もどる
 2004.9.18〜20 石空川南沢(釜無川支流) (南アルプス・山梨県)

今回はいつもお世話になっておりますJACアルパインスキークラブのマッコーさんと、
JAC青年部の森さん、そして芝田さんとの4人旅。
南アルプスの石空川へ行ってみましょう。
この谷、石空と書いて『いしうとろ』と読むのです。
天気はあまりパッとしませんが、気にせず行きましょうか。

始めは川沿いに付けられた遊歩道を利用して進みます。
美しい小滝の前に立派な鉄の橋が架かっていたりして、
何だかなぁと言った様子です。
あっという間に『滝見台』に着きました。
前方には精進ヶ滝と、手前の九段の滝が立派です。
ここで準備していよいよ入渓ですぞ。
先ずは九段の滝に取り付いてみましょう。

この滝、最初はルンルン気分で登れますが、
最後の2段くらいが厄介です。

 九段の滝の最上段(9:03)

直登は難しそうで、少し下がって左のルンゼに逃げれなくもなさそうですが、
ここは森さんが右岸の垂壁を人工を交えて華麗に突破。
うーん、さすがだなぁ。
少し進むと、精進ヶ滝が目の前です。

 精進ヶ滝(9:18)

これは立派な大滝ですね。
さすがにこれは登れませんので左岸の高巻きです。
途中、滝ツボはどんな様子かなと思って近付いて覗いてみますと、
意外にも小さなツボでちょっとガッカリ。
滝があまりにも大きすぎ、
滝ツボ付近では水流が霧雨状態になっていました。
んんー、残念。。。

巻き道は意外としっかりしておりまして、そのまま進むと、
ピッタリと落ち口に出る事ができました。
ここからしばらくで北沢と南沢の出合いです。

 北沢のゴルジュ(12:27)

北沢の方はなんだかすごいゴルジュになっていますね。
南沢の方も、立ったスラブ滝になっていまして難しそう。
今回は南沢の方に進むのですが、
ここはアッサリと右岸高巻きとなり、最後は懸垂で沢に戻りました。

この上、20mクラスの大滝がバンバン現れますが、
何れも直登は難しく、高巻く場合が多いです。

 多段の滝(14:45)

この谷、岩はほとんど全て花崗岩で出来ており、
何となくフリクションが効きそうにも見えますが、
全く反対で滑るわ滑るわ。
南アルプスは温かいのでコケの成育が良いのかな?
ズッコケないように慎重に足を置かないといけませんね。

途中、こんな岩を見つけましたよ。

 とんがり岩(14:55)

わはは。これは見事なとんがり岩ですね。
すごいなぁ。

途中、ツルツルのスラブ滝で遊んだりしつつ進みますと、
沢は一旦広くなりまして、
では今日はこの辺で泊としましょう。(1680mh 17:00)
雨がパラパラ降ってますのでタープの下で焚き火なのです。

 雨でも焚き火(17:43)

今回同行させていただきました芝田さんは、
かなり年期の入った焚き火マニアでして、
なんと本格的かまどを作っての焚き火なのです。
すごいですね。

美味しい夕食と、渓の祝福を頂きまして、
さ、そろそろ寝ましょうか。
すやすや。。。

・・・・・

昨日までの疲れでしょうか、
全員ぐうぐう寝てしまって、すっかり寝坊してしまいました。
では素早く準備しまして、今日もハリキッて行ってみましょう。

 癒しの小滝(8:17)

遡行をはじめて最初に現れた小滝です。
コケをまとった静かな佇まいが美しいですね。

しばらく進むと地蔵沢の出合いに到着。
左は鳳凰小屋からの沢で、右が今回の地蔵沢。
どちらも滝になっていまして難儀な様子です。

 出合いの滝の登攀(9:48)

特に落ち口付近が難しそうなのですが、
ここも森さんが華麗に突破。
さすがですね。あぁ感動。

しばらく進むと大きな滝に行き当たりました。

 地蔵沢の大滝(11:12)

うーん、これは難儀すぎですね。
滝をしばらく眺めてから、左岸を巻く事にしました。
この巻き、危ういトラバースで落ち口に出る事も可能なようでしたが、
僕はかなりイヤな予感がしましたので、そこはパス。
さらに大きく巻くことにしました。

途中、きびしいルンゼにボロボロの倒木が掛かった、
非常に厄介な部分がありましたが、
ここも森さんリードでなんとか無事にクリア。
その先も谷側は崖になっており下の様子が確認できないので、
結局一つ上流にあります左岸支流に懸垂下降となりました。
支流を少し下って地蔵谷に戻りますと、、、

 巨大CS滝(13:36)

うおぉ! これはエゲツナイ滝ですね。
大きなチョックスートン2つで谷が塞がれています。
ここは左のスキマを潜って中段に上がり、
危ういバランスでCSの上に攀じ登りました。
ふぅ。恐かったー。

途中、もう1ヶ所ボロボロのボロ滝がありまして、
そこもほとんど半泣きになりながらクリアしました。

 鬼ゴーロ(15:38)

その他はだいたいこのようなゴーロでして、
なんとなく源頭の雰囲気なのです。
沢水がそろそろ切れそうになってきましたので、
では今日はここまでとしましょう。(2200mh 16:00)

ここは谷の源頭の急斜面。
テン場適地とは言い難いですので少し整地が必要です。
バイルで石を掘り出したり砂で穴を埋めたりして、
何とか平地を確保。
展望も良く、なかなか素敵なテントサイトとなりました。
薪もたくさん集めて、さぁお楽しみ。
今晩もかまどを使った美しい焚き火の始まりです。

 焚き火(19:27)

ところが芝田さん特製のこのかまど、
常に扇いで風を送らないと炎が途切れてしまうと言う、
なんとも不思議なかまどなのです。
ちゃんと山風が吹き下ろしていると言うのに、
みんなで交代で、パタパタパタ・・・
んんー。。。
それでも何とか無事に夕食を済ませ、
美味しいお酒も頂いて、さぁそろそろ寝ましょうか。
すやすや。。。

・・・・・

翌朝目覚めると美しい朝焼けが出迎えてくれました。

 朝焼け(5:26)

下界の雲海が美しいですね。
源頭のテン場はこういった風景が素敵なのです。
ではそろそろ行きますか。

テン場より上は特に難所はありませんが、
ボロボロに風化した花崗岩が厄介です。
少し油断するとズルズル滑ってしまいます。
地形図上の左岸崖添いにどんどんと高度を上げて行きます。
途中気持ちの良い木陰で少し休憩なのです。

 木陰で休憩(7:36)

天気は昨晩の予報通り素晴らしい青空で、
谷からの風は清々しく、
このまま昼寝したら気持ちいいだろうなぁ。

この先すぐに、ヤブ漕ぎ無しで稜線に出ることができました。(2540mh 7:53)
稜線上は部分的にハイマツのヤブ漕ぎがありますが、
カモシカ道を忠実にたどればそれほど難儀ではありません。
仮称2710mhピークに立ちますと。お!あれは。。

 あぁ憧れの。。(8:54)

おぉ、地蔵ヶ岳のオベリスクじゃないですか。
こちらの方向からオベリスクを見るのは初めてですね。
稜線付近は早くも木々が色づき秋の気配で美しいです。
それにしても手前のハイマツ帯が難儀そうなのですが、
どうかな。

ハイマツの海に浮かぶ岩伝いにジャンプなどを交えつつ、
ほとんど問題なくオベリスクの根元に到着しました。(9:45)
さて、どうしましょ。
今回はカム、ナッツなど各種プロテクションも揃えていますので、
せっかくですからオベリスクに登ってみることにしましょう。

どこから登ろうかなとオベリスクの周りを回ってみますと、
反対側にはなんとフィックスロープがあるじゃないですか。
それにルートを見ますと、明らかに人工的に削ったであろうステップまで刻まれています。
何だかなぁと思いつつも有りがたくこれを利用させていただくことにしました。
そんなわけで、いとも簡単にオベリスクの頂上に立つことができたのでした。
やったー、バンザイ。
頂上はさすがに狭く、下を覗くと、おぉコワ。

 記念撮影(10:08)

オベリスクの先っぽで記念撮影を済ませたら、
そろそろ下山しましょう。
ここからは鳳凰小屋経由で御座石鉱泉への登山道を進みます。

ここはさすがに日本百名山の1つなのです。
登山道は整備されまくってまして、
これならMTBでも楽勝だろうなと思えます。

 整備された登山道(11:39)

御座石鉱泉には下りずに、
手前の『石空川渓谷こちら』の分岐(1330mh)を左に進みます。
この道、地形図とは異なり最後まで沢沿いに進みまして、
間もなく車道に合流。
車道を左にとれば入渓点の精進ヶ滝駐車場に到着です。

最後の集合で少し時間が掛かりましたが、
全員ケガもなく無事に下山することができました。
みなさん楽しい沢旅をありがとうございました。
ぜひ、またご一緒させてくださいね。
さてでは最後のお楽しみ。
森さんオススメの増富温泉に直行だぁー!


コースタイム
精進ヶ滝駐車場〜4.5h〜南沢出合〜3.5h〜広河原1680mh(泊)
広河原〜1.5h〜二股〜6h〜南沢源頭2200mh(泊)
南沢源頭2200mh〜3h〜地蔵ヶ岳〜4h〜精進ヶ滝駐車場


もどる