もどる
 2005.1.28 北ソウレ山(荻町集落から西尾根経由) (飛騨・岐阜県)

このところ寒波が連続しておりまして、
日本海側では不安定な天気が続いているようです。
それでも、明日だけは絶対に晴れるとの天気予報。
そうなれば、やはり出かけるしかないでしょう。

さて、今回はどこに行きましょうか。
雪が多くてラッセルが厳しそうな予感がしますので、
比較的手軽な場所の方が良いですね。
では以前から気になっていました北ソウレ山に行ってみましょうか。
そうだ、それがいい。

北ソウレ山は、地形図には山名はありませんが、
白川村荻町の東北東にある、国境稜線上の1555mhピークです。
国道360号線を少し進んだ右手の墓場の横に、
事前に見付けておいた駐車スペースがあります。
ここに愛車を駐車して、
今回も早起き、4時スタートなのです。
では、今日もハリキッて行ってみましょう。

橋を渡り少し進んだ所から急な尾根に取り付きます。
付近には民家がポツポツとありまして、
迷惑にならないようコッソリと入山したつもりなのですが、
どうやら一匹の番犬くんに見つかっちゃったようで、
わんわんわんと大騒ぎ。
これはマズイのです。

『僕は怪しい者では無いですよー。』

なんて彼に念力を送っても理解されるハズもなく、
いきなり猛ダッシュで、まるで逃げるように尾根を登ります。
ふぅふぅ、これはキビシイです。
それにしてもこんな朝早くに、
まるでチンドン屋さんのような格好で民家近くをウロウロしていますと、
どこから見ても、とっても怪しいオッサンですよね。
番犬くんに怪しまれても当然なのです。
そんなわけで、民家近くから早朝に入山する場合は、
細心の配慮が必要なのです。

さて、周辺は予報に反して小雪がパラパラ。
それでも雪面は比較的締まっており、ラッセルは靴が埋まるかな、と言った様子。
今回も鬼ラッセルかとビビっていましたが、これならラクチンなのです。
遠くから聞こえる番犬くんの声援を聞きながら、どんどん登りましょう。

この尾根、樹林がやや濃いですが雪がタップリと付いてますので、
登るのには特に問題ありません。
標高を上げるにつれて周辺は霧に包まれてきました。
周辺はまだ真っ暗闇。
ヘッドライトの明かりだけがボワッと広がり、
何となく深い海の底を歩いているような、そんな不思議な気分なのです。

相当手こずると予想された急な尾根は特に難所もなく、
雪のコンディションにも助けられ、
かなり簡単に1400mhまで登れました。(7:30)
ここから先はお楽しみのルンルン稜線散歩なのです。
座るのに丁度良いブナの倒木がありますので、少し休憩しましょう。
ようやく周辺がボンヤリと明るくなってきました。
そろそろ夜明けです。

 ぼんやり夜明け(1430mh 7:47)

霧の中から太陽がチラチラ見えまして、
なんだか幻想的な夜明けですね。

稜線は地形図から想像されるとおり、
実に穏やかな高原状なのです。
大きなブナの木がバンバンと生えています。
朝のやわらかな霧に包まれ、
これはホントに息をのむような静けさなのです。
やはり来て良かった、あぁ感動。

 やわらかな風景(1440mh 8:20)

しばらく進みますと左手に大きな送電鉄塔が見えてきました。
鉄塔と送電線の周辺は、無灌木の広い雪面になっていまして、
この送電線を設置するために、相当な量のブナ林が伐採されたことが分かります。
森が傷つけられるのは、とっても悲しいことなのですが、
一方、僕たちは普段、家や会社で大量の電気を利用しているわけで、
ここが遠く離れた場所とは言え、
この送電線の恩恵を、間接的に被っていることになります。
だから僕も間違いなく加害者の一人であるのです。

ある意味贅沢すぎるとも思える僕たちの生活を支えるために、
このような形で犠牲になっている森があるのだと言う現実を、
僕たちは時々思い出した方が良いのでしょう。

それでも気を落とさずに、ほら、周辺の森を見てくださいよ。
穏やかに起伏する雪面には大きなブナの木と、
動物たちの足あとが続いています。
一方では残念な面があるものの、
それでも、今も昔もそんなに変わる事もなく、
ここは森の祝福でいっぱいなのです。
自然の力強さを感じずにはおれません。

 霧が晴れる(1450mh 8:29)

霧がどんどんと流れまして、
上空は何となく晴れてきたようです。
今日はこのまま一日中霧の散歩を楽しみたかったのですが、
やはり青空も気持ちいいですね。

 のんびり稜線散歩(1480mh 8:59)

この先も、特にルート取りも考えず、
気の向くままに、トボトボと稜線散歩なのです。
木々は少しだけ霧氷のお化粧をしていまして、
うっすら薄化粧がこれまた素敵なのです。

しばらく進みますと、前方に小高い丘が見えてきました。
てくてくと丘に登って、前方を見てみますと、
おぉ、あれは! 

 やっと見えた(1520mh 9:09)

木々の向こう側にようやく本日の目的地、北ソウレ山が見えましたよ。
思った通りホントに穏やかな様子ですね。
でも山頂の左に何だか山頂よりも高そうに見える鉄塔がありまして、
それが少し気になりますが、
ま、ボチボチと前へ進みましょう。

 動物たちの足あと(1530mh 9:17)

雪面には動物たちの足あとが、あちこちに付いています。
ここは穏やかな山様ですので、
動物たちも気の向くままに散歩を楽しんでいるようなのです。

さて、今ではすっかりと霧が晴れ、
見上げれば、スッキリ青空が素晴らしい。
ホントよく当たる天気予報ですね。
霧氷が朝日に照らされ、上からパラパラと降ってきます。

 霧氷がキラキラ(1530mh 9:21)

ホント綺麗だなぁ。
しばらく立ち止まって、じっと眺めてしまいました。
今日の芸術の時間は、そろそろお仕舞いのようです。

さて、そろそろ山頂の様ですよ。
ようやく到着なのです。お疲れさまでした。
山頂はだだっ広く展望は今ひとつですが、
猿ヶ馬場山方面はよく見えます。
ここで温かいコーヒーを頂きながら、
のんびり風景を楽しみましょう。

 記念撮影(1555mh 9:35)

のんびりできたら、記念撮影を済ませて、
そろそろお楽しみの時間にしましょう。
今日は時間に余裕がありますので、
とりあえず来た道を少し戻って、
そこから北斜面に飛び込んでみましょうか。

 右側が三ヶ辻山(1510mh 10:03)

正面には三ヶ辻山とカラモン峰が立派です。
人形山は何となく見えているようにも思えますが、
ここからですとすっかり尾根の一部になってまして良く分かりません。
三ヶ辻山の方は、また近いうちに行ってみたいですね。

さて、下を見てみますと、、、

 ふわふわ斜面(1510mh 10:04)

なかなか素晴らしい斜面ですね。
では、行って見ましょう。
それー、やったー。気持ちイイー。
北斜面はさすがにウハウハですね。
うん、うん。今回も大満足なのです。

1300mh付近からは樹木も多くなりますので、
滑るのはこの辺でヤメにして、
トラバース気味に登り返しましょう。
朝のトレースに合流し、再びルンルン稜線散歩なのです。

 夫婦ブナ(1430mh 11:34)

これは道の途中で出会った、
名付けて『夫婦ブナ』なのです。
何百年間も寄り添って、手を取り合い、
ホントに仲の良さそうな夫婦ですね。

送電線の近くには、残念ながら森はありませんが、
代わりに展望が良くなってます。
風景が一番よく見えるところに陣取って、
ここで昼食大休憩大会としましょう。
今日のお昼は、なんと「ゴマ大福餅」。
柔らかい大福餅の表面に香ばしいゴマが、
これでもかと言うほどタップリと付いていまして、
僕はこれが大好物なのです。
うんうん、んまい! 大満足。

正面には笈ヶ岳をはじめとする、
白山北方稜線の大パノラマが広がっています。

 笈ヶ岳と大笠山(1420mh 11:41)

左は笈ヶ岳で右は大笠山なのです。
耳を澄ませば、山の方からおいでおいでと誘う声が聞こえてきますね。
それに今日はこの山だけでなく、
三方崩や野谷荘司など、あちこちから誘う声が聞こえてきまして、
んー、困った。
次は何処へ行ってみようかなぁ。。。

(もっと展望を楽しみたい方は、こちらへどうぞ。)

ノンビリ休憩できたら、ではそろそろ下山しましょうか。
少し進んだところが地形図上の1417mhでして、
ここより下は比較的樹木の多い、急な斜面になってます。

 細ブナの森(1000mh 12:41)

雪も何となく重くなってきていますので、
木にぶつからないよう注意して、それー。

途中地形図ではちょっとわかりにくい尾根の分岐などがあり、
慎重に滑り降ります。
途中の林道まで出ればもう安心。
あっと言う間に朝の橋まで下りてきました。
少し登り返せば、間もなく車に到着ですよ。
おつかれさんでしたー。

今回はラッセルもそんなに厳しくなく、
予想通りの静かな稜線散歩を楽しむことが出来ました。
なかなか素晴らしいブナの森でしたので、
またいつか、ご挨拶に行ければなと思っています。
そんなわけで、
山の神様、今日もありがとうございました。
また来るね。


コースタイム
R360墓場横510mh(4:23)→1417mh標高点(7:30)→1485mh標高点(8:54)→
北ソウレ山1555mh(9:28〜10:02)→滑降→北ソウレ山北方1300mh付近(10:20)→
登り返し→1417mh標高点付近(11:40〜12:08)→R360墓場横510mh(13:12)


もどる