もどる
2004.2.19 願教寺山(日岸山、よも太郎山経由) (石徹白・岐阜県)
さて、今日は久しぶりの休暇なのです。
最近運動不足ですので、今回はちょっと長距離がいいですね。
では、石徹白の願教寺山に行ってみましょう。
願教寺山は、石徹白の中でもなかなか遠い山ですので、
気合いを入れて、なんと3時起床なのです。
では、今日もハリキッテ行きましょう!
いつもの中居神社駐車場に愛車を駐車して、
先ずは真っ暗な林道をトボトボと進みます。
林道上には昨日のものと思われるツボがありまして、良い道標になります。
でもツボの上は歩きにくいので、自分でトレースを付けつつ進むのです。
今回は鬼ラッセル覚悟での入山でしたが、ここしばらくの晴天の影響で、
雪はすっかり春の様子。
雪はほとんど沈まずラクチンなのです。
それでも、運動不足の影響でしょうか、
和田山牧場まで1.5時間も掛かってしまいました。
マダマダ先は長いのですけども、大丈夫なのかな?
さて、和田山牧場に着いてもまだ周囲は真っ暗やみ。
今日は月が無いので、ホントに真っ暗で、方向が全然分かりません。
ライトを消して、星明かりでボンヤリ見える野伏ヶ岳を確認して、
あとは星を頼りに進みましょう。
北斗七星の、柄杓の合を目指せばいいのです。
星を頼りに進むなんて、なんだか船乗りさんのようですね。
和田山牧場の真ん中を突っ切って、推高谷のガケに着きました。
まだまだ真っ暗なので、谷への下降は明るくなるまで待とうかなとも思いましたが、
ジッとしてると寒いし、早く先に進みたいので、
ライトで確認しつつ、急斜面をシールのまま降りて行きます。
ここが、なんとも素晴らしいパウダーうはうは急斜面でして、
こんなところをシールで降りるなんて、なんと勿体ない。。。
さ、無事に推高谷の底に着きました。(5:55)
ここから対岸の急斜面に取付いて、推高谷左岸1200mhに上がります。
そこからはほぼ1200mh添いに、左手の尾根を舐めるように進みます。
ここの左側斜面は、残雪期には底雪崩が頻発しますので、注意しましょう。
そろそろ周辺が明るくなってきましたね。
夜明け(1350mh 6:56)
お! とうとうお日さまが出てきましたよ。
おはようございまーす。
今日も一日ヨロシクね。
今日はほとんど無風で清々しい朝ですねぇ。
気持ちいいなぁー
すこし振り返ってみますと。。。
薙刀東斜面と野伏ヶ岳(1450mh 7:08)
これが薙刀山の東斜面なのです。
ここはいつ見ても、ホントに気持ちの良い斜面なのです。
遠くに野伏ヶ岳の雄姿が見えていますね。
さて、今回は先が長いので薙刀山のピークには行かず、
薙刀山北東尾根の鞍部を目指します。
程よい斜度の大雪面を、風景を楽しみつつ進みます。
さ、鞍部に着きました。
朝日を浴びる日岸山(1540mh 7:15)
行く手には本日第一目標の日岸山がどっしりと構えています。
日岸山は、地形図にはその名前が出ていない、かわいそうな山なのですが、
どうですか、この立派な姿。見事だと思いませんか。
その上、この山を中心とした、薙刀山や願教寺山の周辺が、
実は石徹白西面で一番楽しいエリアなのですよ。
まさに隠れた名山なのです。
では、ここで一旦シールを外して、1490mh鞍部まで滑りましょう。
それー!
尾根上はシュカブラだらけでデコボコでした。
鞍部でシールを再び付け、稜線左側を進みましょう。
稜線上は右側に少し雪庇が出ていますが、そんなにも気になりません。
日岸山東面の様子(1600mh 7:59)
右手には日岸山の素晴らしい斜面が広がっています。
日岸山の東面は色んなコース取りが出来まして、
ホントにスキーパラダイスなのです。
雪面の木の影が美しいですね。
薙刀山(1600mh 7:59)
振り返りますと、今日はパスした薙刀山が立派です。
今日は遊びに行けなくてゴメンなさい許してね。
きっとまた近いうちにご挨拶に行きますので。
ほどなく、日岸山の山頂に着きました。ふぅ。(8:09)
ここはダダッ広い丘のてっぺんのような様子です。
行く手を見ますと。。。
日岸山頂上から願教寺山と別山(1669mh 8:13)
おぉ! ようやく本日の目的地、願教寺山が見えました。
その向こうには別山の雄姿。さらに奥には白山もチラッと見えています。
願教寺山頂から手前に延びる素晴らしい谷が見えますか? すごい谷でしょ。
今日はその谷をタップリ楽しもうという計画なのです。
今年は雪がやや少なめで雪庇の張り出しも小さく、
願教寺山へのルートは思ったよりも楽勝のようですね。
ではここで準備して、少し尾根を滑って、
そのまま願教寺谷左俣に滑り込みましょう。
それー!
シュプール(1360mh 8:35)
これはホントに素晴らしいのです。
こんなに気持ちのいいスロープは、この周辺ならではですね。
どうですかこの風景。あぁ感動。
二股(1360mh)まで楽しんだら、今度は願教寺谷右俣を登りましょう。
ここも素晴らしい景色ですね。
こんな風景を眺めながらですと、登りも全然疲れませんねぇ。
さぁ鞍部に到着です。(1455mh 8:53)
願教寺山のガケ(1460mh 8:58)
ここからは願教寺山が立派ですね。
南面のガケがガレガレで、
複雑な地形が面白く、いつまでも眺めてしまいます。
さて、ここでどうも後ろの方から『よも太郎山』が、
おいでおいでと呼んでいるのが聞こえてきました。
んー。呼ばれたのなら仕方がない。
時間もある事ですし、ちょっと寄り道しますか。
そんな訳で、願教寺とは反対側になるよも太郎山に寄り道することにしました。
この山も、北東面に素晴らしい斜面を持っておりまして、良い山なのです。
ただ、その位置が少し奥まったところにあるので、縦走の時もパスされがちな、
少しかわいそうな山なのです。
じゃ、頑張って登ってみましょう。
エライすごい風(1530mh 9:08)
何故か、登るに従って風がビュウビュウ吹き荒れてきました。
山に呼ばれているような気がしたので登ってきたのですが、
なんだか拒絶されているような感じ。
んんー。。
でも、あと少しで頂上ですよ。
それ! やったー。頂上だぁ。バンザイ!
よも太郎で記念撮影(1581mh 9:18)
滅多に登らない山ですので、記念撮影をしましょう。
向こうに見えるのは先ほど登った日岸山です。
では早速準備して、よも太郎山北東斜面を滑りましょう。
これまた気持ちのいい斜面なのですぞ。
ヤッホー!
よも太郎山の滑りを楽しんだら、いよいよ最後の登りです。
願教寺山へのルートは、1540mh付近までは主稜線ではなく、
真南に延びる尾根上を進みます。
細いブナがパラパラと生えていまして、
この周辺はテントサイトに最適ですね。
願教寺谷右俣源頭(1520mh 10:05)
左手には願教寺谷源頭部と、中央に見えるのはよも太郎山なのです。
ここから見るよも太郎山は結構立派でしょ。
みなさんも、ぜひ登ってあげてくださいね。
主稜線に出てからしばらくは雪庇に注意しながら進みます。
1560mh付近からは斜度も強まり、スキーでは行けなくもないのですが、
なんとなくイヤな予感がするので、板は担いでアイゼンピッケルなのです。
この山、最後の最後はホントに急斜面で半泣きになります。
でも、さぁあと少しですよ。はぁはぁ。
やったー! とうとう願教寺山の頂上なのです。バンザーイ!(11:01)
頂上はさすがに360度。素晴らしい大パノラマが広がっております。
銚子ヶ峰と笠羽谷(1690mh 11:07)
先ずは銚子ヶ峰の様子です。
銚子ヶ峰の西面には楽しそうな急斜面が広がっていますね。
笠羽谷源頭部も、ホントに山スキーパラダイスなのです。
一、二、三ノ峰(1690mh 11:07)
白山へと続く石徹白道の核心部。一、二、三ノ峰の様子です。
ここからだと三ノ峰と別山が重なって見えますね。
この山も、どこから登っても遠い山ですが、
また近いうちに挑戦することにしましょう。
山頂の様子(1690mh 11:08)
山頂の様子は、こんな様子。
見えているのは僕の荷物と、すこし離れて僕のピッケルです。
意外とノンビリした様子なのです。
さ、風も強いのでそろそろお楽しみの時間としますか。
滑り出しはけっこうな斜面ですが、ほぼ均一な斜面ですので快適です。
では行きますぞ。それー!
シュプール(1500mh 11:36)
ホントにホントに素晴らしい斜面ですね。あぁ感動。
ではこのままイッキに1200mh台地の手前まで滑りましょう。
台地周辺の水流はこの時期すっかり雪の下ですので、
本谷の通過は楽勝です。
早い目に本谷右岸に渡り、1200mh台地の末端を巻くように進みましょう。
1200mh台地の末端(1150mh 11:58)
ここから急斜面のトラバースになりますが、
なるべく標高を下げないように進みます。
しばらくすると、谷底に笠羽谷に架かる橋が見えてきますので、
それを確認してから下降すると丁度よいです。
早めに谷底に下降してしまうと、落とし穴とアップダウンで難儀しそうなのです。
さ、無事に橋まで来ましたね。
笠羽谷の橋(1090mh 12:11)
橋を渡ればあとは林道を下るだけです。
さぁあと少し。気合いを入れて行きましょう。
大滝付近の様子(1050mh 12:41)
大滝付近は林道は痕形も無く、急斜面のトラバースで、
スリップすると川にドボンで、そのまま大滝に巻き込まれ、
その後はイワナ様のエサになってしまいそうですので、
そうならないよう慎重に通過しましょう。
危険地帯を通過したら、あとは呑ん気な林道散歩ですよ。
ふと足下を見ると、お!
雪虫くん(1000mh 12:58)
なんと雪虫くんがウロチョロと遊んでいました。
雪虫に出合うのは一年ぶりですね。
雪虫くんがウロウロし出すと、もう大雪の季節は終わりという話を聞きます。
楽しいパウダーの季節も、そろそろ終わりなのでしょうかね。
そう思うと、少し寂しいのです。
いつもの四阿(960mh 13:04)
さぁとうとういつもの四阿が見えてきました。
ここで最後の休憩をしましょう。
この直ぐ上に大杉様がいてはるので、
遠くから失礼してご挨拶。
大杉様。今日も楽しい山旅をありがとうございました。
じゃ、そろそろ行きますか。
四阿からは単なる林道歩きなので何ら問題ない、と、
のん気にトボトボ歩いていますと、
ゲゲ! 何だあれは。。。
こわい林道(780mh 14:00)
なんと、ガケからの雪が林道上に堆積して、
雪庇状に大きく張り出しているではないですか。
力学的にもかなり不安定で、何時崩れてもおかしくない状況。
これはヤバイ。ヤバすぎです。
ここは僕の安全基準を大きく越えています。
絶対に進めません。
とは言え、高巻きするには大変な労力です。
では、しゃあない。徒渉しますか。
幸い少し戻った所から簡単に徒渉が出来そうです。
それでもこの時期、裸足での徒渉は半泣きになります。
何とかならんかなぁ、と思い、少し考えますと、
なんとすごいアイデアが思い浮かびました。
僕は、沢で使えなくなった特大の防水袋を冬用に使用していまして、
これに足を入れて渡ろうという作戦なのです。
あぁ、僕ってなんて頭が良いんだろう、と、この時思いました。
さっそく防水袋を取り出し、実験です。
袋は残念ながら一つしかないので、先ずは両足を入れてオタメシ。
これは失敗でした。どうにも動きにくくて直ぐにコケそうです。
そう言えば小学生の頃、体育祭でこんな競技がありましたよね。
誰も居ない雪の林道で、一体何をやっているのやら。。。
気を取り直して、片足だけ袋に入れます。
袋の紐をリュックのウエストベルトに固定すると、
うんうん。かなりイイ感じ。
片足だけ素足になって、さぁ本番だ! それー!
ひえぇ〜、冷たい!!
それでも、作戦は大成功なのです。へへへ。
しばらく右岸を下降し、再び左岸の林道に復帰します。
先程は右足が冷たかったので、こんどは左足を脱ぎましょうか。
では、それー!
ジャバジャバ。。。
そんな調子で、本日一番の核心部をなんとか無事に突破したのでした。
2回目の徒渉を終えてから気が付いたのですが、
濡らす足をどちらかに決めておけば、一方の足は全く濡れずに済み、
その方が良かったような気がします。が、まぁヨシとしましょう。
ここから直ぐ先のところまでで林道除雪が入っていました。
では板を担いで進みましょう。
しばらく進むと、さぁようやく車が見えてきましたよ。
長い長い山旅も、とうとうフィニッシュなのです。
今日は天気に恵まれ、感動の一日でしたね。
お疲れさんでしたー!
コースタイム
白山中居神社720mh(3:23)→和田山牧場1080mh(4:53)→推高谷1200mh(5:55)
→薙刀山北東尾根乗越1540mh(7:15)→日岸山1669mh(8:09)→よも太郎山1581mh(9:18)
→願教寺山1690mh(11:01〜11:31)→大滝上部の橋1090mh(12:10)
→白山中居神社720mh(15:16)
もどる