もどる                                  ルート図を表示
 2007.4.7 白山(平瀬より間名古谷経由、東面台地下降) (白山・岐阜県)

今回は久しぶりに白山に出掛けてみましょう。
4月に入って雪解けもすっかり進み、
大白川林道もそろそろと自転車通行が可能な頃かと思われます。
そんなわけで今回は、間名古谷を利用して稜線に上がり、
稜線添いに白山を目指すこととしましょう。
例によってアプローチが少し長めですので、
超早起きで気合いを入れて、
さぁハリキッて行ってみましょう。

真っ暗闇の中、先ずは自転車に乗ってのスタートです。
林道上には雪は全く無く、何となく不安な雰囲気が漂う中、
キコキコと自転車を漕ぎます。
2つめのトンネル手前でデブリが林道を塞いでおり、
除雪作業もどうやらここまでの様子です。
ヒョッとするとまたしてもトンネル出口が雪で覆われているのかと思いきや、
トンネル出口には予想外に全く雪が無く、
この時期に、このような状況は過去初めてのことなのです。
今シーズンの寡雪を象徴しているなと思えます。

さ、そろそろ間名古谷の橋に到着ですぞ。(3:00)
ここで自転車をデポします。
間名古谷へと続く林道は、雪に覆われているようですが、
とりあえず不安なので板を担いだまま進みます。
でも雪はかなりしっかりと積もっていまして、
最初の橋を渡った先からシール歩行としましょう。

この林道、部分的に森と一体化し不明瞭な部分もありますが、
特に問題もなく進みます。
1280mh付近の、林道が谷の左岸に渡る手前で林道とお別れし、
右岸添いにルートを取ります。
沢からは相変わらず沢音が元気良く聞こえていまして、
ヒョッとしたらこの先通過に相当手こずるかもと、
いよいよ心配になり始める頃、
1400mh付近でようやく音も静まり、
とりあえずホッと安心なのです。

心配していたデブリ地帯は夜明け前に無事通過し、
1700mhの二俣を左へと進みます。
そろそろ周辺が明るくなってきました。
急斜面を大急ぎで登り切れば、
ようやく安全地帯のウグイス平に到着です。
振り返ると朝日が美しく輝いています。

 美しい夜明け(1900mh 5:51)

遠くに見えているのは奥三方岳のシルエットです。
ホントに美しい風景ですね。

ウグイス平はオオシラビソの点在する針葉樹の森で、
周辺は急斜面もなくノンビリとした様子ですので、
このまま白山に向かってトラバースで進もうとしますと、
んん?

 鳥の足あと(1950mh 6:12)

なんとなんと、雪面に鳥の足あとを発見しましたぞ。
初めはライチョウさんの足あとかと思えましたが、
やや細身な様子で、ヒョッとしたらヤマドリさんかな。
そんなわけでとっても気になるので、
このまま足あとを追いかけてみることにしましょう。

足あとは真っ直ぐ稜線に向かっていまして、
途中何度も飛び立ちそうになるものの、
そのまま飛ばずにさらにテクテクと続いています。
どうやら彼は歩くのが大好きなようですね。

右側には間名古の頭が見えています。

 マナコのカシラ(1950mh 6:19)

なだらかな丘のような稜線が、
何となく海の生物が横たわっているように見えなくもありませんが、
ちょっと考えすぎかな。

足あとは稜線手前で間名古谷側へと下っており、
さすがにこれ以上は付いて行けません。
それにしても、彼はいったい何処まで歩いていったのでしょう。
その様子を想像すると楽しいですね。

さて、気を取り直して稜線を進みましょう。
すぐ前にある2114mhピークに登りますと、
おぉー!!

 遠くに白山(2110mh 6:37)

目の前にとても立派な白山がドドーンと鎮座されていました。
これはホントの本気で素晴らしい風景なのです、
やはり来て良かった、あぁ感動。

2168mh付近は稜線がやや細くなっていますが、
それほど難儀ではありません。

 稜線の様子(2150mh 7:22)

白山の大パノラマを楽しみながらトボトボと進みますと、
周辺はいつしか真っ白けの台地へと変わります。
ここは北弥陀ヶ原と呼ばれる雲上の別天地なのです。

 北弥陀ケ原と白山(2180mh 7:42)

台地の左端に寄り道しますと、
眼下には東面台地の風景が広がっています。
ここからだと東面台地の様子が手を取るように分かりますね。
遠くには別山が白く輝いています。

 東面台地の向こうに別山(2180mh 8:13)

近いうちにご挨拶に行ってみたいものです。

ところで、白山の様子をよく見ますと、
上空には何やら傘雲のような不吉な雲が現れていまして、
さらによく見ると、その形が激しく変化しており、
上空の気流はかなり不安定な様子です。

 怪しい雲(2300mh 8:42)

何となくイヤな予感が。。。

2349mhから先は標高をやや下げ、
この先の稜線添いはやや痩せていますので、
ここで稜線を離れ、
翠ヶ池へと続く浅い谷を直登することとします。

 剣ヶ峰北面の様子(2300mh 9:10)

剣ヶ峰北面の様子はこんな様子。
上の写真の左端が剣ヶ峰で、
その右側にある鞍部を目指します。

稜線を下ると、そこからは北側の仙人谷が立派です。

 仙人谷を見下ろす(2270mh 9:12)

仙人谷は北側に開けた大きな谷でして、
今すぐ滑るととっても気持ちよさそうな様子です。
でもその代わりに登り返しが大変そうですね。
またいつか滑ってみることにしましょう。
さ、ではそろそろと進みますか。

翠ヶ池への斜面は、登るにつれて斜度はどんどんと増しますが、
それほどエゲツナイ斜度ではなく、
スキーのまま登ることが可能です。

 振り返ると、(2550mh 10:30)

来た道を振り返ると、こんな様子。
間名古の頭があんなに遠くに見えています。
今回も良く歩きました。
さ、ではあと少しですぞ、ふうふう。
ようやく頂上台地に到着です。(10:35)

上空では雲が渦巻き、天気は急速に悪化している様子です。
左側には剣ヶ峰が、おいでおいでと呼んでいるようですが、
天気の状況から判断すると、時間的に待ったナシかと思えましたので、
今回は剣ヶ峰はパスし、直接御前峰に行ってみましょう。

翠ヶ池の中央を越え、
御前峰の右側からシールのまま登ろうと思いましたが、
強風と悪天ゆえに雪はまるっきり緩んでおらず、
さすがにこれは危険でしょう、と言うわけで、
板を担いでアイゼン歩行なのです。

 もうすぐ山頂(2620mh 10:56)

クラスト斜面をガシガシと登ることしばし、
さ、山頂に到着ですぞ。
やったー、バンザイ!(11:20)

山頂では薄日が差すものの展望はほとんどナシで、
先ほどまでの晴天がまるで嘘のようなのです。

 記念撮影(2702mh 11:32)

山の神様へ

 どうもお久しぶりです。
 今日は山頂でも素晴らしい風景を楽しむことが出来るかなと、
 ワクワクしながらようやくここまで来たと言うのに、
 これは一体どう言うことなのですか。
 まるで僕が到着するのを待っていたかのように、
 ガスで目隠ししてしまうなんて、
 これは全く嫌がらせだとしか思えません。
 僕が何か悪い事をしたとでも言うのですか。
 おっと、そう言えば、ヒョッとするとあの事なのかな。。。
 ・・・ま、とにかくホントに勘弁してよね。
 全くホントに、ブツブツ。。。

ご挨拶もそこそこに、お供え物のリンゴを囓りつつ、
周辺をウロウロしますが、
時折うっすらと風景が見える程度で、
しかも天気は悪くなる一方です。

 とりあえず室堂の様子(2702mh 11:59)

これ以上待っても展望は期待できないかなと思えますので、
さ、ではそろそろと下山しましょう。
下のハッキリ見えないクラスト斜面は、
滑るにはとっても危険ですので、
今回は板を背負ったままアイゼン歩行で鞍部まで下ります。

強風吹き抜ける鞍部で準備して、
さ、お楽しみの時間ですぞ、
それー、と。んん、
何じゃこりゃ。
なんとなんと、表面パリッと中身モチモチの、
最上級モナカ雪じゃないですか。
ひえぇ〜、これはキビシイ。
もともと滑りのテクニックがイマイチの僕には、
これではまるっきり滑れません。
途中ポテポテと倒れつつ、下るのがやっとと言った状況。
せっかくのお楽しみ斜面だと言うのに、あぁ涙。

 鬼モナカ斜面(2300mh 12:30)

振り返るとこんな様子。
すっかりガスに包まれ、今にも泣き出しそうな天気なのです。

鬼モナカ斜面の途中で、
単独行のスキーヤー氏とすれ違いました。
ちょっとご挨拶を交わしただけでしたが、
今シーズン山で人に出会うのはこれが初めてなのです。
彼もきっと山スキー大好き人間なのでしょうね。
喜ばしい事なのです。

標高を下げるとモナカ雪もやや治まり、
重たいもののそれなりに滑ることが出来るようになってきました。
晴天ならばこの辺りでノンビリ休憩したいところなのですが、
また次回のお楽しみと言うことにして、
どんどんと下降します。

1400mh付近はブナとミズナラの巨木の森で、
中でも特大のミズナラさまにご挨拶。

 特大ミズナラ様(1400mh 13:12)

気になる幹周りを測ってみますと、
なんとなんと4.8m!
すごいなぁ、大きいなぁ、あぁ感動。

この周辺は地形が複雑で、過去何度か通過していますが、
僕はそのたびに迷っています。
地形図と睨めっこしながらルートを修正し、
最後はヤブヤブ斜面を強引に下りまして、
ようやく林道に出ましたぞ。ホッ。(13:44)

林道上は雪タップリで、スキーでの滑降が可能です。
ふふふ、思った通りなのです。
では行きますぞ、それー、
っと、んん!
林道上の雪は程なく消え、
スキーで滑ることができません。
これは想定外。。。

それでも路肩の雪を拾いつつ強引に滑りますが、
結局は板を手に持ちトボトボと歩きます。
んんー、困った、、、

天気の方はさらに悪化し、
今では小雨がパラパラと降っています。
雨粒が落ち葉に当たり、カサカサと音を立てています。
トボトボと歩きつつ、ふと道ばたに目をやりますと、
おっ!

 ふきのとう(1150mh 14:12)

これはこれはフキノトウさまじゃないですか。
春が来て、雪が解けてしまうのは、
山スキーヤーにとってはとても悲しいことなのですが、
その代わりに春には春のお楽しみがあるのです。
そんなわけで、さっそく森の祝福に与ることとなりました。
ふふふ。これは楽しみですね。
さ、そろそろ間名古谷に到着です。(15:14)

板を担いで自転車にまたがり、
ここからはMTBダウンヒルなのです。
全速力で林道をすっ飛ばしていますと、
前方で何やら工事をしているようです。

どうやら落石防護フェンスの付け替え工事のようです。
大きなクレーンが林道を塞いでおり、
このままでは通過できません、
さぁどうしましょ。
しばらく様子を伺っていますと、
クレーンの作業員さんがおいでおいでと誘ってくれています。
作業を少し中断し、横を通させていただけることとなりました。

そんなわけで、本日最大の難所を無事に通過し、
さ、そろそろゲートが見えてきました。
ようやく到着です。お疲れさまでしたー。

今回のコースはかなり時間がかかるかなと思っていましたが、
実際にはそれほど難儀でもなく、
白山の展望をタップリと楽しむことの出来る、
なかなか素晴らしいコースだなと思えました。
さ、ではお楽しみの平瀬温泉へ、
レッツゴー!


コースタイム
林道ゲート640mh(2:00)→2つ目のトンネル945mh(2:49)→間名古谷の橋990mh(3:00)→
稜線2114mhP(6:30)→北弥陀ケ原の池2180mh(7:50)→頂上台地2560mh(10:35)→
御前峰2702mh(11:20〜12:02)→稜線鞍部2610mh(12:22)→東面台地滑降→
大白川林道1255mh(13:44)→間名古谷の橋990mh(15:14)→MTB→林道ゲート640mh(15:38)


もどる