もどる
 2005.3.16 乗鞍岳(野麦集落から大日岳往復) (北アルプス・岐阜県)

さて、今回は野麦集落から乗鞍岳を目指してみましょう。
このルート、『野麦の森尾根』と呼ばれておりまして、
名前からは何となくノンビリとした様子が想像されますね。
でも地形図を良く見てみますと、
例によって、チョット長めのルートみたいなのです。
そんなわけで、今日も早起きして、
さぁハリキッて、行ってみましょう。

野麦集落から北に分岐している林道をパジェロくんでゴソゴソと進みますと、
500mほど進んだところで除雪終了。
終了点が少し広くなっていましたので、ここに駐車させていただきましょう。
予定ではここからすぐに尾根に取り付くつもりでしたが、
周辺はすっかり春の様子で雪が少なく、
何となく苦労しそうでしたのでこの林道をそのまま奥に進むことにしましょう。

この林道、車を止めたすぐ先で上下に分岐している部分までは地形図通りなのですが、
僕の地形図は少し古いのでしょうか、
この先、地形図上の林道と実際の林道とは少し違うようでして、
んんー、困った。
周辺は真っ暗闇で遠くは見渡せず、
こういう場合は林道に頼るとロクなことがないので、
やはり我が道を進むしかないでしょう。
そんなわけで右側へつづら折れている林道とお別れし、
ほぼ等高線沿いに、森の中をトラバースします。

厳しい斜度のトラバースをやっつけますと、
少し先で、なんと再び林道に出ました。
んんー。。。
途中このような場所が2ヵ所ほどありましたが、
いずれも我が道を選択して進みます。
林道の様子は帰りに確認することにしましょう。

地形図上の林道がくねくねと曲がっている1530mh付近も、
実際には林道がつづら折れてまして、
ややこしいので、林道は全て無いものとしまして、
地形図とコンパスを頼りに、右側の大きな谷へと進みます。
この先も、延々と谷の左岸をトラバースしますが、
帰りが楽に滑れるように、僅かに上り調子で進みましょう。

1649mh標高点の少し手前で、北側の大きな尾根に移らないといけません。
でもまだまだ周囲は真っ暗闇で何も見えません。
こんな場合はヘッドランプを消して、しばらく目を凝らしてみますと、
ほら、暗闇にボンヤリと尾根が浮かんで見えますね。
小さな谷を渡ってこの尾根に取り付き、
さぁ、ここからようやく本格的な登りが始まります。

尾根の取り付き部分は白樺の森になっていまして珍しいです。
でも白樺の森はごく僅かでして、その先はシラビソの森になっています。
いつものブナの森とはちょっと雰囲気が違いますが、
こちらもなかなか静かなイイ感じなのです。

1900mh付近は右側が崖になっていまして、
どんな様子かと思い、近付いて少し覗いてみますと、
これがホントに本気の崖でして、
ひえぇー。これは落ちたら絶対に死にます。
あぁ恐ろしい。。。

緩やかな登りをトボトボと進みますと、
そろそろ夜明けのようです。

 森の夜明け(2000mh 6:44)

木々のスキマから光が差し込み、
美しい夜明けなのです。

森の木々は、始めはびっくりするほど背が高かったのですが、
標高を上げるに従い、だんだんと背が低くなり、
今では数メートルの高さになってます。
前日に少し積雪があったみたいで、
木々はまるで綿帽子を被っているようなのです。

 綿帽子の木(2070mh 7:01)

2300mh付近から上は大雪原になっています。
先ほどまではチラチラと朝日が見え隠れしていまして、
今日は晴れるかなと期待していたのに、
だんだんと周辺はガスってきましてイヤな感じ。
少し先にダケカンバの木が見えます。

 向こうのダケカンバ(2420mh 8:19)

とりあえずダケカンバまで頑張りましょう。
ふうふう。ようやく到着です。(8:30)

周辺はガスに包まれ幻想的な風景。
でも風は強く、気温も低くてなかなかキビシイ様子なのです。
ここで少し休憩したら、もう少しガンバってみましょう。

2550mh付近で斜度が一旦治まります。
雪面はクラストしており、強風のためトレースはすぐに消えてしまいます。
目標物が全く見えず、
もしこのままガスが続くと、帰りに大変苦労しそうですので、
所々に目印の黄色布を付けつつ、慎重に進みます。

それでも2700mh付近の、急斜面を上ったところで完全にホワイトアウト。
このまま強引に前進するのは危険すぎなのです。
時計を見れば、まだ9時過ぎ。
このまま敗退するにはちょっと勿体ないので、
ここでしばらく天候待ちとしましょうか。

岩陰を利用して速攻で穴ボコを掘り、
中に座ると、うんうん、なかなかイイ感じ。
テルモスの温かいお湯を頂きますと、
ホッと一息落ち着きますね。
でも半身が入るほどの手抜きの穴ボコなので、
だんだんと寒くなってきましたよ。
さぁどうする?

登山前に見た天気図によると、
今日は高気圧に覆われているハズなので、
待てば何とかなるでしょう。
そんなわけで、ピーナッツをポリポリと食べながら、
地形図を眺めたりして暇つぶし。
しばらくすると、、、

 少し回復(2720mh 9:59)

お! 青空が見えてきましたね。
向こうには高天ヶ原がボンヤリと見えています。
風はまだまだビュウビュウと吹き荒れていますが、
贅沢は言えません。そろそろ進みましょう。

強風に耐えつつ前進しますと、
視界がどんどんと回復してきまして、
おぉ、あれは!

 遠くに剣ヶ峰(2800mh 10:19)

大日岳南東の大斜面と、その向こうには剣ヶ峰も見えているじゃないですか。
山の神様は、僕を見放したりしなかったと言う訳なのです。
やはり信じて良かった、あぁ感動。

どうやらあと少しで山頂のようですね。
最高峰の剣ヶ峰に行くのであれば、
ここから大きく右へトラバースなのですが、
今回はこのまま大日岳を目指す事にしましょう。

雪面はクラストしていますがクトーが良く効きますので、
シールのまま山頂まで行きましょう。
クラスト気味の斜面を慎重に進みますと、
それ、やったー。頂上だ。バンザーイ!(11:10)

山頂付近は強風吹き荒れエゲツナイ様子。
付近全体がエビのしっぽですっかり覆われています。

 記念撮影(3014mh 11:13)

山頂の様子はこんな様子。
ここにはたしか小さなホコラがあったような気がするのですが、
周辺はエビのシッポだらけで何がなんだか分かりません。
とりあえずこちら側をホコラの正面と言うことにして、
さっそく山の神様へご挨拶。
赤いリンゴは僕が持ってきたお供え物なのです。

 山の神様へ。
 こんにちは。
 今日はまたエゲツナイ強風ですけども、なんとか視界を頂けたので、
 無事に山頂まで来ることができました。
 でも、帰りにガスるととっても困るので、
 なにとぞお手柔らかに、
 どうぞヨロシクお願いいたします。

さ、ではホコラの陰でお供え物のリンゴを頂きましょうか。
これはもう、ほとんど冷凍リンゴ状態ですね。
ガリガリ、、おぉ、寒うぅ〜。

向こう側には、今シーズン始めにご挨拶に行った剣が峰が、
いっそう高く聳えています。

 隣の剣ヶ峰(3014mh 11:21)

向こうの山頂はここよりも更に寒そうな様子。
行こうと思えばすぐに行ける距離なのですが、
今日のこの強風ではちょっと危険みたいですね。
そんなわけで、剣ヶ峰にはまたこんど行くことにしましょう。

さて、山頂周辺はエビのしっぽが豊富でして、
その風景が面白く、
『エビのしっぽと御嶽山』というテーマで写真を撮りたいのですが、
なかなか納得の構図が決まらなくて、
うーん、難しい。
結局30分近くもゴロゴロと這いずり回ったにもかかわらず、
良い写真が撮れずに残念。

 とりあえず御岳山(3014mh 11:46)

鼻水もズルズル出てきましたので、
そろそろ下山しましょうか。

山頂から登ってきた道を見下ろしますと、
遙か下まで気持ちの良さそうな雪原が広がっており、
なかなか滑りごたえがありそうです。

 大日岳南側の大斜面(3014mh 11:55)

雪面には時折ガスが流れるものの、
滑りに支障はありません。
ホント待ってて良かったですね。
では、行ってみましょう、それー。
斜面はクラスト気味ですが、
吹きだまりを選べばフカフカなのです。
さすが3000m峰ですね。気持ちイイ〜。

少し滑って振り返りますと。。。

 大日岳と剣ヶ峰(2580mh 12:12)

登りには全く見えなかった風景が、
今はこんなに綺麗に見えています。
この周辺はホントに山スキーパラダイスなのです。
素晴らしいですね。

あっという間にダケカンバの所(2440mh)まで滑り降りてきました。
ではここでコーヒータイムとしましょう。
山頂は風が強くてノンビリ休憩とは行きませんでしたが、
ここまで来ると風も穏やか。
日差しが暖かなのです。

ダケカンバからは残念ながら山頂の様子を見る事はできませんが、
その代わりに、周囲には素晴らしい雪原が広がっています。
雪景色を楽しみながら、温かい飲み物を頂いて、
あぁ幸せ。

 大雪原(2440mh 12:44)

さ、ではそろそろ続きを滑りますか。

ダケカンバの下も、しばらく無潅木の雪原が続きまして、
その次はシラビソの森のツリーランです。
静かな森に守られた雪面は、
なんと、ふかふかパウダーじゃないですか。
うんうん。大満足。。。

 シラビソの森(2200mh 12:57)

程よい疎林をどんどんと滑り降ります。
途中、斜度が無くて漕いだりしつつも、
概ね快適に白樺の森まで下りてきました。

白樺の森を抜け、
その先の少し小高くなった丘の上に寄り道しまして、
振り返ってみますと、、、

 乗鞍岳の様子(1680mh 13:31)

おぉ。乗鞍連山がバッチリと見えているじゃないですか。
中央に大きく見えるのは高天ヶ原の稜線でして、
大日岳は、少し左に見えるピークなのです。
目を凝らして見てみますと、
山頂付近からは時折雪煙が上がり、
まだまだ強風が続いているようなのです。
つい1時間ほど前まであのピークに居たのだと思うと、
何だか不思議な気分になります。
山スキーの機動力が身に染みますね。

さて、ここからは登りに付けたトレースを利用して、
どんどんと滑り下りましょう。
帰りは周囲が明るいので林道のつづら折れもちゃんと利用できまして、
結局この林道を素直に進めば簡単に奥へと行けることが分かりました。
さぁ、パジェロくんが見えてきましたよ。
無事到着です。お疲れさまでしたー。

今回は悪天のため一時はチョット諦めかけましたが、
結果的には思っていたよりも簡単に山頂に行く事ができました。
一見長そうな道程も、歩いてみるとそれほどではなく、
下りにはタップリと滑る事も出来まして、
なかなか楽しめる日帰りコースだなと思いました。
良かったですね。ありがとうございました。

では最後のお楽しみ。
今回は久しぶりに秋神温泉に行って見ましょう。



コースタイム
林道1380mh駐車(4:00)〜1649mh標高点(5:09)〜2440mh(8:30)〜
2720mh(9:20〜10:00)〜大日岳3014mh(11:10〜12:00)〜
2440mh (12:20〜12:50)〜1649mh標高点(13:30)〜林道1380mh(14:10)


もどる