今回は北アルプスの焼岳に出掛けてみましょう。 焼岳と言えば僕の場合は、シーズン始めのラッセル運動として、 東側の中ノ湯温泉から登るのが恒例になっていますが、 残念ながらここ2回ほど敗退続きになっています。 今回は時期と趣向を変えて、 反対の平湯温泉側から挑戦してみることにしましょう。 3月も半ばを過ぎ、雪の落ち着く時期ですので、 ラッセルは殆ど無いだろうと予想して、 今回もちょっとノンビリ5時スタートなのです。 国道添いの路側帯にコッソリと駐車して、 ではハリキッて行ってみましょう。 先ずは林道歩きからのスタートです。 林道上には昨日までに降った新雪がうっすらと積もっています。 このコースはどうやらツボ足登山者にも人気のようで、 雪面にはたくさんのツボが残されています。 ツボに誘われるまま林道を3ヵ所ほどショートカットし、 崖を削るようにして作られた林道を進むことしばし、 目の前にめちゃめちゃ大きな堰堤が出現しました。 これはホントにエゲツナイ人造物なのです。 色々な意味で、すごいなぁ、なんて思いつつ、 堰堤の横をスタスタと通過しますと、 突然、バタバタバタ、、、 んん? なんとなんと堰堤の上流側に出来た小さな池で、 カモさんの群れが一休みしてはったようです。 こちらは別に驚かすつもりは無かったのですが、 突然の闖入者に皆さん大慌てで飛び去ってしまいました。 カモさんビックリさせちゃってごめんなさい。 それにしても、静かな山の中に、 何処から見ても異様と思える巨大堰堤が出現し、 森の住人達はすっかり迷惑しているのかなと思いきや、 それをちゃっかりと利用する住人もいるのだなと、 その逞しさにすっかりと関心してしまいました。 林道は堰堤の谷を大きく奥へ回り込んでいますので、 面倒なのでここはショートカットなのです。 大棚に上がる部分は笹ヤブが厄介そうなので、 素直に林道添いに進みます。 この林道、どうやらこのまま大棚を横断し、 さらに奥へと伸びているようです。 林道が大きく左にカーブする手前から、 森の中に入ってみましょう。(1580mh 6:49) 森の中にはルートを示すテープがイヤと言うほど付いていまして、 さすが人気の北アルプスなのです。 へそ曲がりの僕は、テープの示すお勧めルートを外し、 やや南側を進みます。 部分的にかなりの急斜面もありますが、特に難所もなく、 ブナや針葉樹を楽しみつつ、のんびりトボトボと進みます。 そろそろお目当ての焼岳が見えてきました。 煙がモクモク(1995mh 8:15) よく見ると、山腹からケムリがモクモクと、 勢いよく吹き出しています。 先ほどから上の方からゴウゴウと、 何やら飛行機が飛んでいるような音が聞こえていましたが、 実は噴煙の吹き出す音だったようですね。 さすが現役の活火山なのです。 噴煙の吹き出す様子を眺めていると、 何だか今にもドカンと爆発しそうな気がして、 ちょっと恐ろしいですね。 今日は好天に恵まれ空はスッキリ青空。 とっても気持ちが良いので、 ついでに2027mhピークに寄り道して、 展望を楽しむこととしましょう。 それ、ふうふう。 さ、到着ですぞ。(8:20) でも残念ながらピーク付近はそれほど展望が良くありません。 そのまま稜線添いに東側の鞍部へと進みます。 稜線の様子(2020mh 8:27) 稜線の様子はこんな様子。 何となく火口壁っぽい気がする、 針葉樹に包まれた美しい尾根なのです。 木々の合間から左右の展望を楽しみつつ進みます。 目指す焼岳(2020mh 8:33) 鞍部の少し手前に好展望地がありました。 これはかなり美しい風景ですね。 鞍部から少し登ると、 2100mh付近に広がる台地に出ます。 この周辺はくぼ地が点在し、 何だか昔の噴火口と言った様子です。 台地から上は右側にかなり魅力的な沢状地形が見えています。 でも今日の雪質では登りに使うのはちょっとヤバそうな予感がしますので、 より安全と思える左側の台地を進みます。 天然ハーフパイプ(2150mh 9:51) 見上げると、まるで天然のハーフパイプのようですね。 これは帰りのお楽しみとしましょう。 台地上はクラストの上に堅く締まった風成雪と言う、 なかなかキビシイ様子。 クトーを利かせて慎重に進みます。 遠くに乗鞍岳(2200mh 10:00) 振り返れば乗鞍岳が立派なのです。 山の上に傘雲が見えまして、 ヒョッとしたら天気は下り坂なのかな。 2250mh付近からは斜度も緩み、 雲上の別天地が広がっています。 雲上の別天地(2250mh 10:13) うんうん、これこれ。 素晴らしいじゃないですか。 山頂へはこのまま正面の浅い谷を詰め、 左側から大きく回り込めばスキーのまま簡単に登頂可能です。 そんなわけで、さ、山頂ですぞ。 やったーバンザイ! 記念撮影(2455mh 10:53) 穂高をバックに記念撮影。 山頂は風が強いですが全く問題ナシなのです。 お供え物のリンゴとイチゴ大福を戴きつつ、 360度の大パノラマを楽しみましょう。 山頂直下の石の上に座って、双眼鏡で周辺の様子を伺います。 どこかにタカが飛んでいないかなぁ。 んんー、残念ながら見つかりませんねぇ。 っと、ここで事件が起きました。 タカ観察を諦め双眼鏡を納めようとケースを取り上げますと、 んん? 何だかケースに泥が付いちゃったようですね。 こんな場所に泥って変だな、、と。 んん! これはヒョッとして、 ま、まさか。 ガガ〜ン! なんとなんと、石の上には、 テンの排泄物が残されているじゃないですか。 ひえぇ〜。これはかなりショックなのです。 実際にはホンの少しだけ付いちゃっただけなので、 特に問題は無いと言えば無いのですが、 精神的にかなり辛いのです。 雪で何度も何度も拭いて掃除します。 エェーン、あぁ涙。。。 それにしてもこんな所に置きみやげをしていくなんて、 全くホントに憎っくきテンの奴め。 こんど見かけた時には絶対にいじめてやるぞ。 くっそ〜、、、 ま、テンを始め、イタチ科の動物は、 このような目立つ場所にマーキングをする習性がありますので、 皆さんもどうかお気をつけ下さい。 さて、気を取り直して噴火口の様子を見てみましょう。 向かい側の噴火口(2455mh 11:20) モクモクと噴煙を上げ、 周辺には地獄の香りが漂っています。 これは楽しいですね。 直ぐ側まで言ってみたい気もしますが、 噴煙の量が多そうで、ガス中毒になると困ります。 残念ですが諦めますか。 っと言うわけでそろそろお楽しみの時間としましょう。 山頂付近は部分的に岩も出ているクラスト斜面ですので慎重に、 それー! クラスト地帯を抜けますと、 やわらか雪の素晴らしい斜面が続いています。 シュプール(2300mh 11:55) 気持ちいいですね、あぁ感動。 左側には大きな岩山が見えています。 大きな岩山(2300mh 11:56) この岩山、いかにも地中から湧き出したような、 面白い形をしています。 やはり火山地帯は不思議な風景が多いのです。 岩山を過ぎると、 いよいよお楽しみのハーフパイプですぞ。 ハーフパイプの入口(2250mh 12:01) ではでは、それー! 晴天ゆえにちょっと重めの雪ですが、 正面の乗鞍岳を眺めつつ、ガンガンと滑ります。 さ、では鞍部でコーヒータイムとしましょう。 温かい飲み物を頂きながら、 じっと静かにしていますと、 小鳥やリスがチラチラと姿をみせてくれまして、 なかなか生き物の豊富な針葉樹の森なのです。 途中、こんな物を発見しました。 小さなモンスター(2100mh 12:57) これはこれは小さなモンスターさんなのです。 周辺の木々が黒々としているのにもかかわらず。 この木だけ真っ白けで、 何故なんでしょ。楽しいですね。 ノンビリできたら、そろそろ下山しますか。(13:06) 1800mh付近はそこそこ斜度もあり、 雪質も最高。 全身粉雪まみれになっての滑降なのです。 予想外の激パウダーを楽しむことが出来ました。 大棚下部の緩斜面を抜け、 さ、林道に出ましたぞ。 巨大堰堤群(1550mh 14:32) 堰堤群の様子はこんな様子。 巨大な堰堤を眺めていますと、 僕の友人の、ある地質学者の言葉を思い出しました。 ・・・・・ 山や谷は崩れゆくのが自然の循環であり、 砂防事業はその循環を人間の力で強制的に押さえることなのです。 とりあえず、人間側にとっての、 目先の安全は確保されたように見えますが、 やはりそれは仮の姿。 たとえ地球の時間で計らなくとも、 近い将来、山は自然のあるべき姿に戻ることでしょう。 私たちは今ではそのことを十分に理解しているのだから、 そろそろとやり方を変えていかなければいけません。 ・・・・・ さてこの林道、けっこうな斜度があるものの、 晴天ゆえに、積もりたての新雪は、 今ではすっかりとクサレ雪に変質し、 例によってベルトコンベアのように、ゆるゆると下ります。 ヒョッとしたら、そろそろと、 スキー板のメンテナンスが必要なのかも知れませんね。 そう言えば、ずいぶんと長い間ホッタラカシだなぁ。 朝は林道上は全て雪で覆われていましたが、 今では部分的に路面が現れています。 んんー、困った。 林道と乗鞍の山並み(1200mh 15:20) 前方には十石山方面の稜線が見えています。 また近いうちに行って見たいですね。 さ、そろそろ到着ですよ。 今日は一日中天気に恵まれ、 素晴らしい山旅を楽しむことが出来ました。 山の神様に感謝、感謝なのです。 ありがとうございました。 ではでは、お疲れ様でしたー。 コースタイム R471道路脇1160mh(5:10)→大棚1580mh(6:49)→2027mhピーク(8:20)→ 2100mh平坦地(9:24)→山頂2455mh(10:48〜11:45)→ 2100mh平坦地(12:04〜13:16)→大棚1580mh(14:10)→R471道路脇1160mh(15:22) もどる |