もどる
 2005.4.6 間名古の頭(平瀬から間名古谷経由) (白山・岐阜県)

都会では桜の花も咲き出し、いよいよ春本番。
そうなると、そろそろ白山周辺の林道除雪状況が気になりますね。
そんなわけで今回は、大白川の林道を利用して、
間名古の頭を目指してみましょう。
マナコノカシラって、とっても変な名前の山でして、
何となく海の生物を想像してしまいますが、
どんな様子なんだろ。気になりますね。
そんなわけで、今回は自転車も持ち込んで、
さぁハリキッて、行ってみましょう。

林道入口のゲートはいつもの通り閉ざされていますが、
ゲートの向こうに続く道路上には雪は無く、
思った通りなのです。
では板を担いで、自転車に乗ってレッツゴー!

いつものように景気よくスタートしたものの、
林道から僅か300mくらいの最初の小屋で、
いきなり除雪が終了していました。
げげ、そりゃないよ。
でも林道上は雪は疎らですので、
アスファルトを拾いつつ、自転車で強引に進みます。
それでも、入口から1kmのところで完全にアウト。
ひえー、まだまだ先は長く、これは難儀なのです。
でも雪があるんだから仕方がない。
嬉しいような悲しいような、複雑な気分。
近くに自転車をデポして、ここからは歩いて行きますか。
林道上は部分的にデブリで埋まり、シール歩行は少し危険なので、
板を担いで、ボチボチ歩きましょう。

今回は出発が少し遅めでしたので、
周囲はすでにボンヤリと明るいです。
発電所を過ぎ、一つめのトンネルを難なく越え、
二つめのトンネルに到着です。
昨年来たときにはここまで自転車で1時間でしたが、
今日は徒歩なので倍近くの時間が掛かっています。
自転車の威力が身にしみますねぇ。

 2つめのトンネル出口(945mh 6:31)

さて、トンネルの出口は例によって雪で埋まっていますが、
2回目ですのでそんなにビビリません。
雪は昨年よりもやや多いみたいですね。
ここはトンネルの壁を利用しつつ左側を越えます。

トンネルを抜けたところでシール歩行にしましょう。
ここからもしばらく林道を進みます。
途中、道路の右側に幹周り5mと言われる巨大ミズナラがあり、
このミズナラ様にご挨拶したら、
さ、ようやく間名古谷入口ですよ。

 間名古谷の入口(990mh 7:00)

谷はすでに水流が出ていまして、厄介な状況です。
大白川の林道はここで大きく左に曲がり、
間名古谷へは細い林道が奥へと続いています。
この細い林道、すぐ先で谷の右岸に渡っていますが、
今回は最終的には左岸の谷を詰めるつもりですので、
はじめから左岸を進むことにしましょう。

この周辺、なだらかな地形にブナやミズナラの大木がバンバンと生えていまして、
なかなか静かなイイ感じなのです。
森の風景を楽しみながら、とぼとぼと進みます。
途中、堰堤脇のトラバースにキビシイ場所もありまして、
今日でぎりぎりセーフかな、といった部分もあり、
どうやら先ほどの細い林道を素直に詰めるが簡単そうですね。

左岸のルートも、一つ上の段丘に上がると少し楽に進めます。
なだらかな台地状の地形を右へと進みますと、
そろそろ目的の谷が見えてきました。

 登りの谷(1410mh 8:47)

このまま間名古谷を進むのも良いのですが、
谷中を登りのルートに使うのはなるべく避けたいものです。
そんなわけで今回は幾分リスクの少ないと思われるこの谷を詰めて、
奥三方岳との稜線に上がることにしましょう。

本谷よりもマシとは言え、ヤバイことには変わりは無いので、
ここは素早く慎重に登ります。
見えてる谷をそのまま直登も可能ですが、稜線左の岩峰が厄介そうですので、
途中から左の枝沢に入ります。
急斜面をやっつけますと、斜度はやや穏やかになり、
そろそろ稜線なのです。
右側を見ますと、、、

 奥三方岳の様子 (1810mh 9:53)

おぉー、これはなかなか立派な姿ですね。
中央の高いのが奥三方岳でして、やや左に見える岩峰は、
地形図上の1980mh標高点で、鎌ヶ峰と呼ばれています。
奥三方岳の手前側はなかなか気持ちの良さそうな斜面になってまして、
また今度行ってみたいですね。

結局、1822mh標高点の右側のピークに出ました。
稜線に出ますと、立派なダケカンバがボツボツと生えていまして、
ちょっと嬉しくなります。
少し先に進みますと、、、

 間名古の頭へと続く稜線(1820mh 10:10)

うおぉー! とうとう目的地の間名古の頭が見えてきましたぞ。
名前からは、何だかフニャフニャした雰囲気をイメージしてましたが、
予想に反して、どうです。なかなか立派な姿ですね。
それにここから山頂まで、素晴らしい稜線歩きが楽しめそうです。
やはり来て良かった。あぁ感動。

稜線上の手前のピークは登るのが面倒なので、
右側をトラバースしましょう。
でも急斜面のトラバースは危険ですし、
登っても、そんなにも体力は使わないので、
こういう時は安全な稜線を通ったほうが良さそうなのです。
さ、そろそろ問題の急斜面ですぞ。

 雪壁(1910mh 10:58)

写真では分かりにくいですが、
この先けっこうな雪壁になっていまして、
さぁどうしましょ。
この斜度はシールでの登りはほとんど無理ですので、
ここで板を背負い、ピッケルアイゼンで進みましょう。

今日は晴天で気温も高く、雪はかなり緩んでいまして、
膝くらいまで潜ってしまいます。
ズルズルと滑ってしまうと、そのまま右側の谷に吸い込まれ、
ほとんど絶体絶命ですので、
ズッコケないよう慎重に登ります。

ふぅ。なんとか無事に危険地帯を通過しました。
前方を見ますと、、、

 あと少し(2040mh 11:44)

あと少しで山頂なのです。
山頂付近はエゲツナイ強風が吹き荒れていまして、
サングラスが飛んでしまいそうです。
でも、さぁあと一頑張りですぞ。
ふうふう。
やったー、ピークだ。バンザーイ!!

荷物を置いて、さっそく周辺の様子を見ようかな、っと思いますと、
ん。んんん!

 まだ先が、、、(2100mh 12:05)

げげ! まだ先があるじゃないですか。
ニセ物のピークにすっかり騙されるところでした。
気を取り直して、さらにしばらく進みますと、
ようやく本物のピークに到着なのです。
良かったね。ホッ。

さぁでは周辺の展望を楽しみますか。

 白山へと続く稜線(2123mh 12:17)

山頂からは、白山方面の展望が素晴らしいです。
稜線は穏やかな様子で白山へと続いています。
いつかは歩いてみたい憧れのルートですね。

 北へ続く稜線(2123mh 12:20)

北側にも素晴らしい風景が広がっています。
正面はオモ谷の源頭部で、谷の右側が妙法山へと続く稜線です。
オモ谷源頭部の左岸はなかなか居心地が良さそうですね。
また今度行って見ることにしましょう。

 山頂の様子(2123mh 12:21)

山頂部の様子はこんな様子。
中央に見えているのは僕の荷物です。
山頂付近は強風吹き荒れ、時々ザラメ雪まで飛んできまして、
顔に当たって痛いのです。
そんなわけで、ここでの休憩はパスして、
さっそくお楽しみの時間としましょう。

とりあえず山頂南西の鞍部目指して滑り始めたものの、
この稜線、想像以上に切り立っていまして、
スキーではちょっと危険です。
そんなわけで少し戻り、稜線を少し滑って、
2000mh付近から間名古谷に下りてみましょう。
結構な急斜面ですが、大丈夫かな。
ではでは、それー!

 シュプール(1900mh 12:50)

雪は程よく緩み、ザラメの快適斜面でした。
では、どんどん下りて行きましょう。

 間名古谷の様子(1700mh 12:56)

谷の途中で振り返ると、こんな様子。
間名古谷は部分的に狭い部分もありますが、
比較的安心して楽しめる谷なのです。
とは言え、左右からのデブリもありまして、
のんびり休憩は、やはりできません。

しばらく滑りますと、右から大きな谷が合流し、
その先が台地状になってまして、
ここなら休憩できそうです。
ではここでコーヒータイムとしましょう。

 広い雪原(1490mh 13:36)

天気は何となく下り坂。
高層雲が広がり、今では太陽はボンヤリと輝いています。
ザックの上に寝そべり、目を閉じると、
ホントに静かですね。

・・・

っと、ちょっと眠ってしまったかもしれません。
いつの間にか、体がザックからズレてしまいまして、
お尻が雪に当たり、めちゃめちゃ冷たいのですが、大丈夫かな。
霜焼けだけは避けたいのですが、、、
さ、ではそろそろ先へ進みましょう。

下りはなるべく右岸寄りに滑りまして、
細い林道にうまく合流できました。
その後間もなく大白川の林道に出まして、
ここまで来れば、ホッと安心。

帰りの林道は一応下り勾配ですので、
何となく滑ってくれまして助かります。

 自然の猛威(690mh 15:44)

今年は例年よりも雪がかなり多いようでして、
林道上、あちこちに雪崩れの傷跡が見えました。
自然の力の前では、防護網などひとたまりも無いようですね。
それにしても、この網を越えるのには苦労しました。
網やらトンネルやら、自然の中では、
人間の作った物が一番厄介なようですね。

自転車デポ点に到着しましたら、
もう着いたも同然。
ここからは自転車にまたがり、快適ダウンヒルなのですよ。
ちょっとだけの距離ですけども。。。
自転車に乗って間もなく、
さ、ゲートが見えてきましたよ。

 記念撮影(640mh 16:12)

今回は林道除雪には泣かされましたが、
いつもの通り、静かな稜線散歩が楽しめまして良かったですね。
ちょっぴり緊張する場面もあり、
また、滑りもタップリと楽しむ事ができまして、
なかなか充実したコースなのでした。
山の神様、今日も一日ありがとうございました。

さ、ではいつもの平瀬温泉に行きますか。


コースタイム
林道ゲート640mh(4:50)→2つ目のトンネル945mh(6:31)→間名古谷の橋990mh(7:00)
→稜線1830mh付近(9:53)→間名古の頭2123mh(12:15〜12:38)→間名古谷滑降
→間名古谷1490mh付近(13:06〜13:36)→間名古谷の橋990mh(14:21)
→林道ゲート640mh(16:12)


もどる