もどる
 2003.10.10 荒城川(右俣遡行 左俣下降)(沢登り) (飛騨・岐阜県)

さて、そろそろ紅葉が気になる季節になりましたが、
今日はどこへ出掛けましょうか。
では美しいナメが噂の、飛騨の荒城川に行ってみましょう。
この流域は、最近とうとうダム工事が本格的に始まっちゃいまして、
騒がしくてなかなか近寄り難いのですが、今のところなんとか入渓できそうです。
ちなみに工事案内によりますと沢の肝心な部分はダムに水没するわけでは無さそうですので、
少し安心しました。

荒城川添いのデコボコ道を車で進みますと、
しばらくでロープ製のゲートがありました。
これ以上奥へは車で行けません。(980mh付近)
目標にしていた橋までは、まだちょっと距離が有るのですが、
せっかくですのでここから入渓する事にします。
では準備を整え、さぁハリキッて行きましょう。

沢に降り立つと、いきなり美しいナメ床が出迎えてくれました。

 広いナメ床

おぉ! さすが噂だけのことはある。スンバラシイですね。
途中の二股までの荒城川本流は、地形図からも想像できる通り、
大体は平流のゴーロなのですが、
時々こう言った素晴らしいナメが姿を見せてくれますので、
大のナメナメマニアの僕は大満足なのです。

さて、そろそろ二股です。
ここからは右股を進みましょう。

右股に入ると急に水量が少なくなります。
すぐに水が涸れてしまうのではとチョット心配になりましたが、
さらに進みますと、
お! あれは・・・

 のっぺらぼうの滝

これはなかなか見事なナメ滝ですね。
ほとんど泡が見えずに、まるでのっぺらぼうなのです。

紅葉の方は、部分的に見ごろを迎えているようですね。

 キレイだね

大きなトチの木が綺麗に色づいておりました。
あぁ、秋ですねぇ〜。

 大きな滝

途中、全部で30mくらいの滝が有りまして、
これを濡れずに登るのはシンドそうです。
ここは右岸を巻くことにしました。
足場の悪いドロの草付きですので、ちょっと緊張します。

 源流もナメ

大滝を越えてもしばらくナメが続きます。
木々が色づき、いよいよ美しいですね。

紅葉の森を楽しみつつトボトボと進みますと、
だんだんとヤブっぽくなってきましたので、途中でギブアップ。
右岸にある林道に逃げ出しました。
右股はナメ主体の、なかなか素晴らしい沢でしたね。

では林道をこのまま上流に進み、
今度は左股を下降しましょう。
左股も最初からナメ床が連続し、気持イイー。

 美味しそう

ナメ床に、紅葉した葉っぱとトチの実がたくさん落ちています。
いろんな形や色や大きさの葉っぱがあり楽しいですね。
それに、ここのトチの実はほとんど中身が入っていますよ。
美味しそうだなぁ。

トチの実を拾いつつノンビリ進みますと、
平和なナメ床が、なんと突然終わっちゃいました。
げげげ! とうとう滝の出現です。

左岸に懸垂の残置がありますが、そこからだと15mくらいの懸垂になりそう。
でも今回は20mのロープ1本しか持参していませんので、ちょっと足らないようですね。
仕方がないので、右岸をギリギリまで下降し、
そこでちょっと強引な支点を作って、途中のテラスに降りましょう。
テラスで支点を取り直し、再び懸垂下降です。
なんとか無事に降りれました。ホッ。

 大きな滝を振り返る

良く見ると、左岸も少し濡れるのを我慢すれば10mの懸垂で降りれたようです。
濡れるのは、ちょっと辛いですが。。

 穴ボコ

途中、ふと横を見ると、
ちょうどいい大きさの穴ボコがあいていました。
なんとなく、居心地が良さそうな穴ボコですね。
んー。どうだろか?

この下流にもう一つ大きな滝がありまして、
こちらは右岸をなんとかクライムダウンする事が出来ました。
更に進みますと。。。

 ゲゲ!

この滝はずいぶんと大きいですぞ。んー。ドウシヨウ。
左岸は壁になっていて下降出来そうにありません。
ならば右岸しかないでしょう。
本当ならロープが欲しいような所ですが、
ここは慎重に、ジャンプなどを交えながら、
強引にクライムダウン。おぉ〜、コワ。

3つめの滝の下は、支流との合流点になっていました。
少し先に、美しい滝が見えますが、
こちらはまた次回に行くことにしましょう。

ここより下流は堰堤が4つほど連続し、
なんだかなぁ、って感じでした。
たぶん4つめの堰堤でギブアップし、
右岸の林道に出ました。
噂の柳橋にご挨拶してから、
林道をトボトボと車止めまで戻ったのでした。



コースタイム
車止めロープゲート→(本流遡行)→二股 2.5時間
二股→(右俣遡行)→林道 2時間
林道→(左俣下降)→二股(柳橋) 2時間
柳橋→(林道)→車止め 1.5時間

もどる