もどる                                  ルート図を表示
 2007.3.4 乗鞍岳(岩井谷集落〜五色ヶ原〜千町尾根〜大日岳) (北アルプス・岐阜県)

今回は丹生川の岩井谷集落から乗鞍岳を目指してみましょう。
今回のルートは、これまでと少し趣向を変えまして、
五色ヶ原からいきなり千町尾根に取り付くコースとしましょうか。
昨年の2回の山行は、何れも途中でヤブに阻まれ、
なかなか難儀な山行でしたが、
こちらのコースはどんな様子なんでしょ。楽しみですね。
ではでは、ハリキッて行ってみましょう。

今日も例によって超早起きで、
先ずは長い長い林道歩きからのスタートなのです。
でも今年は雪が少ないので、
なんとなんと、車のまま少し奥まで進むことができますぞ。
集落から300mくらい奥の、
路肩が少し広くなった部分に駐車させていただきましょうか。
寡雪のおかげで、ホンの少しだけ楽できましたね。

駐車スペースのすぐ側から、元気よくシールでスタートします。
でもしばらく進むと、林道の雪は所々で切れていまして、
その度に、土の上をスキーのままでソロリソロリと歩きます。
周辺の雪量は、昨年の最後の山行よりもさらに少ない様子です。
でも林道ショートカットには十分な雪の量で、
その点、ホッと一息なのです。

始めはいつものように調子よくスタスタと進むのですが、
だんだんと、何となく胃の辺りが重たい感じになってきました。
睡眠不足の影響でしょうか、
あるいは昨晩食べ過ぎたギョウザがいけないのでしょうか、
なにやら体調が悪化してきたようですぞ。
歩くペースがどんどんと遅くなってきています。
そう言えば前回ここに来た時も同じように辛い思いをしたような気がしますし、
この林道、僕とちょっと相性が悪いのかな?
ま、でも例によって今回も気楽な単独行ですので、
行くも戻るも自分次第。
マイペースでボチボチと進みましょう。
さ、そろそろ五色ヶ原の橋が見えてきましたぞ。(4:33)

今回のルートはこの林道をさらにそのまま奥へと進み、
広い谷を大きく左に渡る辺りから、
そのまま稜線まで詰めてしまおうと言う作戦です。
千町ヶ原の北面は、どこも似たような急斜面になっていまして、
それでも、ルートを上手く選べば登る事は可能でしょう。
そんなわけで、気合いを入れて、レッツゴー。

今日は気温がめちゃめちゃ高く、雪は水分を多く含んだネバネバ状態。
もし雪合戦をするのならば、雪玉の作りやすい最適な雪質なのですが、
シール歩行にはちょっと辛いです。
シールの下に下駄のように雪が付着し、
油断すると滑ってバランスを崩しそうなのです。
急斜面ゆえにここでの転倒は許されませんので、
一歩一歩慎重に進みます。

適当なところで雪質チェック。
ねばねばクサレ雪の下はザラメ状態で、
上下の接合状態も良く、特に危険な弱層は無い様子。
本当なら早めに支尾根に出たいのですが、
この状態ならそのまま谷を詰めても大丈夫でしょう。
そんなわけで、尾根を目指してレッツゴーなのです。
途中、10mほどのスキーで登れない雪壁があり、
ここだけは木登りのような格好でクリアしまして、
それを越えると、急傾斜もやや納まり、
ようやく尾根に上がれたようですぞ。
ふぅ。(7:35)

 尾根の様子(2060mh 7:35)

周辺の様子はこんな様子。
シラビソとコメツガ主体の、針葉樹の森なのです。
しかも、ほら、見てくださいよ。
かなりの疎林で、恐れていたヤブヤブは全く見当たらず、
とっても平和な様子じゃないですか。
そんなわけで、これはヒョッとして、ヒョッとすると、
今度こそ正真正銘の『ルンルン稜線散歩』が楽しめるのかもしれませんぞ。
ふふふ。これは期待大ですね。
では、そろそろ行きますか。

ところで、実は今日は朝からスッキリ快晴の予定だったのですが、
空を見上げれば何故だかドンヨリとした曇り空。
しかも時折小雨もパラつく、全く冴えない天気なのです。
周辺の視界はあるものの、
残念ながら、遠くまで見渡すことは出来ません。
んんー、これは辛いなぁ。。。

時折ガスに包まれながらも、トボトボと進みますと、
奥千町の避難小屋が見えてきました。(9:31)
小屋の様子が気になるところですが、
今回の目的地はまだまだ遠いので、
帰りに時間があれば訪問することとしましょう。

さらにしばらく進みますと、
お!日差しが、、、

 貴重な日差し(2360mh 9:34)

今日始めてのお日様の光が、雪面に届きました。
天気は少しずつ回復に向かっているのかもしれません。
早めの回復に期待ですね。

稜線上には動物達の足あとがたくさん残されていまして、
途中、こんな足あとを発見しましたよ。

 ヨゴれた足跡(2360mh 9:40)

これはウサギさんの足あとなのですが、
何やら木の皮やら落ち葉やらが詰まっていて、
かなり汚れた様子ですね。
ヒョッとして、泥足で雪面を駈け抜けたのかな?

実はこれ、足あとの穴ボコの中に、
風で運ばれてきたゴミが溜まったのが原因でして、
別にウサギさんの足が汚れていたわけでは無いようです。
ウサギさん疑ってゴメンネ。

天気はさらに回復してきまして、
かなり遠方まで見渡せられるようになりました。

 千町尾根を見上げる(2390mh 9:56)

遠くに見える白い峰が2500mh付近の尾根上で、
さらにその奥に乗鞍岳の山肌がうっすらと見えています。
んんー、まだまだ遠いなぁ。

たぶん天気は順調に回復するであろうとの、
甘い期待は見事に裏切られ、
その後、天気は何やら悪くなる一方。
時折濃いガスに包まれ、何となく心細い感じ。

 白い稜線(2650mh 11:17)

すでに森林限界を超え、周辺は所々に岩の転がる大雪原。
ガスに包まれると、方向感覚が丸っきり無くなります。
これは困った。

僅かな視界を頼りに、
とりあえず中洞権現様まで来ましたぞ。(11:44)
天気は強風吹き荒れ、時折ホワイトアウトするものの、
幸いなことに気温はそれほど低くなく、
それゆえ、あまり悲壮感は漂っていません。
さてさて、どうしましょ。

普通なら、このような天候の場合は、
自分の位置が正確に分かっている、今が敗退のチャンスなのですが、
地形図によりますと、この先特に難所は無さそうですし、
今はGPSと言うハイテク機器もあることですし、
とりあえず、山頂目指して行ってみましょうか、

とは言え、スキーの先が雪面に付いているのか、
宙に浮いているのかすら分からないような状況。
大きなシュカブラに躓きズッコケないよう、
雪面をストックで確認しつつ、慎重に進みます。
しばらく進むと、、

 おおぉ〜!(2990mh 12:59)

なんとなんと、僅かな晴れ間が得られまして、
目指す山頂が、少しだけその姿を見せてくれました。
うんうん、綺麗だなぁ。あぁ感動。

さ、あと少しで山頂なのですぞ。
それ、やったー、ピークだ。
バンザイ!(13:10)

山頂は強風吹き荒れエゲツナイ様子。
残念ながら展望は丸っきりナシ。
気温が低くないのが不幸中の幸いなのです。

 記念撮影(3014mh 13:17)

とりあえずお約束の記念撮影。
ザックの上のリンゴは山の神様へのお供え物なのです。


 山の神様へ
 ごぶさたしてます。
 いつも見守っていただいておりましてありがとうございます。
 ところで、今日のこの天気は一体何なんですか。
 せっかく登っても、展望ナシでは丸っきり意味が無いのです。
 まったくホントに勘弁してよね。
 次回こそは素晴らしい風景をお願いしますよ。
 全くホントに、プンプン!


では、お供え物のリンゴをさっそく頂いちゃいましょう。
良く冷えて美味しいですね。
それ、ガリガリ。。。

あまり寒くないとは言え、さすがに強風の中ではノンビリできません。
お供え物は半分だけ頂いて残りはザックに隠し、
さっそくお楽しみの時間としましょう。
山頂で板を履き、慎重にワンターンした直後、、、

 おっ! 視界が。。。(3000mh 13:32)

なんとなんと、ガスが少しだけ晴れたじゃないですか。
ヒョッとしたら先ほどのお願いを聞き入れて頂けたのかな。
とにかく、さすがは山の神様なのです。
下に見えているのは西隣の屏風岳との鞍部で、
登りにはその存在すら確認出来ませんでした。
山の神様に感謝、感謝、、、

 おにぎり岩(2950mh 13:34)

鞍部の直下に、おにぎりにそっくりな岩を見つけました。
ちょっと待てばさらに視界が得られそうなので、
おにぎり岩の陰に隠れて、
先ほどのリンゴの続きを頂くこととしましょう。
それ、ガリガリガリ。。。

 高天ヶ原方面の様子(2950mh 13:40)

うほほー、どんどんとガスが薄くなり、
下の様子が見えてきましたよ。
南東に見えるあの雪原は高天ヶ原の下部ですね。
また近いうちに行って見たいものです。

さ、では視界のあるうちにドンドン滑ってしまいましょう。
アイスバーンであろうがシュカブラだらけであろうが、
視界さえあればかなり安心なのです。
ではでは、それー、

 皿石原(2800mh 13:45)

皿石原と、中洞権現様が見えています。
先ほどはこの雪原をGPS頼りにさまよっていたわけなのです。

滑ったルートを振り返ると、、、

 屏風岳の様子(2750mh 13:49)

屏風岳が姿を見せてくれていますが、
大日岳の方は相変わらずガスの中のようですね。
んんー、残念。。。

登り返しの無いように慎重に皿石原を横断し、
権現様に無事のお礼なのです。
さらに先を見ますと、、、

 千町ヶ原へと続く尾根(2510mh 14:03)

今日登ってきた尾根が一望できました。
今回も良く歩きましたね。

そして尾根の右側には、、、

 山スキーパラダイス(2510mh 14:06)

乗鞍岳西面に広がる大雪原が見えています。
今回は残念ながらあまり天気に恵まれず、
パッとしない風景が広がっています。
スッキリ晴天なら、どんなに美しい風景が広がっているのでしょうか。
想像するだけで、ホントにワクワクしますね。

でも、山の神様が今日は曇りだと決めたのだから仕方がない。
僕たちはそれに従うしかありません。
山の神様は、僕たちがそこに居ようが居まいが、
まるっきり関係無しで、全てに公平なのです。
次回訪れる時には、きっと素晴らしい風景で出迎えていただける事でしょう。
それを信じて、またいつか此処に戻ってきたいなと、
強く心に思ったのでした。

さ、ではドンドンと滑りましょう。
そろそろ避難小屋が見えてきましたぞ。

 奥千町避難小屋(2357mh 14:36)

避難小屋の様子はこんな様子。
そんなにも時間に余裕があるわけではありませんが、
やはり気になるので、ちょっと寄り道してみましょう。

先ずは小屋の回りを一周です。
小さな窓が幾つか有りまして、その内の一つから中を覗いてみますと、
綺麗に片付けられた、なかなか居心地の良さそうな様子なのです。
トイレも、一応建物内にあるようです。

正面玄関は半分以上雪に埋もれていて使用困難。
その右側に、おそらく冬期入口と思える羽目板があり、
出来れば中に入ってみたいので、
その羽目板を外そうとしますが、硬くて硬くて、
思いっきり力を込めてみても、ビクとも動きませんでした。
たぶんテコの原理を利用すれば開くものと思えますが、
羽目板が全て木製で、
ピッケルなどの金属でキズを付けたり、壊してしまってはいけませんので、
それ以上の探索は諦めましょう。
んんー、残念。。。

山小屋観察のついでに少しだけ休憩したら、
そろそろ先を急ぎましょうか。

下山は、登りのルートをそのまま利用しても良いのですが、
尾根上2110mh付近はほとんど平坦で、
通過に手間取りそうなので、
その手前の、2301mhP(駒ノ鞍)の、
北北西尾根(1904mh標高点のある尾根)の西側を狙って、
2260mh付近から下の林道までイッキに滑ってみましょう。

 ここから滑る(2260mh 15:23)

ちょっと見た目にはエゲツナイ斜面なのですが、
大丈夫かな。
ま、何とかなるでしょう。
っと言うわけで、それー!
どろどろクサレ雪を蹴散らしながら、
ほとんど雪崩れと共に滑ります。
これは楽しいですぞ。
わはは。
あっという間に林道に到着なのです。

ここから先は、以前に一度通過した事のあるルートですので、
もうほとんど安心ですね。
間もなく、五色ヶ原の橋に到着です。
ふぅ。(16:13)

シールを取り付け、林道を少し登って、
さ、ここからはこのコース最大のお楽しみ、
林道ダウンヒルの始まりですぞ。
それー!、、んんん?

 カラマツ林と滑らない林道(1550mh 16:41)

あまりのクサレ湿雪のため、
何やら全然滑ってくれませんぞ。
いつもなら、ジェットコースターの如くなのに、
今日はまるでベルトコンベアに乗ってるような気分なのです。
んんー、これは困った。。
仕方がない、ストックで漕ぎますか。
さて、ヨッコラショと。
ふぅ、ふぅ。
まだまだ先は長いと言うのに、
全くホントに、とほほ。。。

・・・・・

今回のこのルートは、
途中厄介な急斜面があるものの、
恐れていたヤブヤブはほとんど無く、
3度目の訪問でようやくヤブの無い、
スキー向けのルートを発見できたのかもしれません。
今回は冴えない天気と悪雪に苦しめられましたが、
条件が揃えば、なかなか素晴らしいコースになりそうな予感です。
そんなわけで、
山の神様、今日も楽しい時間をありがとうございました。
また来るね。



コースタイム

岩井谷集落奥1070mh(2:30)→五色ヶ原の橋1625mh(4:33)→千町ヶ原尾根2060mh(7:35)→
奥千町避難小屋2360mh(9:30)→中洞権現2720mh(11:44)→大日岳山頂3014mh(13:10〜13:30)→
奥千町避難小屋2360mh(14:35〜14:50)→五色ヶ原の橋1625mh(16:13)→
岩井谷集落奥1070mh(17:20)

もどる