もどる                                  ルート図を表示                                  
 2007.2.25 三ヶ辻山(芦倉集落より西尾根経由) (飛越国境・岐阜県)

  今回は飛越国境の名峰、三ヶ辻山(みつがつじやま)に出掛けてみましょう。
三ヶ辻山は、夏期には隣の人形山とセットで、
北側の田向尾根から登られることが多いようですが、
今回は西側の芦倉集落を起点に、西尾根ルートで行ってみましょう。
周辺は冬期はアプローチが長いゆえに訪れる人もほとんどなく、
静寂に包まれた山域なのです。
では今回も早起きして、ハリキッて行ってみましょう。

神社の少し手前のガードレール沿いにこっそりと駐車させていただき、
さぁ出発だ! とシールでスタートしたものの、
しばらく進むといきなり雪が切れていまして、
ゲゲッ。これはヤバイ。
今シーズンはかなりの寡雪だと聞いてはいたのですが、
ここまで雪が少ないとは。。。
まだまだ真っ暗闇の中、早くも敗退か、とも思えましたが、
近くの芦倉山までならヤブこぎ登山でも可能かな、と言うわけで、
とりあえず先に行ってみましょう。

何処から登ろうかなと左斜面を眺めつつ先へと進みます。
でも何処も同様に雪が少ないので、
どこから登ってもあまり変わらんか、と言うわけで、
農道の先が下り加減になった辺りから、
とりあえず斜面に取り付くことにしましょう。

昨日に少し雪が降ったようでして、
表面のサラサラ雪がなかなか気持ち良いです。
でもサラサラ雪のその下は、すっかりと硬く締まった雪面で、
その上そこそこの急斜面ですので、
ここは素直にクトーを使っての登りです。
1時間ほどモゴモゴと頑張りますと、
目の前に送電鉄塔が出現(670mh)。
ここが長い長い稜線の始まりなのです。

芦倉山へと続く稜線上は、想像以上に雪が少なく、
おまけにヤブヤブで、なかなか難儀な様子です。
稜線を素直に進むのは難しいので、
主に稜線の北側をトラバース意味に進みます。
それでも、ヤブに阻まれたり、絡まったりと、
んんー、これはキビシイ。。。
ほとんど半泣きになりながら、根性で進みまして、
さ、ようやく芦倉山ですぞ。(7:00)
この辺りからは稜線上の雪もそこそこで、
ようやく山スキーらしい様子になってきました。
良かったね。ホッ。

どうやら今日は天気予報通りのスッキリ快晴でして、
そろそろ周辺の山々が朝日に照らされてきました。
なかなか素晴らしいパノラマが広がっています。
振り返りますと、、、

 笈ヶ岳の雄姿(1140mh 7:19)

中央に見えているのは、白山北方の名峰「笈ヶ岳」なのです。
うんうん、美しいですね。
また近いうちに行ってみたいものなのです。

さて、周辺の森の様子は、
芦倉山より下部はスギ主体の人工林が中心でしたが、
そろそろとブナの森が広がってきましたよ。

 ブナの尾根(1250mh 7:59)

大きなブナの木に出会う度に立ち止まり、
見上げてみますと、おぉー! これは大きい。
厳しい自然を耐え抜いた、とてつもない力強さが伝わってきます。

稜線上は、少し切り立った部分もありますが、
それほどの難所も無いようです。

 振り返れば白山(1500mh 9:17)

振り返れば、白山の様子がとっても美しいです。
暖冬の影響も少なく、その名の通り真っ白に輝く白山なのですが、
白山を取り巻く周辺の山々は、
やはり例年に比べて少し黒っぽいような気がします。
今年はどの山もスキーで楽しむのは難しそうですね。

森の様子や遠くの山々を楽しみながら、
のんびりトボトボと進みます。
この周辺はルンルン稜線散歩状態なのです。
うんうん、良い感じ。

 美しい稜線(1520mh 9:25)

目的の三ヶ辻山が正面に見えてきました。
綺麗だなぁ。素晴らしい。あぁ感動!
スキーの足あとを付けるのが勿体ないほどの、
美しい稜線が続いています。

標高を上げるに従い、
そろそろと周辺の木々は霧氷の花を纏っているようです。

 霧氷の花(1620mh 9:42)

青空と、雪面と、木影のコントラストが素晴らしい。
やはり来て良かった。あぁ感動。

さて、そろそろと山頂が近いようですね。
木々が少なくなり、丘のようなピークが見えてきました。
あと少しだ。ふうふう。
やったー! とうとう到着です。
。。。っと思いきや、

 本当の山頂(1760mh 10:14)

なんとなんと、すぐ隣にもピークがあるじゃないですか。
しかも隣のピークの方が今は少し標高が高いような気がします。
そんなわけで、更に進むことしばし、
ようやく本当のピークに到着です。
やったー、バンザイ!(10:15)

荷物を置いて、さっそく周辺の散策です。
天気は最高。北アルプスの山々もバッチリと見えています。
手持ちの小型双眼鏡で眺めてみますと、
わはは。これは楽しいですね。

 記念撮影(1764mh 10:20)

すぐ隣の人形山をバックに記念撮影。
こちらもこの時期、とっても静かなピークなのです。
とても近いので、行って行けない距離ではありませんが、
こちらはまた次回のお楽しみと言うことにしましょう。

山の神様へのご挨拶をすませたら、
お供え物のリンゴを戴き、
そろそろお楽しみの時間としましょう。
ではでは、行きますぞ。
それー!

 シュプール(1650mh 10:55)

雪面はさらさらパウダースノーで、
これはめちゃめちゃ気持ちイイですね。

少し滑った所にある大きなブナの木の傍らで、
コーヒータイムとしましょうか。
温かい飲み物を頂いて、
ズルズル、ぷはぁ。あぁ、んまい!

 ツリーラン(1300mh 11:58)

まだまだお楽しみの斜面が続きます。
ここは中くらいの太さのブナが疎らに生えた、
そこそこの斜面なのです。
登りが大変だっただけに、
そのぶん、帰りがとっても楽しみなのです。
ではでは、それー!

予想外のパウダースノーを楽しむ事ができ、大満足。
でも、快適斜面もそろそろとお終い。
先を見ますと、、、

 厄介な尾根(1050mh 12:53)

かなり厄介そうなヤブヤブ尾根が続いています。
登りにはうっすらと残っていた新雪も、
今はすっかり解けてしまったみたいです。

 ヤブヤブの様子(930mh 13:14)

尾根の様子は、こんな様子。
厄介なヤブヤブがドッサリと生えていまして、
どこから見ても、スキー的ではありませんね。
全くホントに、とほほ。。。

 やわらか落ち葉(900mh 13:19)

雪面の様子は、こんな様子。
朝の新雪はかなり解けてしまって、
落ち葉の絨毯が見えています。
んんー、これは厄介なのです。

正しい山スキーヤーと呼ばれる人々は、
そこに雪がある限り、
どんな場合でもスキーを脱がないのが普通なのですが、
さすがにこれではキビシイです。
幸い今は僕以外には誰も見ていませんので、
こっそりと板を外し、ツボ足で進みましょうか。
ツボ足とは言え、丸っきりツボにはなりませんが、、、
全く悲しい様子なのです。
そろそろ鉄塔が見えてきましたよ。

鉄塔より下は、ガリガリでこぼこヤブヤブ急斜面ですが、
それなりに滑る事ができますので、まだマシなのです。
ヤブに頬っぺたをひっぱたかれつつ、根性で滑りますと、
ようやく農道に到着しました。

 里の様子(440mh 14:09)

雪切れぎれの、ほとんど春のような風景なのです。
少し進むと、ようやく車が見えてきました。
無事到着です。おつかれさまでしたー。

今回は下部のヤブヤブが大変でしたが、
大好きな稜線散歩をタップリと楽しむ事ができまして、
天気にも恵まれ、
なかなか素晴らしい山旅なのでした。
山の神様に感謝、感謝なのです。


コースタイム

芦倉集落420mh(3:20)→芦倉山1123mh(7:00)→1346mh標高点(8:26)→
三ヶ辻山1764mh(10:15〜10:45)→1346mh標高点(11:20〜11:50)→
芦倉山1123mh(12:45)→芦倉集落420mh(14:10)


<オマケ>

登山口のすぐ側に立派な神社がありますので、
ちょっと寄り道してみましょう。
由緒正しい村の神様に、
ご挨拶と今日のお礼をしまして、
ふと横を見ますと、、、

 大きな杉の木(420mh 14:15)

おぉー! これはこれは、
とても立派な大杉様が居られました。
この集落を、きっと何百年にも渡って、
静かに見守り続けているのでしょうね。
素晴らしいです。


もどる