もどる    
 足あと観察報告   (随時更新)

 ここでは山に出掛けたときに途中で出会った気になる足あと、変な足あと、わからん足あとなどなど、足あとに関する色んなことをご紹介したいと思います。

 ■森の集会場  〜モッカ平(福井県)〜




 モッカ平は荒島岳の南方、縫ヶ原山の北に広がるゆるやかな台地状の地形でして、付近は豊かなブナ林に包まれており、訪れる人も少なく、そこでは数多くの動物たちが棲息しています。
 いつものように木々の様子や小鳥の歌声を楽しみつつ、森の中をノンビリと散歩していますと、前方に見晴らしの良さそうな丘が見えてきました。さっそくその丘に近付いてみますと、そこには何やらたくさんの足あとが残されています。頂上に向かって四方からカモシカの足あとが集まっていまして、そして頂上ではまるで皆で座って休憩でもしたかのように、たくさんの足あとで踏み固められていました。同時なのか時間差があるのか、あるいは同一個体か別個体か、そのあたりの事情は定かではありませんが、ここがカモシカくんのお気に入りの場所であることは確かなようです。
 カモシカくんは普段は単身生活がお好みのようですが、時にはこのような森の集会場を利用して、仲間同士で情報交換でもしているのでしょうか? そのような様子を想像するのも楽しいですね。

 撮影:2008.3.12 13:09 (2008.8.5記入) 


 ■雪面へダイビング  〜赤兎山(福井県)〜




 ヤマドリさんの森での棲息数は意外と多いようで、里山付近ではちょくちょくとその姿を見かけることができます。慎重な性格ゆえにたとえ私たちと接近遭遇したとしても、いつもギリギリまで息を潜め、ガマンの限界になってから突然飛び立つため、私たちは間近で突然聞こえるその大きな羽音に驚かされることが多いです。でも今回はなんとヤマドリさんの方からこちらに向かって飛んできてくれましたよ。これは珍しいなと思いつつ観察していますと、突然、ドテッ! スタスタスタ・・・柔らかな雪面に上手に着地し、そのままスタスタと軽やかに歩いて行ってしまいました。地面は柔らかい雪に覆われ、着地する時はきっとズッコケるだろうなと思っていましたが、さすがは森の住人。なんて見事な着地なんでしょ。さっそく着地点の様子を観察してみますと、新雪がかなりめり込んでいまして、柔らか新雪ゆえに相当気持ち良かったことと思われます。上空から雪面へのダイビングを楽しめるなんて、ホントにうらやましいですね。

 撮影:2008.2.25 8:20 (2008.3.13記入) 


 ■飛び石遊び  〜焼岳(岐阜県)〜




 雪の降り積もった翌朝、ようやく明るくなり始めた林道は、森の住人たちの足あとでとっても賑やかです。先を行くテンの足あとに誘われるようにして、静かな林道を歩いていますと、その足あとは右へ左へチョコチョコと寄り道しており、枯れ枝の匂いを嗅いだり、時には丸く座って背中を掻いたりと、その時々の微笑ましい姿が想像されます。
 写真は林道の境界ブロックの上に残された、テンの足あとの様子です。境界ブロックの上をピョンピョンと、まるで飛び石遊びを楽しんでいるかのようですね。テンは胴長短足なので、ちょっと動きがぎこちないのかと思いきや、小さなブロックの上をバランス良く跳ねているようです。
 実は僕も境界ブロックを見付けたら、ついついその上を歩いてしまう癖があり、人間の子供達が同じようにして遊んでいるのもよく見かけます。飛び石遊びは、ひょっとすると全ての動物に共通する遊びなのかもしれませんね。

 撮影:2007.3.23 6:02 (2007.3.29記入) 


 ■シカのお食事  〜土倉岳(岐阜県)〜




 大抵の場合群れで行動するシカたちの獣道はとても立派で、これらの獣道は特別に『シカ道』と呼ばれます。雪の谷間に付けられたシカ道は、まるで僕たちのラッセル跡のようにしっかりと踏み固められ、まさか他の人に会うことの無いであろうと思える深い森の中で突然このシカ道に出逢うと、いつもビックリするのです。
 シカ道を辿って行くと、シカたちの食事跡を見付けることができました。食料の少ない厳冬期、彼らはこのようにブナの皮などを食べて暮らしているようです。一方、皮を食べられたブナの方は災難でして、運が悪ければこのまま枯死してしまいます。それでも、ブナの森を守るためにシカを退治しなければ、なんて思ってはいけません。もしブナの木がこのまま倒れてしまったとしても、その場所にはその後新たに別のブナが芽生えて世代が交代され、森全体が老化することなく維持されると言う仕組みなのです。
 健全な森の中では全ての生命がそれぞれ影響し合うことで森全体が持続され、無駄な出来事など何一つ無いのです。

 撮影:2006.1.1 9:12 (2006.1.21記入) 


 ■危ういコース取り  〜芦倉山(岐阜県)〜




 雪の斜面に一頭のカモシカくんを見つけました。このカモシカくんは大胆にも真っ白な急斜面の中央を横切ろうとしています。げげ、ホントに大丈夫なのかな。雪崩れが起きないかとヒヤヒヤしながら見ていましたが、そんな心配など何処吹く風、カモシカくんは全然気にせずスタスタと進み、何事も無かったように尾根の向こうへと消えて行ってしまいました。うーん、恐るべし。
 真っ白な雪の斜面は見ていて大変美しいのですが、それは同時に雪崩れの多発地帯であることを示していまして、登山中にこのような場所が出てくると緊張します。彼には、自分が通ったくらいでは雪崩れないということが分かっていたのでしょうか。だとすると、さすが森の住人。ホントにすごい判断力ですね。

 撮影:2003.2.15 9:56 (2005.9.17記入) 


 ■雪上の獣道  〜飛越新道(岐阜県)〜




 動物たちが森の中を移動する時にどういうルートを通るかはもちろんその動物の自由なのですが、多くの場合、より早く楽に移動できるルートが選ばれるようです。どうやらこの『早く、楽に』の感覚は全ての動物に共通するようでして、動物の種類に関係なく、ほぼ決まったルートが使われています。ルートは何頭もの動物の足で踏み固められて道となり、これらは『獣道』と呼ばれています。登山道の無いヤブ山でも、ここぞと言う尾根や谷には必ずと言っていいほど獣道が存在しまして、変な山登りばかりする僕達は、それらの獣道を利用させていただく事も多いのです。
 これは岐阜県の飛越新道で見付けた、雪上にできた獣道の様子です。足あとをよく観察しますとウサギやリスなどの草食動物に混じって、その捕食者であるキツネやテンの足あとも見られます。森の動物たち皆が共同で利用している、まるで動物王国の国道1号線みたいですね。

 撮影:2002.12.1 12:59 (2005.7.24記入) 


 ■モモンガの足あとか?  〜経ヶ岳(福井県)〜






 コウモリ以外の空を飛ぶ哺乳類は、日本にはムササビとモモンガが棲息しています。ムササビは別名『バンドリ(晩鳥)』とも呼ばれ体が大きく、飛ぶと座布団くらいの大きさがあり、里山近くで良く見かけます。一方モモンガはニホンリスよりもやや大きいかなという程度で目が大きく、なかなか可愛いらしい姿なのです。モモンガはムササビよりも山地が好きな様子で、僕の場合は冬の早朝登山の時などに、木々の合間を飛ぶその姿を時々見かけます。
 この写真は福井県の経ヶ岳の登山中に撮影したナゾの足あとです。一見ニホンリスの足あとのように見えますが大きさがやや大きく何となくガニマタ風で、ニホンリスとはちょっと違うような気がします。一方、この周辺は植林と自然林の境界線になっていまして、ここでは複数のモモンガくんに出合う事が出来ました。そんなわけで、ヒョッとしたらこれはモモンガくんの足あとではあるまいかと思っているのですが、どうだろ?

 撮影:2004.2.28 6:45 (2005.6.5記入) 


 ■稜線のネズミくん  〜縫ヶ原山東尾根(福井県)〜


 縫ヶ原山は福井県大野市の南方、モッカ平の南側に位置する1317mhピークです。この山域は夏も冬も訪れる人は少なく、それでいて稜線付近には豊かなブナ林が残されており、とっても静かな、僕のお気に入りの山域の一つなのです。この日は国道沿いの真名川ダムから西尾根を利用して山頂を目指しました。
 稜線上は南側に大きく雪庇が張り出し少し危険な状況が続きますが、足元をよく見ますと、雪庇の上に、なんとネズミくんの足あとが付いていました。ネズミ類は冬は冬眠するのですが完全に眠っているわけではなく、ちょっと外の様子が気になって、穴から出てきて散歩でもしていたのでしょうか。ネズミくんは体重が軽いので、雪庇の上でドタバタと暴れても、雪庇が崩れる心配は無さそうですね。

 撮影:2005.2.7 8:21 (2005.6.5記入)