一つ無い晴天の下、ルンルン稜線散歩なのです。

避難小屋にはあとで寄り道するとして、
とりあえず、イッキに登ってしまいましょう。
それ、あと少し。ふぅふぅ。
やったー! ピークだ。バンザーイ!!(9:50)

笠ヶ岳はいろんな場所からもよく見えるだけあって、
周辺には360度の大パノラマが広がっています。

 穂高連峰の様子(2897mh 9:58)

特に穂高方面の風景は素晴らしいのです。
雪の量は、何だかちょっぴり少なそうにも見えますが、
どうだろ。

 避難小屋と北アルプス中央部(2897mh 9:59)

一方、北を見ますと白い稜線が延々と続いています。
この周辺、ホントに山スキーパラダイスですね。

さて、では山頂のホコラにご挨拶しましょう。

 山頂のホコラ(2897mh 10:03)

ホコラはすっかり雪に埋まって、
屋根だけが顔を出していました。
では、上から失礼してご挨拶。

 山の神様へ
 今日は素晴らしい晴天をありがとうございます。
 おかげでさまで美しい風景を思う存分楽しむ事が出来ました。
 下りのルートは、ちょっと危険な谷を通過しますが、
 どうか上から石など投げたりされないよう、
 なにとぞよろしくお願いします。

さ、では山頂は風が強くて辛いので、
少し滑って、小屋の影で大休憩大会としましょう。
温かい飲み物を頂きながら、
今日はカレーパンの昼食です。
ばくばく、うんうん、んまい!

お腹がいっぱいになったら、
少し滑って、再び稜線散歩ですぞ。
天気も最高、お腹も満腹、あぁ幸せ。
さ、そろそろ2753mhピークですぞ。

 下を覗くと、(2753mh 11:37)

ここは登ってきた場所だけあって、
何となく安全に下りれそうですね。
でも地形図を眺めてみますと、
やはり抜戸岳から直接杓子平に下りるのが気持ち良さそうなのです。
そんなわけで、結局抜戸岳まで行くことになりました。
ふぅふぅ。さ、山頂です。(12:04)

 槍ケ岳の様子(2810mh 12:05)

抜戸岳の山頂からは槍ケ岳の様子が良く見えます。
飛騨沢は、真っ白けですね。
近いうちに行って見たいのです。

さて、どこから滑ろうかなと山頂周辺を見てみますが、
雪庇に切れ目が無く、どこからも下りれそうにありません。
げげ、せっかく登ってきたのに、そりゃ無いよ。
雪庇がやや弱そうな部分はあるにはあるのですが、
確信は持てないため、突っ込むわけには行きません。
ま、しゃあない。
では山頂からの滑降は諦め、少し戻りますか。

 雪庇の切れ目(2812mh 12:19)

歩いてきた稜線を振り返りますと、
ちょうど中間部の岩の部分で。雪庇が少しだけ切れていますね。
その下はエゲツナイ急斜面ですが、まぁ何とかなるでしょう。
そんなわけで、ここから杓子平に下りる事にしました。

雪庇の切れ目から下を覗くと、これはエゲツナイ斜度なのです。
雪はやや緩みすぎで、飛び込むと湿雪雪崩が起きそうです。
それに稜線の雪庇は、いつ崩れてもおかしくない状態。
これは怖いぞ、さぁどうする。
結局、恐る恐る、そおぉーっと斜面に入りまして、
素早く大きくトラバース。
斜度がやや緩んだ所で、大慌てで滑降なのです。
何とか無事に危険地帯を通過できました。
あー怖かった。

さ、ここからしばらくは杓子平の大雪面ですぞ。
雪も程よい感じで、それー、気持ちイイー。

 シュプール(2400mh 12:35)

これはホントに素晴らしい斜面なのです。

斜面は下に行くほどだんだんと急になり、
滝の上で、忘れないように左のルンゼに移ります。
急斜面をコケないよう慎重に滑り、
五ノ沢出合いまで下りるとやや安心ですが、
ここからも狭い谷ですので、休まずイッキに下りましょう。
ようやく四ノ沢の出合いです。

 谷を振り返る(1650mh 12:53)

ここは少しだけ安心できる場所ですので、
少し休憩しましょう。
耳を澄ますと、谷の両側から、
カラカラと落石の音や、サラサラと雪崩れの音が聞こえます。
うーん、やっぱり怖いですね。
では休憩もそこそこにして、先に進みますか。

大きなデブリ地帯は谷の左岸側が通りやすいです。
でも高いガケの真下になりますので、素早く慎重に通過しましょう。
朝、難儀した最後のデブリを越えますと、
ようやくホントに安心できます。

 えげつないデブリ(1320mh 13:15)

振り返ると、こんな様子。
やはりここは雪崩れの名所なのです。

ここからは工事用の林道を使って下ります。
周辺が明るいと、橋も直ぐに見つける事ができますね。
今朝、暗闇の中強行突破しようとした徒渉点を見てみますと、
すごい濁流で、その上も大きな岩がゴロゴロしていまして、
もしそのまま突っ込んでいたら、相当苦労したと思われます。
行かなくて良かったねと胸をなで下ろすとともに、
最低限の下調べはやはり必要だなと思ったのでした。

しばらく進みますと、さ、ようやく温泉街が見えてきましたよ。
ようやく到着です。お疲れさまでした。
今回はちょっと危険な場面もありましたが、
怪我も無く無事に下山する事が出来ました。
天気にも恵まれ、感謝、感謝なのです。
では今回は久しぶりに、
バス停前のアルペン温泉に行ってみましょう。


コースタイム
新穂高温泉1090mh(3:23)→穴毛谷入口橋1210mh(4:05)→穴毛大滝1950mh(5:42)→
2753mhピークmh(8:25)→笠ヶ岳2897mh(9:50〜10:58)→抜戸岳2812mh(12:04〜12:23)→
穴毛大滝1950mh(12:48)→穴毛谷入口橋1210mh(13:20)→新穂高温泉1090mh(13:35)



もどる