もどる
 2004.1.4 輝山(平湯峠より) (乗鞍・岐阜県)

前夜は気温が高く、高山市内でも雨がパラパラ降っていました。
んー。これでは標高の低い山は雪がグサグサだろうなぁ。
そんなわけで今日は標高の高いところから出発できる、
乗鞍の輝山に行くことにしましょう。
ここは始めて訪れる山ですね。
どんな様子なのでしょうか。わくわく。
今日は天気もそこそこ良さそうですし、
さぁではハリキッテ行きましょう。

3週間前はゲート手前まで車で行けましたが、
林道は雪が降り積もり除雪されていないため、
今回は国道脇に車を止め、そこからシールで歩き出します。
昨夜の下界の雨もこの標高では雪だったようでして、
林道上には予想どおりフカフカ新雪が15cmくらい積もっています。
やはり新雪のラッセルは気持ちいいですね。

 林道の様子(1600mh 8:43)

輝山へのルートは最近南尾根がメジャーになっていますが、
峠のお地蔵様に新年のご挨拶に行きたいので、
今回は平湯峠経由で行ってみましょう。
林道のガードレールはすっかり埋まっていまして、
ショートカットも自由自在です。

やはりこれくらい雪がないと困りますよね。
しばらくがんばりますと、さ、平湯峠に到着ですよ。

 平湯峠(1684mh 9:00)

天気は青空ですが、乗鞍方面はまだガスってまして頂上は見えません。
しかも雪が多くて、峠のお地蔵様はすっかり埋まってしまって、
いったい何処へ行っちゃったんだろ?
ぜんぜん判らないので、だいたいこの辺だろうと
見当を付けて新年のご挨拶をしておきました。

『お地蔵様、新年明けましておめでとうございまーす。』

ご挨拶が済んだらいよいよ登りに掛かりましょう。

峠からはダダッ広い尾根を進みます。
滑るのにも快適そうな斜面なのです。
所々にツボ足登山者のツボが見えます。
意外に人気のある山のようですね。

 森の様子(1750mh 9:22)

森の様子は、雑木の森とシラビソの森が交互に表れ、
なかなか楽しい尾根なのです。
動物の足あともたくさんあって嬉しいのです。
さ、そろそろ1975mhピークですぞ。
ではここで少し休憩しましょう。

このピークの東斜面は大きな伐採地になっておりまして、
真っ白な大斜面が広がっています。

 ウハウハ急斜面(1975mh 10:10)

滑り出しの斜度は50度以上はあるでしょうか。
楽しそうな斜面ですが、どうだろ。
コケると大変なことになりそうでちょっと恐いですね。

眼下には平湯温泉の集落と、平湯スキー場から金山岳へのルートがよく見えます。

 金山岳への尾根(1975mh 10:10)

金山岳の頂上付近はやはりガスってますね。残念。
では、そろそろ行きますか。

頂上に行くにはここから少し下って、
もう一つ小さなピークを越えます。
フカフカ新雪のラッセルがキビシイですね。
でも、あと少しですよ。ふぅふぅ。

頂上は森の中ですので、どこがピークなのかよく分かりませんが、
とりあえずここがピークのようですね。
っというわけで、頂上に到着したことにしましょう。
やったー。

いつもの通り温かい飲み物を作って、大休憩大会なのです。
ホントなら焼岳や穂高の絶景がお出迎えしてくれる予定でしたが、
残念ながら雲が多く稜線は見えません。んー。

稜線は見えないものの、天気も良いし静かで気持ちいいですね。
前日の雪は深々と降り積もったようでして、
雪面の降雪結晶がキラキラ輝き美しいのです。
温かいコーヒーも美味しいですねぇ。
あぁ幸せ。

 記念撮影(2063mh 11:24)

しばらく穂高方面の景色を眺めていましたが、
なかなか雲は退いてくれそうにありませんので、
記念撮影を済ませたら、そろそろ行きますか。
とりあえずピークでシールを外しレッツゴー。

間もなく一つ目の鞍部に到着です。
ここから稜線通しではシールを付けて登り返さないといけませんが、
面倒なのでこのままうまく南斜面をトラバースしましょう。

それにしてもこの南斜面、気持ちよさそうなスロープですね。

 斜面が呼んでいる(2020mh 11:47)

こんな様子で、おいでおいでと呼んでいます。
ホントは来たルートを戻ろうと考えていましたが、
途中でどうしてもガマン出来なくなってきました。
雪質チェックしますと-40cmくらいにあられ弱層があるものの、
比較的安定しているようです。
ふふふ。それでは、行っちゃいますか。
それー。

 シュプール(1950mh 11:50)

これはホントに本気でパウダーうはうは状態ですぞ。
雪がまるでホコリのように軽いのです。
やっぱりパウダースキーは最高ですね。
あぁ感動。

うはうは状態を1800mh付近まで楽しんだら、
いよいよ谷が狭まってきました。

 狭い谷(1800mh 11:53)

それでも、場所を選べばまだまだ滑れるのです。
気持ちイイ〜。

しばらく進みますと、前方に変なものが見えてきました。
お! なんだあれは。

 ブルドーザー(1650mh 12:10)

なんと、谷底にブルドーザーがひっくり返っていました。
伐採作業中に事故でもあったのでしょうか。
それにしてもコワイですね。

1700mh付近からは所々で沢が顔を出していまして、
雪の穴に水がスゴイ勢いで吸い込まれています。
落ちないように慎重に通過しましょう。

 こわい穴(1600mh 12:13)

少し覗くと、おぉーコワ。
呑気に写真なんか撮ってる場合じゃないですぞ、
危険な場所はサッサと通過しなければ。

っと、ここで事件が起きました。

『ここでカメラを落としたら完全にアホだよね。』

なんて思いながら、慎重にカメラをポケットに入れた時に、
うかつにも手を滑らせて、なんとストックの片方を手放してしまったのです。

『わ!』

次の瞬間、ストックは沢の流れに吸い込まれ、
無情にも視界から消えてしまいました。

『ひえぇ〜、ウソでしょ。』

大慌てで少し戻って板を外し、ツボ足で近くまで行って、
雪を崩したりしましたが、すでに流されちゃったようで、
見つかりません。
があぁ〜ん。これは大ショックなのです。
あぁーあ。だから言わんこっちゃない。
危険な場所でノンビリ遊んでいるからこうなるのです。
あんた、全く完全にアホですな。
ははは。は、ハァ。

でも、ま、これ以上探すのは危険すぎますし、
今回は素直に諦めることにしましょう。
あぁショック。

そんなわけでここからはストックが片方だけなのですが、
核心部分は通過しているため特に問題ナシです。
片手だけのストックでは滑りにくいので、一本のストックを両手に横向きに持って、
平均台のバランス棒のようにして滑ります。
これがなかなか快適なのでした。
新しいワザを発見できましたね。

しばらくで林道に合流し、あとは登りのトレースを使ってイッキに下山です。
自分以外の足あとは無く、どうやら今日は貸切だったようですね。
さ、車に到着ですよ。お疲れさんでしたー。

・・・・・

輝山はアプローチも簡単で雪質も良く、
ちょっと軽めに楽しむのに最適な山であることが判りました。
次回は南尾根ルートで楽しみたいと思います。

それにしても、愛用のストックを無くしたショックは大きいのです。
思えばこのストックは僕が山スキーを始めた最初のときから、
ずっと使用しつづけていた愛用品なのです。
スキー板やブーツ、グローブなどは何度か新しいのに交換していますが、
このストックは僕のスキーの記憶を全部知っている唯一の道具だったのですよ。
あぁ涙。
しかし、事件は完全に自業自得なのです。
ストック君が最後に教えてくれた意味を肝に銘じて、
深く反省しなければいけません。


コースタイム
国道脇車止め1420mh(7:59)→平湯峠1684mh(9:00)→輝山山頂2063mh(11:10〜11:30)
→滑降→国道脇車止め1420mh(12:26)

もどる