もどる
2005.2.7 縫ヶ原山(真名川ダムより西尾根経由+モッカ平周遊) (奥越・福井県)
さて今回は福井県のモッカ平に行ってみましょうか。
このエリア、滅多に話題に上ることもなく、
かなり人気の無い、かわいそうなエリアなのです。
でもそれゆえに、静かな山旅が楽しめそうですね。
ではではハリキッて行って見ましょう。
例によって今回も鬼ラッセルが予想されますが、
今日の予定は距離も標高差もそれほどではないので、
少しゆっくり、5時スタートなのです。
それでも周辺はまだまだ真っ暗やみ。
ダムの少し手前に駐車しまして、直ぐにスキーを履き、
先ずは雪がタップリと積もったダムを渡ります。
端まで行って、少し下を覗いてみますと、
うおぉー、これはエゲツナイ高さなのです。
滑って落ちると、たぶんほとんど絶体絶命ですので、
落ちないように慎重に通過しましょう。
ダムを過ぎ、しばらくは林道添いに進みまして、
持篭谷の橋を渡った先のカーブの所から、
縫ヶ原山へと続く尾根に取り付きます。
取り付きはなかなかキビシイ斜度ですが、ヤブを掴みつつ攀じ登りますと、
そのうち斜度も落ち着き、程よい疎林の登りとなります。
雪はフカフカですが底が当たる感じで、
ブーツが埋まるかな、と言った程度のラッセルですので、
これは楽勝なのです。
そう言えば、ここしばらくラッセルに恵まれていませんね。
そろそろ大好きな厳冬期もおしまいなのでしょうか。
そう考えると、ちょっと寂しいのです。
森の様子は、始めはミズナラ主体の雑木林でして、
標高を上げるにつれてブナが目立つようになってきます。
稜線は雪庇が発達し歩きにくいので、
やや北側をトラバース気味に進みます。
そろそろ周辺が明るくなってきましたね。
では稜線に出て、周辺の様子を見てみましょう。
朝日に輝く稜線(1010mh 8:18)
今朝は湿度が高かったためでしょうか、
森の木々は見事な霧氷に包まれていまして、
なかなか素晴らしい風景ですね。
うーん、これは美しいのです。
ふと足元を見てみますと、
ネズミの足あと(1010mh 8:21)
お! これは珍しい。ネズミくんの足あとじゃないですか。
外はとっても寒いというのに、モソモソと穴から出てきて、
雪庇の上を行ったり来たり。
何か探し物でもしていたのでしょうか。
尾根の南側はけっこうな急斜面になっていまして、
霧氷が朝日に輝き、綺麗だなぁ。
キラキラ霧氷(1060mh 8:46)
さて、このまま稜線を進めば山頂に行くことが出来るのですが、
今回はちょっと持篭谷山方面に寄り道してみましょう。
そんなわけで、1090mh付近で稜線とはお別れ。
そのまま標高をキープしつつモッカ平へとトラバースします。
行く手には緩やかな雪面が広がっています。
モッカ平の様子(1100mh 9:31)
これがウワサのモッカ平なのです。
ホントに静かな風景ですね。
さ、では下まで下りてみましょう。
静かな森(1120mh 9:55)
青い空と、白い雪と、霧氷の花。
やはり来て良かった、あぁ感動。
風景を楽しみながら、広大な雪原をノンビリとぼとぼと進みます。
モッカ平は地形が意外と複雑でして、
いつもの大急ぎモードならルート取りに苦労しそうですが、
今日は何となくのんびりモードですので、
逆にアップダウンを楽しみつつ歩きます。
あ。
前方の小さな峠を、うさぎさんが駈け抜けて行きましたよ。
うさぎの足あと(1150mh 10:03)
僕が居ているのに気づいていないのかな。
彼は一度もこちらを向くこと無く、
自分の進みたい方向に、ノンビリと跳ねて行きました。
かわいいですね。
さて、そろそろ国境稜線ですぞ。
今日の荒島岳(1190mh 10:19)
稜線の向こうに見える立派な山はなんと荒島岳なのです。
山頂のシンボルマークだった大きな反射板は撤去されたとのウワサでして、
目をこらして見てみると、
うんうん、ホントだ。確かに無くなってますね。
反射板は大きいので、撤去するのはなかなか大変な作業だったと思います。
作業に従事された方々、ホントにご苦労さまでした。
山の高さを利用させてもらい、用事が済んだら、撤去する。
その後、自然はゆっくりと時間をかけて、元通りの森に戻してくれるのです。
自然と人間との付き合い方のルールですよね。
それにしても今日の荒島岳、
先ほどから大きな声で『おいで、おいで』と誘ってくれているのですが、
うーん、どうだろ。
ここからだと時間的に微妙だなぁ。
それに空には高層雲が広がってきまして、天気は何となく下り坂。
そんなわけで、残念ながら今回はパスなのです。スンマヘン。
また今度天気の良い日に、早起きしてご挨拶にいくことにしましょう。
縫ヶ原山の様子(1190mh 10:20)
さて、振り返りますと本日の目的地である縫ヶ原山が見えています。
ここから見ますと山と言うか、稜線上のコブと言うか、んー。
とにかく一番高いところが山頂みたいなのです。
では再びモッカ平の散歩道を進みましょう。
緩やかな斜度の森をトボトボと進みますと、
間もなく山頂に到着なのです。
やったー、バンザイ。(11:13)
天気は、先ほどまではスッキリ青空でしたが、
予想通り高層雲がどんどんと厚くなってきました。
風も少し吹いてきまして、何となく寒いのです。
記念撮影(1317mh 11:17)
山頂での休憩はそこそこにして、
記念撮影を済ませたら、
ではいよいよお楽しみの時間としますか。
今日はふんわりやわらか新雪がタップリですので、
どうだろ、わくわく。
それでは、モッカ平の底に向かって、
行ける所まで行ってみましょう。
それー!
シュプール(1200mh 11:36)
思った通りのウハウハ斜面で、
これは大満足なのです。
やはり厳冬期はパウダースキーが楽しいのです。
結局、900mh付近まで快適に滑れまして、
ではここで昼食大休憩大会としましょう。
今日のメニューは、手抜きのカップ麺なのです。
ホントに手抜きなのですが、これがけっこう暖まりますねぇ。
ぼんやり太陽(900mh 12:33)
見上げれば、お日様がぼんやりと輝いています。
今後大きく崩れることは無さそうですが、
スッキリ晴れる事も期待できず、
やはり日差しがないと寒いのです。
お腹がいっぱいになったら、そろそろ稜線まで登り返しますか。
ブナの巨木の森を通り抜け、
一頑張りで再び稜線に出ました。
雪庇の向こうは銀杏峰(1090mh 13:16)
遠くに見えるのは銀杏峰なのです。
この山もいろんなルートで楽しむことが出来る、
山スキーパラダイスなのです。
また近いうちに行ってみたいですね。
手前の稜線上には、けっこうな大きさの雪庇が出来ています。
この稜線、南側に雪庇が発達しますので、
踏み抜かないように注意が必要です。
本当はこのまま稜線伝いに来た道を引き返す予定でしたが、
右側の斜面がとっても素晴らしい斜面なのです。
うーん、ドウシヨウ。。。
登り返しが大変そうですが、
でも、ま、何とかなるか。
では再び滑ってみましょう。
それー!
本日2度目のウハウハ斜面を堪能しまして大満足。
パッとしない天気の時は、やはりこれに限りますね。
900mh付近で林道に出ましたので、
ここでコーヒータイムとしましょう。
ズルズル〜、あぁ幸せ。
林道の様子(900mh 13:47)
林道の様子はこんな様子です。
この周辺も林道が整備され、
夏には乗用車でも来ることが出来るようになったというウワサを聞いたことがあります。
僕の地形図にはこの林道は載っていませんし、
ひょっとしてこれがウワサの新しい林道なのかな。
ではボチボチと登り返しますか。
尾根の北斜面はなかなか素晴らしいブナの森になっていまして、
幹周り2mクラスの大木がバンバンと生えてます。
中には幹周りが3mもあろうかと思えるほどの巨木も数本見付けることができました。
ブナの巨木(950mh 14:23)
これは本日最大のブナの巨木様なのです。
どうです、すごいでしょ。立派だなぁ。
なんて力強いんでしょ。スバラシイ。
稜線の、朝のトレースに合流しまして、
今度は予定通りに来た道を戻ります。
標高の低い部分は、いつもながらのヤブスキーです。
怪我しないよう、気合いを入れて、
それー、ボキボキ。。。
あっと言う間にダムに到着しました。
今日は素晴らしい霧氷とブナの巨木に出会えることができまして、
なかなか充実した時間を過ごすことが出来ました。
楽しかったですね。
ではいつもの温泉『水芭蕉』と、
勝食へ、行きますか。
コースタイム
真名川ダム手前400mh(5:01)→1006mh標高点(8:09)→西尾根上1090mh(8:53)→
モッカ平トラバース→1173mh標高点付近稜線ピーク(10:19〜10:38)→
モッカ平トラバース→縫ヶ原山1317mh(11:13〜11:33)→滑降→
モッカ平の底900mh(11:47〜12:28)→登り返し→西尾根上1090mh(13:43)→
滑降→モッカ平の林道900mh(13:47〜14:11)→登り返し→
西尾根上1000mh(15:06)→滑降→真名川ダム手前400mh(16:10)
もどる