もどる
 2004.3.15 笈ヶ岳(ジライ谷左岸尾根経由) (白山・石川県)

さて、今日は久々の休暇なのです。
どこへ行きましょうかねぇ。んー。
では白山北方の笈ヶ岳を目指しましょう。
笈ヶ岳は白山山域の中でももっとも里から遠く、
難儀な山だと言うウワサを聞きます。
そんな訳で今回も早起き。2時半起床なのです。

白山スーパー林道の一里野側ゲートにパジェロ君を駐車し、
モソモソと準備開始。
先ずはMTBを使ってのアプローチなのです。
板を担いで自転車にまたがり、さぁ気合いを入れて出発だー!

最初は下り道になってますので、勢いよく出発したものの、
間もなく前方に雪の壁が出現。
ゲゲ! 何だあれは?
なんとなんと、ゲートから僅か100mくらいの所で除雪が終了していました。
ひえぇー。そりゃ無いよ。。。

こんな近くに自転車をデポするのも何なので、荷物をここに置いて、
自転車を車に戻しに行きましょう。
なんだか波乱の幕開けですねぇ。
イヤな予感。。。

さ、では気を取り直して再出発なのです。
先程よりもさらに気合いを入れて、今度は板を履き、それ、レッツゴー!

朝が早いので周辺は真っ暗やみですが、
途中、発電所の明かりが耿々と輝いていましてちょっとビックリしました。
だれも居てなさそうなのですけども。。
なんだか電気のムダ遣いだなぁと思いました。
さ、そろそろ自然保護センターに到着です。(4:52)

地形図によるとセンターの裏側に歩道があり、
歩くトンネルまで書かれていますが、今は真っ暗で何にも見えません。
仕方がないので適当に斜面に取り付きましょう。
トンネルを探しつつ斜面を登りますが、見当たりませんねぇ。
今は雪で埋まっているのかな?
尾根の上部は雪が無くなり、最後はヤブ漕ぎで小尾根に出ました。
周辺も薄明るくなり、大きな谷の向こう側に道らしきものを発見!
ようやく正規ルートに復帰できたわけです。
ホント、最初から苦労させられます。
さぁようやく野猿公園に到着ですよ。(5:48)

ジライ谷は沢が顔を出していましたが、上部のブリッジをギリギリで通過できました。
ではここで板を担いで、いよいよ登山開始なのです。
よく見ると、尾根の取付きに目印のテープが見えますね。
天気は、予想に反して雪がパラパラ降っていますが、
あまり気にしないで、では、行きますか。

ジライ谷左岸の尾根道は踏み跡が意外にしっかりしていまして目印も多く、
迷う心配は少なそうです。
でも、いわゆる登山道ではなくただの踏み跡ですから、それはそれは難儀な道です。
かなりの急登でして、ヤブを掴みつつ根性で登ります。
スキーがヤブに引っ掛かり厄介です。その上今はスキーブーツですので、
歩きにくいの何のって。。もう、ホントに泣きそうになりました。

1000mh付近でようやくスキーで歩けそうな様子です。
さて、では板を履きますか、と思い準備をしますと、
ん。んん! 無い。ナイナイ! クトーが無い!!
どうやらジライ谷出合いでスキーを担ぐ時にそのまま置き忘れてしまったようです。
ひえぇ〜。これは難儀なのです。
今日は天気もイマイチでこれから主に北斜面のトラバースになるというのに、
クトーが無いと、ヤバ過ぎなのです。
んんー。ドウシヨウ。。。
それでも、今から取りに降りる事はすなわち敗退を意味します。
幸いアイゼンピッケルは持っていますので、無いものは無いと素直に諦め、
気にせず登山を続けましょう。
何だか今回はホントにトラブルが多いですねぇ。
再びイヤな予感が。。。

1250mhピークから先はアップダウンが続きます。
振り返りますと、、、

 ジライ谷左岸尾根の様子(1260mh 8:31)

見てくださいよこの様子。ヤセ尾根のうえ細かいアップダウンが続き、
どこから見ても山スキー向けの道ではありませんね。


『それなら、あなた。何で今、スキーを担いでいるのですか?』

『うっ。な、何でだろ?』

『ヒョッとしてあんた、ほとんどビョーキですね』

『んー。そうかもしれない。。。』


1400mh付近からはようやく斜度もおさまり、静かなブナの森になっています。
そうそう。これ。こうこなくっちゃ。
天気は、雪は止みましたが少しガスっていまして雪面はカチカチ。
クトーが無い不安を抱えつつ根性で登ります。
ようやく稜線ジャンクションに到着しましたよ。

 冬瓜山(1480mh 9:06)

行く手には冬瓜山が見えております。
通常はこのまま尾根上をトレースすることが多いようですが、
アップダウンが面倒なので、ここから1450mh等高線を舐めるように、
北斜面をトラバースして行きましょう。

相変わらず天気はパッとせず風も有り、雪面はカチカチのクラストの上に
先ほど降った雪がうっすらと乗っております。
シールはエッジを隠すようにカットしてありますので、
滑るわ滑るわ。一歩一歩神経を使いつつ慎重に進みます。
左手には台地が見えまして、これが冬瓜平です。
もしスリップして滑落したとしても、
ここで止まりそうですので少し安心なのです。
冬瓜平の東端あたりで、前方に厄介な部分が見えてきました。

 それ行け〜!(1480mh 9:26)

すごい急な尾根ですが、写真中央の部分を通れば何とか先に進めそうです。
それ、根性出して行くんだー!

急斜面にビビりながら取付き、尾根の先を見ますと、
ゲゲ! なんと先は雪壁になっていまして、垂直なのです。
これはイカン。
でも戻るのも何ですし、今はロープもある事ですし、
立ち木に支点をとって垂壁を下降しましょう。

ところが、ここで準備しているうちに、
うかつにも板を下に落としてしまいました。
ひえぇ〜! ウソでしょ。ヤメテよぉー。
板は勢いよく滑り落ち、眼下の冬瓜平で止まりました。
んんー。しゃあない。それでは僕も下まで降りますか。。。

そんなわけで結局トラバース作戦は失敗に終わったのでした。
それにしても今日はなんだか波乱続きですぞ。
山の神様がお怒りなのかな?

こんな時はコーヒーでも飲んで気分を換えましょう。
冬瓜平は大きなブナに囲まれた気持ちの良い場所なのです。
心も体もゆったりと。
ズルズル〜。あぁんまい!

ではそろそろ先に進みましょう。

 急な尾根の下(1420mh 10:03)

冬瓜平の、すぐ先の小尾根の末端が眼下に見えます。
尾根の下端を通過するのが良さそうですね。

尾根を越えれば、あとはシリタカ山北方1580mh鞍部を目指して進みましょう。
この周辺はブナの疎林の素晴らしい斜面になっておりまして、
下りも楽しめそうなのです。
そろそろ天気も回復してきたようですね。
前方左手を見ますと、、、

 おぉ!(1450mh 10:33)

ようやく目的の笈ヶ岳が顔を出してくれました。
なかなか立派な姿ですねぇ。
それにしてもまだまだ遠そうなのです。
頑張らないと。。。

少し欲張って1550mh付近から1580mh鞍部を目指しましたが、
シリタカ山北方1640mhピークから北北西1500mh付近まで厄介な雪庇が出来ていまして、
結局1640mhピークまで追い上げられてしまいました。
途中、クトー無しでは不安を感じましたので、ピッケルアイゼンに変更しました。

 笈ヶ岳の様子(1600mh 11:17)

ここから見る笈ヶ岳はホント立派ですね。
やはり来て良かった。あぁ感動。

1580mh鞍部からは楽しい稜線歩きです。
途中大きな岩が稜線上にありまして、左側は斜度が強く、
おまけにクラストしていますので、
右側の雪壁を登りました。

 振り返ると(1700mh 11:52)

シリタカ山が美しいですね。
奥にチラッと見える冬瓜山付近の雪稜はかなり難儀そうに見えます。

大きな岩を越えるといよいよ白山北方稜線です。
ここからは再びスキーで進みましょう。
天気はすっかり回復し、周辺の山々の大パノラマを楽しみながら、
大好きな稜線散歩なのです。
気持ちイイですねぇ。

 手前のピーク(1750mh 12:13)

これは笈ヶ岳の手前のピークです。
左側に笈ヶ岳が少し見えていますね。
稜線東側はなかなか素晴らしい斜面になっておりまして、
滑ると楽しそうです。
ただ、登り返しが相当辛そうなのです。

 あと少し(1810mh 12:25)

手前ピークを越えると、いよいよ笈ヶ岳が目前ですよ。
さぁ、あと少しだ!
それ。やったー、ピークだ!
バンザイ、バンザイ、バンザーイ!!(12:37)

ようやく憧れのピークに立てたのです。
ホントに遠い道程でしたねぇ。
この道程は、相当厳しかったと言えるでしょう。
厳しさ故に感動もひとしお。あぁ感無量。。。

 記念撮影(1841mh 12:40)

あまりの感動に今回は珍しくセルフタイマーで記念撮影。
ではさっそく周辺の様子を伺いましょう。

 隣の大笠山(1841mh 12:41)

北の隣の大笠山です。
この山、地形図によると山頂のすぐ西側に池があるようでして、
それが以前から気になっているのです。
また今度挑戦してみましょうね。

いつもの通り写真をバシバシ撮りまくったら、
時間も時間ですし、そろそろ下山しましょう。
山頂の神様にご挨拶して、さ。行きますか。

クラスト斜面は程よく緩み、
今では極上のザラメ斜面になっております。
それはそれは気持ちの良い斜面でした。

下りは大岩の北側を滑りましょう。
登りは恐くて登れなくても、スキーなら安心して下れます。
1580mh鞍部から1640mhピークまでツボ足で登り返し、
続けて冬瓜平まで滑ります。
これまた素晴らしい斜面であぁ感動。
あとはシールを付けて少し登れば、
冬瓜平に到着です。

 冬瓜平からの笈ヶ岳(1420mh 14:26)

登りには見えなかった笈ヶ岳が、今は美しい姿を見せてくれています。
そんなにノンビリできる時間も無いのですが、せっかくですので、
ここで休憩しましょう。
今度は紅茶にウイスキーですぞ。
笈ヶ岳を眺めながら、
グビグビ、プハァ〜。あぁーんまい。

帰りは様子が分かっているのでコース取りも完璧です。
尾根上JPでバッチリ登りのトレースに合流しました。
ではここで笈ヶ岳ともお別れです。
どうもありがとうございました。また来るね。

 尾根上部の様子と白山(1460mh 14:59)

ジライ谷左岸尾根の上部はこんな様子です。
ブナの疎林の素晴らしい斜面なのです。
この尾根が下部であんな状態になるなんて、想像できませんね。
本日やっと姿をみせてくれた白山を正面に見ながら、
どんどん滑って行きましょう。

1300mhより下部は所々板を外しつつ進みます。
ヤセ尾根ですのでスリップしないよう慎重に下降しましょう。
1000mh付近でスキーはギブアップ。
板を担いで、さぁあとひと頑張りですよ。

 ヤブヤブの道(900mh 16:08)

尾根道の様子はこんな様子。
どこから見てもただのヤブです。
登りも下りも、まったく泣かされますね。

さぁようやく野猿公園に戻ってきました。
さて、クトーは、と。お! あったあった。良かったね。ほっ。
置いてけぼりにしてゴメンナサイねぇ。
もう2度と忘れたりしないから。。。

 ジライ谷と観察小屋(670mh 16:53)

ジライ谷の様子です。
雪は今のところつながっていましたが、
そんなに長持ちしそうにありません。

さ、ではここからは行きに通った道はしんどいのでパスして、
下山中に考えていた必殺ワザを使いましょう。
野猿公園から直接河原に降り、対岸まで徒渉しようという作戦なのです。
徒渉用に持ってきた特大防水袋2つを履いて、
それー! ジャバジャバ・・・
簡単に対岸の林道に渡る事が出来ました。
これはラクチンだ。へへへ。

さて、あとは林道をひたすら戻るだけですよ。
おやつの大福餅を頬張りながらボチボチ行きましょう。
そろそろ何となく夕日ですね。
途中、猿の軍団に出会いまして、ちょっと遊んだりしながらも、
ヘッデン点灯寸前にゲートに到着。
パジェロ君、ただいまー。
今日はホントにホントにお疲れさまでしたね。
行動時間は、なんとなんと15時間。
夜明け前から夕方暗くなるまで、一日中楽しむ事ができました。
山に森に、感謝、感謝。
それではお待ちかねの温泉に行きますか。

・・・・・

今回はホントにトラブルが多く、今までの生半可な気持ちにカツを入れられたような、
得るものの多い、思い出に残る充実した山行になりました。
体力的にも限界に近く、日頃の運動不足を痛感しました。
やはり笈ヶ岳は遠かった。そして素晴らしい山だった。
それが率直な感想です。
山の神様へ。本当にありがとうございました。
体を鍛え直して、またいつか再びご挨拶に行きます。


 −山行メモ−
 ・ジライ谷左岸尾根は、根性で登るしかありません。ヤブに負けてはいけません。
  この部分だけ登山靴を使用するのは良い考えかもしれません。
 ・尾根JPからは冬瓜山稜線に登らず、冬瓜平に一旦降りて、東端をさらに1400mh付近まで下降し、
  その後1500mhをキープしつつシリタカ山北方1580mh鞍部が見えてから鞍部に向けて谷を直登
  するのが良さそうです。
 ・自然保護センターから野猿公園までは、林道料金所付近から手取川を徒渉するのが早いです。


コースタイム
林道ゲート610mh(3:40)→自然保護センタ605mh(4:52)→野猿公園670mh(5:48)→
尾根JP1490mh(9:06)→冬瓜平東端1430mh(9:56)→1580mh鞍部(11:17)→
笈ヶ岳1841mh(12:37〜12:57)→冬瓜平東端1430mh(14:12〜14:32)→
尾根JP1490mh(14:56)→野猿公園670mh(16:45)→自然保護センタ605mh(17:15)→
林道ゲート610mh(18:28)

もどる