もどる
 2004.1.29 能郷白山(能郷谷より) (奥美濃・岐阜県)

強い寒波の影響で奥美濃地方にもたくさんの雪が積もった様子です。
では今回は奥美濃の秀峰。能郷白山に行ってみましょう。
この山、冬期はアプローチが少し厳しいですので、
気合いを入れないと、日帰りで山頂に立つのは難しそうです。
よって、早起きも早起き、なんと3時起床なのです。
一応、今日は晴れの天気予報なのですが、
なぜだか小雨がパラパラ降っています。
何でだろ?
ま、あまり気にせず今日もハリキッテ行きましょう。

能郷谷の林道は320mh付近まで除雪されていました。
今夜は月が無いので周囲は本気の真っ暗闇なのです。
霧のような小雨が降る中、ヘッデン頼りにトボトボと進みます。
奥美濃のこの辺りは自然が豊かでして、それゆえクマもよく見かけますから、
今回はクマ鈴をカラカラ鳴らしながら歩きます。
それにしても、静かですね。
林道上には動物の足あとが沢山付いています。
いつもの通り、その足あとに誘われるようにして進みましょう。

途中、散歩中のカモシカ君とバッタリ出会いました。
こちらも驚きましたが、カモシカ君も驚いている様子。
彼はしばらくの間じっと僕の様子を観察してはりましたが、
そのうち何も無かったかのように、森の奥へと進んでいきました。
脅かしてごめんね。

暗闇ゆえ、途中道を間違えそうになりながらも、
なんとか夏道の登山口に到着しました。ふぅ。(710mh 5:28)
予定よりも早く到着しましたので、まだ周囲は真っ暗闇なのです。
ここからは急登になるので明るくなるまで少し待とうかなとも思いましたが、
休んでいると寒いので、そのままヘッデンで進むことにしましょう。

ルートは概ね夏道沿いに進みますが、
登山口からの登り出しが半端でない斜度なのです。
そのうえ雪は水分タップリのグサグサ状態で、
ツボ足する気になれません。
そんなわけで、ヤブを掴みつつ根性でシール歩行します。
こりゃ大変だ。

真っ暗な森の中で一人モゴモゴともがいていますと、
そのうち少しづつ明るくなってきました。
標高900mh付近でようやく斜度もおさまりますが、
もうかなりヘトヘトになっちゃいました。
ホンマに大丈夫なんかいな?

天気に恵まれるという甘い予想は見事に裏切られ、
雪がチラチラ、おまけに風がビュービュー、
ちょっといやな感じですが、幸い視界はあるので、
ま、ボチボチ行きましょう。
ようやく稜線に出てきましたよ。

 あれが前山(1250mh 8:25)

ちょっとガスってますが、遠くに見えるのは目指す能郷白山ではなくて、
その手前にある前山(1510mh(三角点は1491mh))なのです。
文字通り能郷白山の手前にある山なのですが、まだまだ遠いですね。
この周辺は傾斜も強く、膝くらいのラッセルでして、
頑張ってもなかなか標高が上がらず辛いです。

前山に登るのは面倒なので、1400mh付近から左へトラバース。
前方は相変わらずガスってまして、目指す能郷白山は見えません。
でも天気は何となく回復傾向で、少し青空も覗いています。
振り返りますと、、

 キラキラ(1450mh 9:22)

お! これは素晴らしい風景ですね。
真っ白な稜線の上を、すごい早さで雲が流れて行きます。
そうそう。この風景に出会うためにやって来たのですよ。
やはり来て良かった。あぁ感動。

 ダラダラ尾根の様子(1420mh 9:43)

ここからは細かいアップダウンが続きまして、
1450mh付近からは最後の登りになっています。
標高を上げるに従いガスが濃くなってきました。
それでも時折ガスのスキマから日差しが差し込み、
ブナの木と、その影と、白い雪面が、
ハッとするような美しい風景を見せてくれます。
ホントに本気でキレイなのですが、
光の動きが早いので風景を写真に納めるのは難しそうです。
こういう風景はやはり自分の目で楽しむのが一番なのです。

さて、最後の標高差100mくらいは完全にガスの中。
ホワイトアウトで何も見えません。
それでも方位磁石と地形図頼りに、根性で登ります。
目の前の雪のコブさえ良く判らない状況ですが、
慎重に進みましょう。

少し頑張ると、ようやく斜度がおさまってきました。
平坦な場所に杭が2本立っていまして、
杭の表面に文字が書かれていますが、判読できません。
『ここが能郷白山です!』と書かれていれば納得なのですが、
ホントにここが頂上なのかな?
でも、高度計もそれなりの標高を指していますので、
とりあえずここが頂上と言うことにしましょう。
っと言うわけで、とうとう到着なのです。
やったー、バンザイ!(10:35)

山頂から少し離れたところにホコラがあるはずなのですが、
今はホワイトアウトで全く何も見えません。
現在地も、ホントは自信がありませんので、
この状況での行動は危険ですね。
無理は禁物、今回は素直に諦めることにしましょう。

待てば視界も得られるかなと少し待ってみたのですが、
相変わらず風がビュービュー。周辺は真っ白け。
これ以上ノンビリすると、登りのトレースが消えてしまいそうなのです。
そうなるとかなりヤバイ状況に陥ってしまいますので、
そろそろ記念撮影をして下山しましょうか。

 とりあえず記念撮影(1617mh 10:52)

さ、では下山の準備をしますか。

片方のシールをベリベリ剥がし、
シートに貼り付けていたその時です。
なんと急にガスが流れ、青空が見えてきました。

 あ!(1617mh 11:05)

ホコラもボンヤリと見えるじゃないですか。
待ちに待った展望が得られたのです。
これはホントに感謝、感謝なのです。
山の神様、ありがとー。

そんなわけでここが山頂で間違いないようです。
現在位置が確認できましたのでもう安心。
もし再びガスに巻かれたとしても、自信を持って下山できます。
では、剥がしたシールをもう一度貼り付けて、
周辺を散策してみましょうか。

 遠くに冠山(1616mh 11:10)

西方向には奥美濃の山々が広がっております。
中央に見えるのは、冠山なのです。が、
残念ながら頂上が見えませんねぇ。

 頂上祠から南東尾根を望む(1615mh 11:12)

登ってきた尾根の様子です。
一番高い丘みたいなピークが前山なのです。
よく見ると、稜線上に僕の歩いてきた一本のトレースが見えるのです。
今回はホントに長い道程でしたねぇ。
あぁ感無量。。。

 頂上祠から南西を望む(1615mh 11:13)

こちらはホコラから南西へ続く稜線の様子です。
左の尖ったのが磯倉と呼ばれている1541mhピークです。
尾根の右斜面はシュカブラが発達してギザギザ状態。
なかなか魅力的な風景ですね。

ではホコラにご挨拶しましょう。
このホコラ、めちゃめちゃ大きくて立派ですね。
でも残念ながらフタが締まっていて、
しかもどちらが正面だか良く判りませんが、
とりあえずこちらが正面と言うことにしてご挨拶。

 頂上祠で記念撮影(1615mh 11:16)

さ、ではそろそろ下山しますか。
雪質は、重めの新雪の下にややクラストした面があり、
顕著な弱層は無いものの、ちょっとヤバいかなといった状況。
頂上まで戻るのは面倒なので、ここで準備して白谷源頭を少し滑り、
斜度が強くなる前に左にトラバースして尾根に復帰しましょうか。
では行きますか。それー。

 シュプール(1520mh 11:33)

感動の雪質とは言い難いですけども、
それなりに楽しいですね。
尾根に戻ったら、もう雪崩の心配は無いので、
クラストを思いっきり踏んづけながら、ガンガン行きましょう。
なかなか楽しいですね。

稜線沿いに滑れるだけ滑ったら、この先はアップダウンが多いので、
ここで再びシールを付けます。
振り返りますと、、、

 能郷白山を振り返る(1450mh 12:12)

行きは見えなかった能郷白山が見えるじゃないですか。
ホントに真っ白な山なのです。

少し時間に余裕があるので帰りは前山に寄り道してみましょう。
頂上から見えるであろう能郷白山の風景を期待していたのですが、
前山に到着したときは既に山頂はガスの中。
ちょっと残念です。

そんなわけで、結局ほんの僅かな晴れの時間を山頂で過ごせたわけでして、
この幸運にはホントに感謝せずにはおれないのです。
山の神様、本当にありがとうございました。

 能郷谷の様子(1480mh 12:42)

さて、ここからは本格的な下りですぞ。
雪はちょっとモナカ気味で滑りにくいですが、
それ行けー!

このまま往路を戻るのも何なので、
少し下った所から強引に能郷谷に突っ込みましょう。
エゲツナイ斜面ですが、雪崩れの心配は無さそうです、
っと言うか、重い雪を蹴散らしながら、
雪崩れとともに降りて行く感じ。
わはは。これは楽しいです。

間もなく林道にぶつかりますので、
そのまま林道をトレースしましょう。
この林道、けっこう斜度がありますので、それなりに滑ります。
ただ谷沿いの林道ですから、上から何が落ちてくるか判りませんので、
ある程度の覚悟が必要です。

 林道の様子(780mh 13:20)

林道は所々雪崩れで埋まってしまった場所も有ります。
そんな所は、サッサと通過しちゃいましょう。

途中3ヶ所、板を外して沢を渡りましたが、
特に問題なく通過できました。
林道谷側の様子は致命的な場所も少なく、
ホッと一息、良かったですね。
では安全な場所で一休み。
温かいコーヒーを入れて休憩しましょう。
ズルズル〜。美味しいですね。

林道をそのまま少し下ると、
あぁ懐かしの登山口が見えてきましたよ。

 ようやく登山口(710mh 13:55)

見えているのは朝付けた僕のトレースですね。
ようやく戻ってきたというわけです。
今日は予想通りのなかなかキビシイ山行でしたが、
おかげさまで充実した時間を過ごす事ができました。
楽しかったですね。
どうもありがとうございました。

では、ここからは自分のトレースを使って、
林道をイッキに下りましょう。
それー!


コースタイム
林道320mh(3:31)→夏道登山口710mh(5:28)→稜線1150mh(7:47)
→前山トラバース1450mh(9:10)→能郷白山頂上1617mh(10:35〜11:30)
→滑降→前山1510mh(12:30)→夏道登山口710mh(13:55)→林道320mh(14:35)

もどる