もどる
2004.2.1 野々俣谷左岸尾根(白弓スキー場より) (飛騨・岐阜県)
さて今回はゆりわさびさんとの2人旅、
飛騨の白川村にある野々俣谷左岸尾根に行ってみましょう。
ここは麓にスキー場があるので、
そのリフトを利用すれば途中少しだけ楽できそうですね。
今回はリフトのお世話になると言うことで、
朝が少しノンビリなのです。
温かいスープを入れ、手作りジャムのクレープで朝食です。
うんうん、美味しいなぁ。
ゆりわさびさん、いつもありがとー。
じゃ、リフトも動いている時間だし、
そろそろ行きますか。
白弓スキー場はリフトが一つだけある小さなスキー場です。
リフトに乗っても運んでもらえる標高差は僅かですので、
これじゃあ乗っても乗らなくてもあまり変わらんなぁと思いつつ、
それでも文明の利器をちゃっかり利用して、
ゲレンデトップに到着。
ここでシールを貼り付けさぁ出発です。
始めはゲレンデの続きの無灌木斜面を登ります。
今朝は気温が低く、雪面はカチカチに凍り付いてまして、
シールだけでは少し恐いですが、
そのまま根性で登り切りました。
ゲレンデの上の上(1030mh 9:55)
見えているのは今は使われていないリフトの終点の様ですね。
さて、ここからはいよいよ森の中ですよ。
正面にある小さな谷を進むことにしましょう。
ふと見ると、前方でリスが遊んでいるのが見えます。
耳と尻尾がフカフカで、お腹が真っ白。
ふふふ。かわいいなぁ。
谷の様子(1250mh 10:30)
それにしてものこの谷、雪崩の危険は特には感じませんが、
エゲツナイ斜度ですね。
どうやら単独行の先行者が居てはるようで、
雪面には一本のトレースが付いています。
その登り方は半端ではなく、急斜面をほどんど直登されていまして、
トレースの主はかなりの達人であると想像されます。
これはとてもマネできませんので、僕たちは細かくターンを切りつつ、
ボチボチ登ります。
急斜面もそろそろシンドイぞと思った頃、
ようやく稜線が見えてきました。
稜線に取り付くには少し雪庇が出ています。
稜線手前の壁(1350mh 11:11)
場所を選べばスキーで登れなくもありませんが、
面倒なので板を上に放り投げ、ツボ足で突破しましょう。
おりゃー!
さ、稜線に出ましたよ。
周辺は美しいブナの森で、気持ちイイですね。
今日はこの尾根を出来る限り上まで登りましょうという計画なのです。
ここで少し休憩したら、そろそろ行きますか。
今日は天気も良く、ブナの森の緩やかな稜線をトボトボと進むのは、
ホントに気持ちがイイですね。
周辺は森の祝福でいっぱいです。
森の様子(1610mh 12:13)
僕はこういう場所を散歩する時、
できるだけ遠くの木々を眺めることにしています。
そうすると、遠くで遊んでいる鳥やリスたちの様子を見る事ができまして、
それがとっても楽しみなのです
一見荒涼としていて誰も居ないように見えるのですが、
冬の森は小さな生命で満ちあふれています。
白山と三方崩山(1620mh 12:16)
振り返れば鋭い雪稜を持つ三方崩岳が見えまして、
その左側には雄大な白山の姿も臨めます。
三方崩から白山にかけての長い長い稜線は、
いつかは挑戦したいと思っている、
僕の憧れのルートの一つなのです。
大きな木(1620mh 12:19)
尾根を登るにしたがって大きなブナの木が次々と出迎えてくれます。
気温が少し低いので雪はサラサラ。
それでいてそんなに深くは潜らず、
ラッセルはほとんど無しでラクチンですね。
ブナの中にシラビソがポツポツと見えてきますと、
そろそろ1735mhピークですよ。
さ、ピークに到着です。
今回はここまで(1735mh 13:01)
ここから先は少し下って、それからもダラダラ尾根が続いています。
時間も時間ですし、今回はここまでとしましょうか。
っと言うわけで、お疲れさまでしたー。
このピークは展望がイマイチですので、
少し下った白山がよく見える場所まで戻りましょう。
さっそくシールを剥がし、来た道を戻ります。
柔らか新雪が気持ちイイー。
さ、ではここでお待ちかねの昼食にしましょう。
登山口でゆりわさびさんから大きくて重たい鍋を預かったのですが、
鍋の中身は何なのでしょうねぇ。楽しみ。
さぁ料理開始ですぞ!ジュウジュウ〜。
美味しそう(1620mh 13:53)
今回の昼食は野菜と肉がタップリのカレー風ラーメンなのでした。
生玉子まで入って美味しそう。
思わず写真をパチリ。
ではでは頂きまーす! ズルズル〜。
あぁ美味しい。
静かな森の中で頂く温かいラーメンのお味は最高でした。
ゆりわさびさんホントにいつもありがとうございます。
感謝、感謝。。。
食後には美味しい緑茶も頂きました。
ズルズル〜。
お腹もいっぱいになり、一息付いたらそろそろ行きましょうか。
滑り出す前に野々俣谷右岸尾根の様子をちょっと見てみましょう。
野々俣谷右岸尾根の様子(1620mh 14:40)
この尾根、取付きまでの下部の林道通過が厄介ですが、
御前岳を登るにはこの尾根を使うのが手っ取り早そうです。
近いうちに挑戦したいですね。
っと、ここで先行トレースの主が滑り降りて来はりました。
富山県から来た単独行の若いお兄さんです。
聞くと、なんと今日は御前岳まで行って来はったそうな。
この尾根を使って、しかもこの時期に御前岳を往復できるなんて、
やはり彼はかなりの達人のようですね。
少しだけ会話をして、僕たちは景色を楽しみながらボチボチ降りますと言うことで、
彼に先行していただきました。
『それじゃ、お先に失礼しまーす。』
『お気をつけてー。』
彼は、華麗な滑りでアッという間に視界から消えてしまいました。
さすがにスゴイですね。あぁ感動。
では僕たちも行きますか。
気温がそんなに高くはないので雪もそれほど重くはなく、
なかなか快適な滑降が楽しめました。
しかしお昼ご飯の食べ過ぎでちょっとフラフラします。
休み休み進みますと、さ、そろそろ分岐です。
このまま尾根をどんどん滑り降りることも可能なようですが、
最後がガケになっているかもしれないので、
今回は素直に来た道を戻ることにしました。
ここからは結構な斜度ですのでズッコケてケガしないように注意が必要です。
急斜面(1200mh 15:18)
木の枝に積もった雪がボタボタ落ちていて雪面はデコボコですが、
斜度があるのでそれらを蹴散らしながらどんどん降りていきましょう。
しばらくするとゲレンデが見えてきました。
あとは人が疎らなゲレンデをすっ飛ばして、
さ、車に到着ですよ。
お疲れさまでしたー。
野々俣谷左岸尾根は尾根への取付きが急なものの、
手軽に美しいブナの森が楽しめる素晴らしいルートでした。
楽しかったですね。ありがとうございました。
ではいつもの平瀬温泉に行って温まりましょうか。
コースタイム
リフト乗り場630mh(9:12)→ゲレンデ最上部950mh(9:35)→稜線1350mh(11:11)
→1735mhピーク(13:01)→滑降→尾根上1620mh(13:20〜14:35)→滑降
→ゲレンデ最上部950mh(15:25)→ゲレンデ駐車場630mh(15:29)
もどる