もどる                                  ルート図を表示
 2007.3.14 籾糠山(R360冬期ゲートから北西尾根経由) (飛騨・岐阜県)

さて今回は飛騨の籾糠山に出掛けてみましょう。
籾糠山は、西側の荻町集落から登る場合は地形が複雑で、
ちょっと油断するとすぐに迷ってしまいそうな、
とっても難儀な様子なのですが、
比較的平坦な地形ゆえ、
豊かな森が楽しめそうな予感がします。
そんなわけで、ハリキッて行ってみましょう。

今回はそんなに気合いは必要なさそうですので、
ちょっとノンビリ5時スタートなのです。
それでも周辺は真っ暗闇ですので、
ヘッデンの灯りを頼りに森へと進みます。
林道から離れることしばし、急な植林斜面があり、
植林の下はヤブも少なく快適快適。
でも昨日までにかなりの降雪があったようで、
新雪が30〜40cmくらい積もっているでしょうか、
急な部分では膝まで埋まるほどのラッセルで、
ヨイショ、ヨイショ。ふぅ、ふぅ。
これはなかなか大変ですね。

でも、ヒョッとしたら今シーズンは、
寡雪のため丸っきりラッセル無しかと思っていたのに、
想像以上のフカフカ雪にちょっと嬉しい気もします。
全身雪まみれになって、モゴモゴと、
全くホントに、アホですねぇ。

植林斜面の上は細ブナ主体の雑木林で、ヤブが厄介ですが、
急斜面の深雪ラッセルゆえに逆にヤブを利用しつつ、
少々強引に登ります。

そろそろと周辺が明るくなってきました。
途中、林道を横断しまして、
さらに登ると斜度もやや緩み、
そろそろと仮称1270mhピークですね。

 オブジェの木(1270mh 8:39)

おぉ、これは立派な立ち枯れですね。
山の神様が作った素晴らしいオブジェなのです。

先ほどまでは小雪のパラつく生憎の天気でしたが、
青空も見えてきまして回復傾向のようです。
少し休憩できたら、そろそろと先に進みましょう。

ここから先は地形が複雑で、帰りの労力を考えると、
登り加減のトラバース作戦が正解なのですが、
僕の場合は森の散歩が楽しみですので、
足の向くまま、稜線添いに進みましょう。
木々の合間から籾糠山方面が見えています。

 籾糠山方面の様子(1420mh 9:54)

山頂はここからは残念ながら見えないですが、
その手前には豊かな森が広がっているようです。
これは楽しみですね。

仮称1415mhピークの先はやや下りになり、
せっかくですのでシールを外して滑ってみましょうか。
もちろん、激パウダーですぞ。
ではでは、それー!

下の鞍部からはトラバース作戦で進みます。
初めは帰りのことを考えてやや登り加減で進みますが、
実際の地形は地形図以上に複雑で、途中で面倒になり、
結局は足の向くまま気の向くまま、
トボトボと進みます。

今朝は降雪直後の上に気温も低く、
周辺には素晴らしい雪の芸術品が並んでいます。

 キラキラ輝く(1570mh 11:37)

時折日が差し込みますと、
それらが太陽に照らされキラキラ輝き、
ホントの本気でめちゃめちゃ綺麗なのです。

稜線添いは美しいブナの森で、
3m級の大木もチラホラと見えています。

 美しいブナの森(1570mh 11:37)

周辺は森の祝福に包まれています。
静かですねぇ。
やはり来て良かった、あぁ感動。

山頂が近付くにつれて、
ブナの間にモミやオオシラビソも姿を見せてくれました。
針葉樹の森もなかなか良い感じなのです。

それにしても、進んでも進んでも、
なかなか山頂が見えませんね。
あまりにも山頂が見えないため、
ヒョッとしたらルートを誤っているのではと心配になり、
途中何度も地形図で確認しつつ進みます。

なんぼ何でも、
そろそろおかしいんとちゃうかと思っていますと、、、

 ようやく山頂が(1670mh 12:21)

お! ようやく山頂が姿を見せてくれました。
それにしても、周辺の平坦な地形とは全く異なり、
山頂付近はめちゃめちゃ尖ってますね。

最後の急登は弱層があり不安定ですので、
慎重に登りますと、
さ、ようやく山頂に到着ですぞ。
やったーバンザイ。

ヒョッとしたら山頂は、
ホントに鉛筆の先のように狭く尖っているのではと思いましたが、
実際は南北にやや長くちょっと安心。
周辺は残念ながらガスが多く小雪もパラつき、
展望はイマイチですが、
ま、ヨシとしましょう。

 記念撮影(1744mh 12:45)


 山の神様へ。

 今回はすばらしい森の散歩をありがとうございました。
 僕たちは、この貴重な森を、
 いつまでも大切にしなければならないと思っています。
 散髪したり、火を放ったりするようなひどい事は、
 絶対にしないと信じています。
 そんなわけで、これからも、
 ずっとずっと見守っていてください。
 どうぞよろしくお願いします。


さて、ではどうしましょうか。
空を見上げると雲が流れ、
待てば日差しが得られそうな気もします。
そんなわけで、ツェルトを被って、
ここでお供え物を頂くこととしましょう。

今回のお供え物は、
いつものリンゴではなくハッサクなのです。
ハッサクは皮ごと食べるわけにはいかず、
皮を剥くのに時間が掛かりますね。
んんー、何だか手が冷たくなってきましたぞ。
これは辛いです。
やっぱりミカンの類は雪山には向かないようですね。

お供え物を頂き外を見ますと、
あら残念。
様子は先ほどとあまり変わりませんね。
んんー。。。

 天生峠方面の様子(1744mh 13:01)

これは天生峠方面の様子です。
ウワサによるとその昔、
天生峠付近の田んぼでは、
精米時に籾殻(モミガラ)を分けるのに風を利用したそうで、
その籾や糠が風に流され、
積もり積もって出来たのがこの籾糠山とのことらしいです。
フムフム、なるほど。納得。

ではそろそろとお楽しみの時間としましょう。
少しのパウダー斜面を楽しんだら、
あとは登りのトレースを利用しつつ、
片足シールでトラバース気味に進みます。

1393m標高点の鞍部でコーヒータイムとしましょう。
天気は先ほどよりも回復してきたようで、
小鳥たちも大喜びで、元気に歌っています。
のんびりのびのび、
あぁイイ感じ。

 北側の尾根(1400mh 15:05)

北側には通称北ソウレ山へと続く稜線が見えています。
稜線上には鉄塔が建ち並び、
遠目にはちょっとパッとしない尾根なのですが、
実はあちらにも素晴らしいブナの森が広がっていまして、
またいつか行ってみたいですね。

オブジェの木の手前で来た道を振り返りますと、

 籾糠山の様子(1380mh 15:08)

お! なんとなんと籾糠山の山頂が見えているじゃないですか。
写真ではちょっと分かりにくいかも知れませんが、
ホンの少しだけヒョッコリと見えていますね。
こうやって見てみると、なかなか遠い山なのです。

仮称1270mhピークのやや下で、
めちゃめちゃ大きいミズナラの木を発見しましたので、
ちょっと寄り道してみましょう。

 ミズナラの巨木(1250mh 15:39)

気になる幹周りを測ってみますと、
なんとなんと4.5mもあるじゃないですか。
ホントに立派な巨木様なのです。
すごいなぁ、あぁ感動。

ミズナラ様にまた来るねとご挨拶をすませたら、
ではでは、最後のお楽しみ。
ここから先は快適斜面が続きます。
標高を下げると雪はさすがに少し重く、
ヤブも少々厄介ですが、ガンガン行きましょう。
あっと言う間に植林斜面なのです。

 手強い植林斜面(800mh 16:08)

この植林斜面、
パッと見た目には快適そうに見えますが、
実は雪の下にはあちこちに大きな切り株が隠れていまして、
油断するとズッコケて怪我しそうな、
かなり手強い斜面なのです。
ではでは慎重に、それー。
さ、林道が見えてきましたぞ。

ゲート付近のヤブヤブを避け、
少し北側から回り込んで林道に出ようとしましたが、
なんとなんと林道には背の高い防護フェンスが延々と設置されていまして、
素直に林道に出ることが出来ません。
最後の最後に、これは困った。
結局、ゲートの方向にフェンスに添って進み、
ゲートの少し手前でようやく林道に出ることが出来ました。
これなら登りのルートで戻った方が早かったかもしれませんね。

さ、では到着ですぞ。
お疲れさまでしたー。

今回はフカフカ雪と、
予想を超える豊かな森に出会うことができ、
素晴らしい山行を楽しむことが出来ました。
山の神様ありがとうございました。
また来るね。


コースタイム
R360林道ゲート600mh(5:05)→林道横断1050mh(7:42)→仮称1270mhP(8:39)→
1393mh標高点(10:47)→籾糠山1744mh(12:40〜13:10)→1393mh標高点(13:52〜14:10)→
仮称1270mhP(15:31)→R360林道ゲート600mh(16:20)


もどる