もどる
 2004.5.1〜2 東ノ川(大台ケ原〜白崩谷下降) (台高・奈良県)

さて今回は今シーズンの沢始めなのです。
台高の東ノ川に行ってみましょうか。
東ノ川は、『ひがしのかわ』と呼ばれたりしているようですが、
ホントは『うのかわ』と読むのだそうな。
今回はいつものsawabitoさんと、岩瀬さん(2人は名古屋ACC)。それと、
やなっち(大津岳士会)の4人旅なのです。
幸い天気予報は2日とも晴れの予報。
ではハリキッテ行ってみましょう。

大台ケ原の駐車場に愛車を駐車して、ここからスタートです。
始めはずいぶんと立派に整備された登山道を進み、
尾鷲辻の四阿の横に付いている踏み跡を辿ります。
約1時間で堂倉山北西鞍部に到着です。
ここで道を離れ白崩谷に下降します。
沢水が顔を出した所で、いよいよ沢靴に履き替えです。
さっそく近くの流れに足を浸けてみました。
それー、ジャブジャブ。。あぁ冷たい!

白崩谷は途中2ヶ所ほど大きな滝があり、
滑ってコケてケガしないように、
懸垂下降を交えつつ慎重に進みます。

 白崩谷の大きな滝(10:28)

今日は天気も良いので、歩いていると何となく暑くなってきて、
ちょっと水浴びしたいかな、とも思うのですが、
水は冷たく、水浴びの季節はまだまだ先なのです。

稜線では緑はチラホラでしたが、
標高を下げるにしたがって緑が芽吹いてきました。

 新緑の谷(12:10)

新緑はこの周辺が一番美しいでしょうか。
ここでちょっと休憩しましょう。
静かに流れる沢水の音が心地よいですね。

さて、白崩谷は途中で沢が完全に伏流してしまいまして、
しばらく水の無いゴーロ帯を進まなければいけません。
音の聞こえない沢を歩くのは、ちょっと変な様子ですね。
でもしばらく頑張りますと、沢水が復活してきました。
ホッ。良かった。。。

沢のプールもボチボチと大きくなってきましたので、
何となくアマゴ様が住んではりそうな予感がします。
では、やなっち。そろそろ出番ですぞ。

 リバーランズ・スルーイット(14:52)

なんと、やなっちは実はフライフィッシャーでして、
華麗な竿捌きでフライを流してはります。
うーん。ナカナカの腕前。
フライフィッシングって、ほんと見ていて美しいです。
静かな沢にピッタリの釣りですね。
ほんと素晴らしいのです。

でも、待っても待っても全然釣れないので、
そろそろ先に行きますか。

この先も平和なゴーロ帯が続きまして、
しばらくで東ノ川出合いに到着しました。(15:26)
出合いやや下流にテン場適地が見えますので、
少し早めですが、今日はここまでとしましょう。

さて、アマゴ様の方はやなっちにお願いして、
急いで薪を集めましょう。
沢には流木が少なめですが、
森の中には倒木がいくつもありますので大丈夫。
テントも立てて、準備完了。
ではお楽しみの焚き火の時間ですぞ。

 焚き火(17:36)

さぁ焚き火を囲んで、ビールでかんぱぁ〜い!
グビグビ、プハァ。あぁ、んまい。
この瞬間がたまりません。
やはり沢は泊まりに限りますね。

ほどよい気分になった頃に、やなっちが上流から帰ってきました。
良く見ると、なんとなんと数匹のアマゴ様をぶら下げてはりますぞ。
ホントすごいや。さすがですね。

では全員揃った所で夕食にしましょう。
牛丼と、キノコスープとアマゴの塩焼きですぞ。
その後は、焚き火の横でゴロ寝なのです。
すやすや。。。

・・・・・

翌朝は何故だか小雨がパラパラ。
晴れの予報なのに、何でやねん?
ま、日本有数の多雨地帯なので、
日本で唯一ここだけ天気が悪くても、何も不思議ではないのです。
朝食を食べたらボチボチ行きましょう。

 鬼ゴーロ(9:31)

中流部はゴロゴロのゴーロが多く、
流心はシンドイので、ちょっと高巻き気味に進む事が多いです。

左岸にエゲツナイ岩場が見えてきました。

 すごい岩場(10:19)

たぶんこれは『エボシぐら』。
他にも『大蛇ぐら』、『ガンピぐら』などなど、
すごい岩場が連続しております。

途中、谷全体を覆うような、
エゲツなく大きいチョックストーンがありました。
ここがかなりの難所でして、
手前右岸の鳥渡谷との間の尾根に取付きそのまま笹藪を右にトラバース。
しばらく進むと踏み跡はハッキリしてきますが、
非常に悪いバンドを伝って巨大CSの手前に下ります。
スペシャルクライマーのやなっちはスイスイと進みはりましたが、
僕はヘナチョコなので、ロープ無しでは恐くて進めませんでした。
で、なんとか川に下りたら、ここから巨大CSの下を潜って左岸に渡ります。
渡った所からは高巻きになり、残置ロープなどもあり少し安心です。

そんなこんなで難所を通過しますと、
前方にいよいよ見えてきましたぞ。

 西の滝(15:01)

おぉ! これはスゴイ。スゴすぎです。
これがウワサの『西の滝』なのです。
ホントはこの上にさらに何段も滝がつづいているのですが、
とても1枚の写真に納まりきりません。
全くすごい滝ですね。

さらに上流側には『中の滝』も見えていますが、
こちらは少し遠く、今日はガスで霞んでいるので、
ちょっと残念ですね。

さて、ここからどうしましょうか。
時間はすでに午後3時すぎ。
ここから予定通りシオカラ谷を遡行すると、
シオカラ橋に着く頃には真っ暗になりそうです。
実は左岸の『滝見尾根』には古い登山道があるそうで、
それを行くのが早そうですが、なにせ道の状況がよく分かりません。
結局シオカラ谷をサッサと遡行するのが堅いだろうと言うことで話がまとまり、
さ、大急ぎで進みましょうか。

標高1150mh付近、沢が大きく右に屈曲している辺りから、
右岸にルンゼが合流しています。
やなっちによると、このルンゼを詰めれば、
『千石ぐら』のフリークライミングルートの下を通って、
上部の登山道に抜けれるそうな。
さすがスペシャルクライマー。知識豊富なのです。
ではこっちのルートが早そうですね。

それにしてもエゲツナイ斜面です。
荷物が重たいのでそろそろヘロヘロになってきました。

 霧に包まれ(17:14)

森の様子はこんな様子。
なんとブナの森になっていまして驚きです。
紀伊半島にも、こんなブナの森があったのですね。

ヒーヒー言いながら斜面を登ると、
とうとう歩道に合流しました。(17:53)
この歩道は登山道ではなく、登山道から枝分かれした道なので要注意なのです。
歩道を右に進みますと、しばらくで正規登山道に合流します。
これを左に進み、ひと頑張りで懐かしの駐車場が見えてきました。
やっと帰ってきましたね。みなさま、おつかれさんでしたー。
それと、みなさまホントにありがとうございました。
さぁ、では早く着替えないと。
周辺は強風吹き荒れ、雨がザァザァ。
めちゃめちゃ寒いのです。



コースタイム
1日目
 大台ケ原駐車場1580mh→(歩道)→堂倉山北西1450mh鞍部(1時間)
 堂倉山北西1450mh鞍部→(白崩谷下降)→東ノ川出合い440mh(7時間)
2日目
 東ノ川出合い440mh→(東ノ川遡行)→西の滝950mh(6時間)
 西の滝950mh→(シオカラ谷遡行〜1150mh付近より右岸ルンゼ〜歩道)
 →大台ケ原駐車場1580mh(3時間)


もどる