もどる
 2004.4.9 白山(平瀬より東面台地経由) (白山・岐阜県)

年度末の忙しさもようやく峠を越しまして、
今日は平日ですが仕事のスキマなのです。
では今回は以前から気になっていた白山東面台地に行ってみましょう。
白山東面台地は、昨年のYASUHIRO先生の報告を聞いて以来、
ずっと行きたいなと考えていたのでした。
(YASUHIRO先生のHPは→こちらです
今日もきびしいアプローチなので、いつもの通り早起き3時起床です。
ではハリキッて行ってみましょう!

大白川の林道は、例によって国道直ぐの所でゲートに閉ざされています。
そんなわけで今回も自転車でスタートなのです。
今夜は月が美しく輝き、周辺はボンヤリ明るく素敵な雰囲気。
ヘッデン点灯は最小限にし、省エネで進みましょう。

除雪は中途半端にされていまして、道路上には雪がチラホラ残り、
所々凍っていて、ツルツル滑って難儀です。
突然、ツルッ!っと思いっきりズッコケてしまいました。ひえぇ〜。。。
直撃は避けましたが、かなり危険な様子なのです。
慎重に進まないといけませんね。

一つ目のトンネルを越えたつづら折れ付近からは除雪がいよいよ怪しくなり、
所々自転車を押しつつも強引に進みます。
そろそろ自転車はシンドイかな、と思いつつも、
二つ目のトンネルに進みます。
トンネルの出口に近付きますと、先がなんとなくイヤな雰囲気。
ゲゲッ! これは一体。。。

 ひえぇ〜!(945mh 4:35)

なんとなんと、トンネルの出口が雪で埋まっておりますぞ。
これは難儀すぎなのです。ドウシヨウ。。。
幸い上の方にスキマがありますので脱出はできそうなのです。
しかし雪はガチガチに固まっていまして上部は垂壁です。
これ以上は自転車はどう考えても無理ですので、
自転車は少し戻ったトンネル入口にデポし、
垂壁を突破しましょう。
それにしても、またしても波乱の幕開けですね。
今年はなんとなく林道で苦労する事が多いような気がします。

ここはトンネルの壁を利用しつつ、なんとか強引に突破できました。
ここより先の林道上は、雪とアスファルトが半々くらいでして、
シール歩行も無理ではありませんが、面倒なので板を担いだまま進みましょう。
間名古谷を大きく巻いた辺りから、ようやく周辺が明るくなってきました。
このへんからは雪が連続していますので、
シール歩行で行きましょうか。
標高1200mh付近のつづら折れは送電線添いにショートカットしましょう。
さ、大白川ダムが見えてきました。

小白水谷に掛かる橋を越えた右手のガケから上に上がれそうですね。
シールのまま登れなくもありませんが、
ここは板を外した方が早そうです。
ホンの少しだけツボ足で登って、再びスキーを履きましょう。
すぐに平坦な尾根上に出まして、
さぁここからがいよいよ東面台地の始まりですよ。

 遠くに白山(1320mh 6:43)

東面台地下部の様子です。
大きなブナの木がたくさんありまして、
とっても気持ちのいい森なのです。
遙か遠くに本日の目的地が見えてますね。
まだまだ遠そうなのですが、ホントに辿り着けるのかな。

広い台地状の地形ですが細かい起伏が意外に複雑で、
地形図とにらめっこしつつ進みます。
ブナの森を抜けたその先は、ダケカンバの森へと続いていました。

 ダケカンバの森(1600mh 7:51)

ホントに素晴らしい風景ですね。
風が少しあるものの、スッキリ青空が気持ちいいのです。

周辺では鳥たちが春の訪れを大喜びしているようです。
大きなダケカンバの木の下で休憩していますと、
小さな鳥が集まってきました。
あの小ささはカラ類ではなくて、たぶんエナガさんですね。
チーチーチーとかわいい声で歌っています。
僕も少し口笛で小鳥たちの合唱に参加してみました。
時々、小鳥たちとの会話が成立したような気がして楽しいのです。
『こんにちはー。今日はいい天気ですね。』
、と言っているつもりなんですが、
ちゃんと伝わっているのかな??
さ、ではそろそろ先へ進みましょう。

 素晴らしい風景(1750mh 8:23)

前方にはいつも白山が美しい姿を見せてくれています。
どうですかこの風景。
ホントの本気で素晴らしいですね。
やはり来て良かったのです。

 大倉山と避難小屋(2000mh 9:25)

大白水谷を挟んで反対側の尾根には、
大倉山と、その右に避難小屋があります。
山スキー的には少し利用しにくい位置にありますので、
残念ながらなかなか利用する事が無いのです。
また機会がありましたら行ってみましょう。

さて、2300mh付近からは御前峰と剣ヶ峰の間の谷を進みます。
斜度はそんなに強くもないのですが、
雪面はクラストしていまして少々ビビります。
それでもなんとかシールのまま進むことにしましょう。
ふうふう。さ、ようやく稜線ですよ。(11:10)

稜線ではエゲツナイ強風が吹き荒れていました。
ビュ〜〜、ひえぇー。これはキビシイ。
ホントにカンニンしてよ。
息をするのもシンドイような状況。
このままでは休憩などとても出来ないですので、
稜線上やや剣ヶ峰側に見えている、
少しだけ大きい岩影に逃げ込みましょう。

 御前峰を見上げる(2610mh 11:12)

山頂まであと少しですが、どうしましょうか。
ま、せっかくですので山頂にご挨拶に行きましょうよ。
ただ、板を担いで上がるのは強風ゆえかなり危険ですので、
残念ながら板はここにデポし、ピッケルアイゼンで行きましょう。

ルートは、面倒なのでここから直登です。
結構な急斜面ですがピッケルアイゼンなら楽勝です。
間もなく山頂に到着しました。
やったー、バンザイ!
山頂では相変わらずエゲツナイ強風が吹き荒れています。
ではさっそく山頂のホコラにご挨拶に行きましょう。

 ホコラの様子(2702mh 11:46)

先日の別山と比べてずいぶん立派なホコラですね。
それでは山の神様にご挨拶。

山の神様へ。
神様。今日のこの強風は一体何なんですか。
いくら天気が良くっても、
これじゃ山頂からの景色を楽しむ事など出来ないのですよ。
まったく、ホントに勘弁してよね。
今日はもういいけど、次来る時はホントに本気でお願いしますよ。
全く、ホントに、もぉ。。。

さ、ご挨拶が終わったら手っ取り早く周辺の様子を見てみましょう。

 室堂平の様子(2702mh 11:46)

室堂平の山小屋はまだ除雪が始まっていないようですね。
この周辺、雪は例年並と言った様子でしょうか、
そんなに思ったほど少なくも無いようです。

 ホコラと別山(2702mh 11:49)

山頂から別山の様子です。
こちらの積雪量は例年並かやや多いような気がします。
そんなわけで、何れの方面もまだまだ楽しめそうなのですよ、
良かったね。

 剣ヶ峰と稜線鞍部(2702mh 11:52)

稜線鞍部の様子です。
稜線上の雪は少なく、ところどころ地面が見えています。

山頂の強風は治まる様子を全く見せず、
相変わらずビュービュー吹き荒れています。
手指が冷たく、顔が凍傷になりそうですので、
さっさと下山しましょう。

登ったルートは激斜面ですので安全に降りるのは難しそうですから、
少し北側に大回りして行きましょう。
あっという間に鞍部に到着です。
さ、ではさっそく準備してお楽しみの時間としましょう。

 東面台地(2600mh 12:22)

稜線鞍部から東面台地を見下ろすとこんな感じ。
ホントに素晴らしいスロープですね。
では、行きましょう。それー!

雪面はクラスト気味でちょっと難しいですが、
剣ヶ峰側に行けば程よく緩んでゲレンデ状態。
あぁー、気持ちイイ〜。
アッと言う間に2250mh付近の平坦地まで降りてきました。
ここまで来れば風もそんなに厳しくないですので、
ここで昼食にしましょう。
今日はサンドイッチとコーヒーなのです。
雄大な白山を眺めつつ、あぁー美味しいなぁ。

お腹が一杯になったらそろそろ行きましょう。
この下もまだまだ素晴らしい斜面が続きますぞ。
それー!

 白山を振り返る(2200mh 12:58)

あまりにも素晴らしい風景ですので、
途中何度も足を止め、写真をバシバシ撮りまくりなのです。
あぁ感動。。。

東面台地は、特に下部は地形が複雑ですので、
慎重に進まないと谷に降りてしまい難儀しそうです。
結局、最後のツメの部分でルートを誤ってしまい、
少し登り返しました。
さ、それでも無事に林道まで出てきましたね。(13:55)
東面台地はウワサ通りの素晴らしいコースなのでした。
今日も大満足の一日でしたね。
ではでは、お疲れさんでしたー。

・・・・・

さて、山行はこれにておしまい。
時間は、予定通り少し早めの午後2時少し前。
ではこれからが本日のお楽しみ、
白水湖周辺の散歩に行きましょう。

先ずは昨年完成したと聞いております、
平瀬道登山口の休憩小屋の様子を見に行きましょう。
大白水谷の橋を渡って少し進みますと。。。

 休憩所(1250mh 14:03)

お! ありましたね。
立派な木造の建物なのです。
今は出入口は羽目板で閉ざされていますが、
またこんど利用してみたいですね。

さて次は最大のお楽しみ、
大白川露天風呂を見に行きましょう。
一体どんな様子だろ、わくわく。

 雪の露天風呂(1240mh 14:14)

あらま、残念。
浴槽のお湯はすっかり抜かれ、今は雪で埋もれていますね。
今回は掃除用のアミやらタワシやらをこっそり持ってきたのですが、、
うーん、では気を取り直して次に行ってみましょう。

白水湖添いの林道をさらに奥に進みますと、、、

 温泉塔(1230mh 14:25)

前方に、ふふふ。見えてきましたね。
この変な建物は、実は温泉の引湯施設なのです。
いつもの平瀬温泉のお湯は、実はここから引湯されていると聞きます。
さて、どんな様子なのでしょうかと、
わくわくしながら様子を見ますと、
ここはどうやら機械ばかりで浴槽は無さそうなのです。
うーん、残念。。。

それでも、湖畔を見ますと、
地面からなんとなく湯気が出ているのが見えますね。
では湖畔に降りてみましょう。

 湖畔の温泉(1220mh 14:35)

ふふふ。湖面から湯気が出ていますね。
湖に手を入れますと。お! 温かいですよ。
この温度だと、なんとなく入れそうな気がします。
でも、詳しく様子を見ますと、部分的にむちゃくちゃ熱くなっており、
少し離れると雪解け水が冷たいのです。
程よい温度の部分は極く僅か。
これで裸になって入浴はキビシそうですね。残念。。。
温泉の周辺には大きなコイがたくさん集まっていまして、
魚たちも少しでも温かい場所がお気に入りのようですね。

実はさらに奥にもう一つの温泉塔があるそうですので、
せっかくここまで来たのですから、ついでに行ってみましょう。

二つ目の温泉塔は、一つ目のより立派に見えますが、
残念ながらここにも浴槽は無いようなのです。
代わりに、ここではお湯がタップリと湧き出しています。

 お湯がジャンジャン(1220mh 14:49)

河原の急斜面にお湯がジャンジャン湧き出しています。
ここで少し工夫して浴槽を作れば、夢の入浴が楽しめそうですね。
でも、ちょっと面倒なので、今回は入浴は諦めましょうか。

そんなわけで、今日の散歩はここまでとしましょう。
楽しかったですね。
ではそろそろ帰路につきますか。

林道は小白水谷の橋を少し戻った辺りから滑れます。
途中数ヶ所板を外し、また部分的には漕がないといけませんが、
林道は危険個所も少なく、比較的気楽な様子です。
間名古谷手前の大きなカーブを越えますと、
少し騒がしい音が聞こえてきました。
除雪作業のブルドーザーの音です。
除雪は標高1000mh付近まで進んでいました。
今日一日で1500mくらい除雪が進んだ様です。
この調子ですと来週末までには除雪が完了しそうですね。

作業中のオジサンにご挨拶したら、
ここからは板を手に持ち、トボトボ歩きです。
間もなくトンネルが見えてきました。
朝苦労した雪壁は今は跡形もありません。
さすがブルドーザー。あんなに沢山あった雪を、
すべて退かしてしまったのです。すごいですね。
トンネルを越えると、さ、自転車デポ点に到着です。

ここからは板をザックにくくり付け、
MTBダウンヒルですぞ。
猛スピードで林道を駈け抜けるのです。
これがまた最高に気持ちイイのです。
アッと言う間にゲートに到着しました。

 記念撮影(640mh 17:05)

ゲートをバックに記念撮影。
今日も素晴らしい一日を過ごせましたね。
山に森に、感謝感謝。

今回は大白川温泉での入浴作戦は失敗しましたが、
その代わりに、いつもの平瀬温泉に行きましょうか。
源泉を観察してきた直後ですので、なんだか新鮮な気分ですね。
それでは、レッツゴー!


コースタイム
林道ゲート640mh(3:33)→MTB→2つ目のトンネル945mh(4:35)→大白川ダム1255mh(6:21)
→稜線鞍部2610mh(11:10)→御前峰2702mh(11:46〜11:54)→稜線鞍部2610mh(12:05)→
東面台地2250mh(12:30〜12:54)→大白川ダム周辺1255mh(13:55〜15:15)→
2つ目のトンネル945mh(16:37)→MTB→林道ゲート640mh(17:05)


もどる